必要のないものを捨ててスペースを作ると新しいものが入ってきますよね!
もちろん心も一緒です。
彼といまいち合わないと悩んでいた友人が
先日突然、や~めた!別れた!!すっきり!!!!と言ってメールをよこしました。
びっくりするくらいすっきり晴れ晴れしてるんです(笑)
よかったよかったと思っていたら、今度はソウルメイトに出会った!!と。
確かに、何から何まで彼女が今までイメージしていた通りでこっちがびっくりしました。
縁を切れば新しい縁に恵まれるという典型的な例ですね。
今回は、なかなか断ち切れない関係をすっきりと切りたい方の
背中をポンっと押してくれる京都の縁切り神社について詳しく紹介します。
記事の内容
京都 縁切り縁結び碑で有名な安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
第38第智天皇の時代に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)らによって創建された安井金比羅宮。
「かたまり」でなく「かまたり」!歴史の授業でやった!と
思ったのは私だけじゃないはず(笑)
讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断って参籠(おこもり)した崇徳天皇が主祭神なので
昔から何かを絶ちたい人々が祈願に訪れていたと言われてます。
崇徳天皇は戦のために寵妃阿波内侍とお別れさせられた辛い経験をもつことから
人々にそんな思いはさせたくないと、
幸せな男女の仲を邪魔するすべての悪縁を切って下さるとか。
その中には、ギャンブルや酒、病気など全ての悪縁が入っているんです。
悪縁が切れれば良縁が来ますからね!
他には海上安全と交通安全のご利益もあるとのこと。
崇徳天皇とともに祀られている大物主神のご利益だと言われています。
大物主神は最強パワースポット大神神社のご祭神としても有名ですね。
大神神社の記事https://beanandfriends.com/809.html
安井金比羅宮といえば「縁切り縁結び碑」を思い浮かべる方も多いと思いますが
この碑は絵馬の形をした巨石で高さ1.5メートル、幅3メートルもあり、
中央の亀裂を通して神の力が真ん中の丸い穴に注がれていると言われています。
形代(かたしろ)と呼ばれる身代わりのおふだが碑を覆い尽くすように貼られているので
石というよりはふわっとしたアートのように見えます。
形代には切りたい縁や結びたい縁などの願い事を書いてから、
それを持って縁切り縁結び碑の表から裏へとくぐります。
これで悪縁が切られます!
そしたら今度は裏から表へとくぐって良縁を結びます。
それから形代を碑に貼り付けるとのこと。
場所は縁結びでも有名な八坂神社や清水寺にも近く便利な場所にあります。
京都 縁切りなら貴船神社(きふねじんじゃ)
貴船神社と言えば縁結びでもとても有名なのに・・・
なぜ?
貴船神社には本宮、中宮、奥宮があります。
縁結びとしては中宮結社(ゆいのやしろ)が有名ですね。
では縁切りは?というと一番奥の奥宮です。
丑の刻参りという言葉を御存知ですか?
恨んでいる相手をわら人形に見立てて御神木に括り付け、五寸釘を打つというあれです・・・
丑の刻(午前1~3時頃)に白装束にろうそくを刺した輪っかを頭につけ
憎い相手に呪いをかけるというホラー映画のワンシーンのようなゾクゾク感がありますね。
このお参りの発祥の地が貴船神社だということから縁切りに効果があると言われています。
縁を切ったら中宮で良縁を結んでいって下さいね!
京都 縁結びでご利益大の有名な神社めぐりの記事https://beanandfriends.com/1648.html
京都 悪縁を断ち切りたい時は鷺森神社(さぎもりじんじゃ)
ヤマザクラや紅葉の名所としても有名な鷺森神社ですが、
自然豊かな場所に鎮座する穴場的な神社でもあるので
ゆっくりと参拝したい人には嬉しいところ。
ご祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)で、昔この辺りに神の使いの
鷺(さぎ)が沢山生息した事からこの名前がついたと言われています。
毎年5月4日、5日には祭事があり、5日の「さんよれ祭」は京都の奇祭としても
知られています。
「八重垣」と呼ばれる縁結びの石が有名で
この石をなでると悪縁を断ち切り良縁を結ぶと言われています。
夫婦良縁のご利益もあるそうですよ!
京都の縁切り神社まとめ
考えてみれば、縁を切るのも良縁を結ぶのも自分次第です。
自分がどうしたいか、どうしたら自分で自分を幸せにできるか
自分の心に聞いてみたら自ずと答えは出る物かもしれません。
そうなったとき、神様はすっと力を貸してくれるに違いありません。
もし自分がどうしたいかわからなーい!という時は
お参りして聞いてみるのもいいかもしれませんね。
自分との有意義な対話の時間をきっともらえるはずですよ♪
関連記事:お参りの仕方 神社での正しい作法を宮司さんから教わった