汗をかいてシャツがぐっしょり。
それを放置しておいたら、うっすら黄ばみができていたなんてことはありませんか?
洗濯をして特に何も気付かずにタンスにしまったシャツ。
久々に着ようと思ったら、脇の所が黄ばんでいたなんて話もよく聞きますよね。
黄ばみができてしまうと普通の洗濯では落としにくいもの。
今回は、シャツの汗による黄ばみをきれいに取り除く方法をご紹介します。
シャツの汗の黄ばみ 原因は?
汗によってできる黄ばみの大部分は脇の所ではないでしょうか?
汗腺には
薄いクリーム系の色で臭いのある汗を分泌するアポクリン腺
の2種類があります。
アポクリン腺が分布している場所は割と少ないのですが、
脇の下はその一つです。
アポクリン腺から出る汗はタンパク質や脂質を含んでおり、黄ばみの素になったり、
常在菌に分解されることによってニオイの素になると言われています。
とはいえ、みんなにアポクリン腺はあるはずなのに
黄ばむ人、黄ばまない人、臭いの強い人、弱い人がいますよね。
それは
アポクリン腺の数や汗に含まれるたんぱく質の種類などによって違ってくるようです。
また、制汗スプレーなどが黄ばみの原因になっていることもあります。
汗と制汗剤の材料の一部の化学反応で黄ばみが出ると言われていますが、
人の汗の成分によって反応が異なるため、
気になる様なら制汗剤を一度やめてみて反応の違いを見るのもいいかもしれません。
シャツの汗による黄ばみに有効な落とし方
一旦ついてしまったシャツの黄ばみは洗濯機で洗うだけでは落ちませんね。
そこで、漂白剤!と誰もが思うでしょう。
私もそうです。
漂白剤と言えば
酸素系漂白剤(主成分:過酸化水素、過炭酸ナトリウム)⇒商品名で有名なのは「ワイドハイター」や「カラーブライト」など
の2種類が有名ですね。
自宅でのしみ抜きという点でみると
「塩素系」は漂白力がとても強いのですが色物には使えず、
経験上、白地でも色むらが出たりしやすいので難しいです。
ということは
「酸素系漂白剤」で攻めよう!!!ということになります。
では、どうすれば効果的に黄ばみが取れるのか?
私が一番効果があったと思う方法を手順を追って説明します。
(石鹸と重曹を合わせて、歯ブラシでかるーくブラッシングもかなりいいです)
②粉末の酸素系を直接黄ばんでいる部分にふりかけ、40~50度のお湯をスプレーする。(40~50度がベストな温度)
③温度を保つために上からヒートパックを当てたり、ドライヤーの温風を当てる。
④乾いてきたら、適宜40~50度のお湯をスプレーし直す。
⑤このまま15分以上放置
⑥洗濯機に入れて洗う。
以上。
酸素系漂白剤をぬるま湯に溶いて、1時間以上漬け置きという方法もありますが、
高濃度な分、この方法の方が効果があります。
酸素系漂白剤でも稀に色落ちすることがあるようなので、
わかりにくい箇所でテストをしてからの方が確実です。
シャツの汗の黄ばみが落ちない時はしみ抜きクリーニング
上のような方法を試したけど効果なし・・・
という時はやはりプロの方の出番です。
ふつうのクリーニング店に持って行って何も伝えずそのまま出してくると、
黄ばみが残ったまま帰ってくることもあります。
生地を傷めないように頑固な黄ばみをとろうとすると
特殊な技術が必要になってくるからです。
クリーニング店の人に
「ここの黄ばみをとってほしい」という旨を伝えると、
値段は上がるかもしれませんが、業者さんに頼んでなんとかしてくれることもあります。
または、「しみ抜き クリーニング」で検索すると、
黄ばみだけでなく頑固なしみなどを専門でやっている業者さんが沢山出てくるので
口コミなどをみて依頼してみるといいかもしれません。
自己処理をすることでさらに状況が悪化することもあるとのこと。
もし、そのシャツが思い出の品だったり、高価なものなら最初から専門のしみ抜き業者さんに
お任せした方が無難かもしれません。
まとめ
シャツの黄ばみは本当に厄介ですが、早めに処置を施せば自分で何とかできることも多いです。
やっぱりなんでも早めの対応が功をそうしますね。
ただ、ひどすぎて何ともならない黄ばみや絶対失敗したくない時は
プロの方に任せるのが手っ取り早いかもしれませんね。