お歳暮の定番、お高級ハム。普段あまり食べないだけに食べ方に戸惑いませんか?
お歳暮を沢山頂く場合は冷蔵庫がハムだらけで、おせちの準備ができない状況になる事も。
今回は、お歳暮のハムをそのままおいしく食べる方法、
お料理に活用するアレンジ法、
どうしても余った場合の冷凍保存法をお伝えします。
お歳暮のハムをそのままおいしく食べるには?
まず、ハムの塊が届いて最初の疑問。
これは・・・
そのまま食べられるのか、加熱しないといけないのか。
答えは簡単!
加工済みの保存食なのでもちろんそのまま食べられます。(説明書き参照)
スライスして
オレンジやパイナップルと共に酸味のあるソースで頂くのも定番です。
マスタードソースもいいですね。
ハムの付け合せには
・ローストベジタブル(ポテトやサツマイモ、玉ねぎなどに油を塗って塩コショウしてオーブンへ)
・サラダ(コールスローやポテトサラダ、パスタサラダなど)
・ホウレンソウのソテー
・ガーリックブレッド
などもよく合います。
スライスしてグリーンサラダに入れるのも美味しいですよ!
ロケット菜とかサラダミックスなどのグリーンと合わせるとおしゃれです。
クリスマスにもいい感じですよ♪
お歳暮のハム料理とアレンジ法
ブロックのハムだったり、焼き豚だったり、ペッパー付のものだったり
色々なタイプがあると思いますが、どれも普段食べているいろんな料理に
アレンジが可能です!
お歳暮で頂くものだけに美味しいハムが多いので
厚めに切って、フライパンで焦げ目をつけてステーキにするのは一番人気ですよね。
マスタードソースや酸味のあるオレンジソースなども美味しいですし、
大根おろしと醤油の組み合わせも抜群です!
ただ・・・
ハムのステーキばかりだと見るのも嫌になる時が来ます(笑)
贅沢な話ですけど。
そんな時重宝されるアレンジ法はこんなものがあります。
ハムカツ
ラーメンのチャーシュー
オムレツ(オープンオムレツが簡単)
オムライス
ピカタ
チャーハン(キムチチャーハンとすごく合う!)
ミネストローネ
ポトフ
パスタ(カルボナーラやツナトマトソースにも合う!)
炊き込みご飯(中華風味のタケノコと焼き豚とか。和風だと少し違う感じ)
チャーシュー丼(焼肉のたれで絡めたハムとキャベツの千切りで)
洋風お好み焼き
サンドイッチ(洋からしと相性よし!)
カレー
お歳暮のハムの冷凍保存法と解凍法
開封したら空気に触れないようにラップなどで密封して冷蔵庫のチルド室などで
保存するのがベストなんですが、冷蔵での保存期間は2~3日が目安。
開封後の賞味期限は意外と短いんです。
メーカー側も念には念を入れて短く設定してあるとは思いますし、消費ではなく賞味期限ですが、
おいしく食べたいなら早めに食べきるに越したことはありませんね。
でも、どうしても食べきれない事なんてざらにあるじゃないですか?
うちの実家でもよく残ってましたもん。
そんな時は冷凍になりますね。
大手ハムメーカーさんのサイトには
解凍時にハムの水分が飛んでおいしさが損なわれるため
冷凍はお勧めできませんと書いてあるんです。
それでも、期限切れで捨てちゃうよりはよっぽどマシなので
よく冷凍していました(笑)
お料理にアレンジしてしまうので全然気になりません!
ただ、残ったハムを丸ごと冷凍はNGですよ!
次に使う時に大変なことになります(苦笑)
ハムを冷凍・解凍するコツとして気を付けることは・・・
☆お料理に使いやすいように角切り、ステーキ用、スライスなどいろんなバージョンで冷凍
☆解凍する時は冷蔵庫に入れて徐々に解凍する(夜使うなら朝冷蔵庫に移しておくとか)
☆冷凍しても風味の関係で1か月以内に使い切るのが理想。(それ以上でも使ってますが)
するならラップやジップロックで一回ずつ使うようにしっかり密封。
お歳暮のハム活用法のまとめ
頂いてもどうしたらよいものか一瞬固まってしまうハム類ですが、
そのままでもおいしく、お料理にも手軽に使える万能食材です。
食べきれない時はちょっと工夫して冷凍しておけば
いろんなレシピにも使えて便利ですね。