入院中だったり介護施設にいる祖父母に敬老の日のプレゼントを贈りたいけど何が喜ばれるんだろう?
治療上の制限があったり、元気な時のように趣味を楽しめる体調でない場合のプレゼント選びはなかなか大変ですよね。それでも小さいころから大切にしてくれた祖父母にはめいっぱいの感謝の気持ちを伝えたいものです。
今回は入院中や介護施設で暮らす方に喜んでもらえる敬老の日のプレゼントアイデアをご紹介したいと思います。
記事の内容
敬老の日のプレゼントを入院中や介護施設入所中の方へ贈る前に
入院中や介護施設で暮らす方にプレゼントをと思っても、元気な頃とは状況が違うことも多いですよ。
よく会いに行っているなら状態がわかりますが、忙しくてしばらく会えていないという事も多いでしょう。
そんな時は家族の方に聞いてみるとプレゼント選びのヒントが貰えるかもしれません。
・身の回りのことは自分でできるのか。
・普段はどうやって過ごしているのか。(本を読んでるとかテレビを見てるとか)
・病院内、施設内での趣味
・体のことで気にしていること(痛み、肌の乾燥など)
・好んで着ている服の形や色、サイズ
・好んで食べているおやつ
・認知症はないか
・個室か大部屋か など。
こんなことがわかると今の状況で役に立ちそうなものを選ぶことができますよね。
敬老の日のプレゼント 入院中や介護施設入所中の方に喜ばれる物
孫からは何を貰っても嬉しいものですが、入院中だったり介護施設にいるからこそ余計に嬉しく感じるものってありますよね。
そんな贈り物を一緒に見ていきましょう。
家族写真のアルバム
自分の家族はいつまでも特別な存在。アルバムを見るたびに顔がほころぶことは間違いありません。
祖父母の若かりし頃の写真も入れてあげられると(あれば)思い出に浸ることもできそうですね。
普段寂しさを感じることも多いと思うのでホントに素敵な贈り物です。
ひざ掛けや羽織
病院内や施設内は温度管理がされていますが、座って何かしてる時や車いすの移動中には肌寒いと感じることも。おしゃれなひざ掛けや羽織があればとても便利なので喜ばれますよ。
「これ、うちの孫からなのよ♪」と自慢している姿が目に浮かびます。使うたびに温かさを感じてもらえますね!
部屋着やパジャマ
サイズや好みがわかるならおしゃれな部屋着はおすすめです。
快適で素敵なルームウェアはおしゃれ好きな方には嬉しいもの。日常生活動作に不自由がある場合は着脱しやすいデザインを選んで差し上げて下さいね。
ボタンが掛けにくい、被り物が難しい、細身のズボンは履けないなど色々あるので、家族の方に聞いてみるといいですよ。
靴下も毎日履くものなので喜ばれると思います。
帽子
面会の人と一緒にお散歩したり、外へ受診に出かけたりする時、さっとかぶって行くとおしゃれに見えます。
うちの伯母が入院していた時、車いすで散歩に行く時はいつも被ってましたが、寝癖隠しにもなっていいそうです^^
保湿クリーム
病院内や施設内って結構乾燥してるし、年を重ねるにお肌の潤いが失われていきます。
お好きな香りのハンドクリームやリップクリーム、ボディークリームなどがあるとサッと使えて便利だし、香りに癒されます。
趣味のもの
病院内や施設内での生活は結構単調で退屈。
絵やスウドク、塗り絵や手芸、読書などの趣味があれば道具を買い足して差し上げると喜ばれると思います。
私のおばが入院中の時は折り紙でぼんぼりを作ったり、紐でミサンガを作っていたので材料を持って行くと喜んでました♪
お菓子
美味しいお菓子は嬉しいものですが、食事制限がない場合に限ります。
糖分や塩分制限、タンパク制限などの食事制限がある方は多いし、うまく飲み込んだりできない場合にはつまったり誤嚥して肺炎になったりすることもあるので必ず事前にチェックを。
大部屋なら食べられない方もいるので、大っぴらにみんなの前で渡したり食べたりせず、面会室などで差し上げるといいと思います。
昔の歌
やっぱり音楽はすごいですね。健康な人から寝たきりの人までみんなの心にしみこむのが音楽です。思い出を蘇らせたり、元気をもらえたり薬以上のパワーを持つと言っても過言ではないでしょう。
好きでよく聞いていた歌なら懐かしくてその頃にタイムスリップしてしまいそう。
昭和の歌謡曲集などもあるのでCDなりダウンロードするなりしてすぐに聞ける状態で贈れるといいですね。
アロマグッズ
アロマセラピーが有名なように香りの力も侮れません。好きな香りがわかれば一番ですが、そうでなければリラックスできるような香りがいいですね。
アロマミストやクリームでもいいし、枕元に置けるぬいぐるみ型の物などもありますよ。
まとめ
入院中や介護施設にいるおじいちゃんやおばあちゃんは日頃寂しさを感じていることも多いかもしれません。
孫が訪ねてきてくれるだけでとても嬉しいというのが本音ですが、心のこもったプレゼントがあれば孫が帰ってしまってからも心が温かです。
プレゼントと共に感謝の気持ちをメッセージカードに書いて差し上げることをお忘れなく♪