食べたり飲んだりも一苦労ですよね。
それだけでなく、高熱、頭痛、関節痛、腹痛、口の中のまずさや苦み等々
食欲をそぎ落とす症状目白押し!
特に薬が効いてくるまでは動くこともままならず・・・のような状態。
しっかり食べなさいよ!しっかり水分とりなさいよ。!
ビタミンでしょ!!
と言われても、なかなか大変なんですよね。
わかっちゃいるけど体がついていかない。
私も今でこそ扁桃腺炎の回復期ですが、高熱&激痛の時期はつらかった~。
そこで、忘れないうちに割とスムーズに食べたり飲んだりしやすかったものと
飲食時の工夫をお伝えします!
扁桃腺炎で辛い時にも大丈夫だった飲み物
高熱がではじめてから薬が効くまでの間が一番つらかったですね。
暑いし、痛いし、口はまずいし、脱水症っぽくもなるし・・・
そんな時期は・・・
水を頑張って飲もうとしても、すっごく苦く感じたんです。
苦いし、のど痛いし、おなかにたまった感じがするし。
のどとおなかは仕方ないとして、
味は何とかましなものにならないだろうか??
ということで、少し甘めのものが飲みやすいと判明!
こんなものが重宝しました。
はちみつしょうが湯(マグカップに生姜少々とはちみつティースプーン一杯)
アップルジュース
オレンジジュース
具を抜いて冷ました甘めの味噌汁(具は玉ねぎや人参が入っていたので汁も甘め)
などでした。
もちろんはちみつ湯は冷ましてからです。
暑くても冷たくても喉には刺激になるとのことですが、
熱もあるし、ジュース類は冷たいままの方が断然飲みやすかったです♪
スポーツドリンクは電解質や糖分も補えるのでもってこいです!
熱中症ように書いた記事ではありますが、水分摂取の目安や効果的な水分補給の方法はこちらも参考になります。
扁桃腺炎で食べられない時のおすすめは?
やっぱりのど越しがよく、甘いものが食べやすかったです。
風邪の時にもよく味覚障害っておきますもんね。味覚が狂います。
脂っこいもの(生クリーム等も含む)や辛いもの繊維の多いものなどはNGと言われてますね。
食べる気もおきませんでしたけどね。
半固形位なものの方が固形物よりは断然食べやすかったです。
例えばこんなものが重宝します。
プリン
甘めの雑炊(みじん切りのキャベツと人参、ご飯を沢山のお水と出汁で煮込みはちみつを小さじ1程加えて完成)
甘めのお汁のにゅう麺の卵とじ
扁桃腺炎の時に少しでも快適に飲んだり食べたりする工夫
扁桃腺炎の時口の中がすごく乾燥してましたが、皆さんどうですか?
できれば食べる前にうがいをしたり、
舌をチェックして白っぽくなっていたら、歯ブラシでなでるようにきれいにしてあげると
味が若干改善しましたし、呑み込みもしやすくなりました。
食べた後も、うがいや歯磨きをして口腔内を清潔にして、
不快でなければマスクをすると、口の中も潤い呑み込みも少し楽になるような気がします。
気分は大幅にアップです。
口腔ケアは大事ですよ!
飲み物や食べ物ですが、私は甘めのものの方がよかったんですが、味覚障害の出方が
人によってさまざまだと思うので調節されるといいかもしれませんね。
いくら食べられると言っても1種類の物を食べ続けると、飽きてしまうかもしれないので
当面3種類程のレパートリーがあるとよさそうです。
まとめ
扁桃腺炎になった時、食べる飲むがこんなに大変な事なのかと思い知らされました。
アイデアで大丈夫そう!と思うものがあれば試していただいて、
そうでなければ、自分の直感に従うのもありです!
私は、おたふくかぜでプリンも食べられない時にタコ焼きは食べれたそうで(笑)
ビタミンなどがいることはわかっていても食べられないから困っている段階なので
とにかく飲めるもの食べられるものをトライして体力をつけていって下さいね!
※強い吐き気がある扁桃腺炎の場合は、飲食が嘔吐を誘発して、扁桃腺自体にも体にも
負担がかかるので、無理せず耳鼻科を受診するのが一番です!