酉の市というと関東方面のイメージが強いんですが、
実は名古屋にも有名どころがあるんです。
中村区の素盞男神社(すさのお)神社です。
「商売繁盛」だけでなく「家内安全」や「開運招福」を願い
縁起物の熊手を受けに沢山の人々が集まるんですよ。
大須酉の市などもありますが、名古屋では数少ない酉の市。
その中でも超有名どころなのでとても活気があります。
今回は、中村区の素盞男神社での酉の市の詳細と縁起物の買い方を
お伝えしたいと思います。
記事の内容
名古屋の有名酉の市 中村区の素盞男神社はこんな所
素盞男神社は素盞男尊(すさのおのみこと)を御祭神とし1774年に創建され、
昭和8年にこの地へ遷座されました。
仕事や出世、商売繁盛、家内安全、厄除け等に関わるお願い事がかなう神社だとも言われています。
素盞男神社は大正から戦前にかけて栄えた
中村遊郭の裏手にあって(今もこの辺はその名残はあります)こじんまりした神社です。
いつもは静かな神社なんですけど、11月の酉の日になると
めちゃくちゃな賑わいなんですよ!
「酉の市」や「おとりさま」と呼ばれて親しまれています。
飾りつけも赤と白でいかにも縁起がよさそうなんです。
まず「酉の市」と書かれた赤い大看板!福の神も描かれています。
「酉の市」と書かれた赤い旗と白の提灯が神社の周辺一帯を囲み
通りかかったなら絶対に見逃さない!!と断言できます(笑)
この酉の市を見るともうすぐお正月が来るなぁと地元民は思うのです。(←私だけかもしれません)
他にもお祭りがあって、7月20、21日の「例大祭」は有名。
茅の輪くぐりが行われます。
毎年1月6日には「新年特別祈祷」が行われ、
普段の仕事道具のお祓いもしてもらえますよ!
例えば、電卓、パソコン、携帯電話、帳簿、印鑑などです。
年の初めに運気をよくするという意味でも受けてみたいお祓いですね!
住所:愛知県名古屋市中村区日吉町18
電話:052-482-5576
アクセス:地下鉄東山線「中村日赤」から徒歩5分ちょっと
名古屋市中村区「素盞男神社」 酉の市の日時は?
酉の市が開催されるのは、
毎年11月の酉の日です。
酉の日と言われてもピンとこないので
2017年(平成29年)~2020年(平成32年)までの11月の酉の日を書き出してみます。
2018年(平成30年) 1日 13日 25日
2019年(平成31年) 8日 20日
2020年(平成32年) 2日 14日 26日
酉の日は年によって2回の時と3回の時があるんです。
早い順から「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれています。
時間は、
です。
始まりの頃に行くと特に熱いです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16292506.61b6c381.16292507.a0a05f05/?me_id=1206646&item_id=10000014&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhisamatsu%2Fcabinet%2F2018osechi%2Fpc%2Fhakata%2Fbnr_hakata.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhisamatsu%2Fcabinet%2F2018osechi%2Fpc%2Fhakata%2Fbnr_hakata.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
【2018年新春おせち予約】【博多久松】2018新春おせち!おせちランキング21…
価格:15800円(税込、送料無料) (2017/11/9時点)
名古屋の酉の市 熊手の受け方は?
素盞男神社の酉の市に限ったことではないのですが、
縁起物のいっぱいの「開運の熊手」を受ける方法は一風変わって面白いんです。
まず、値段どおりでは買わない!
値段を聞いたら、数回値切るのが粋な買い方です。
交渉がカギ!売り手と買い手の値段交渉が実に面白い!
そして、商談が成立したら
値切った値段では買わないのがポイント!!
元値の分の代金を払います。
(値切った代金で買ってもいいけど、それはカッコ悪い)
沢山値切って売り手を負かした嬉しさを味わいながら
元値と値切った分の差額はご祝儀として売り手に渡すのが粋。
売り手も買い手もハッピーで勢いよく手締めをして終了!
いいやりとりをすると周りのお客さんも手締めに加わり、
運気上昇の輪ができます。
商売人の心意気って感じですよね!
受けた熊手はそっと持ち帰ったりしないで
とったどー!!!!みたいなノリで高々と掲げて持ち帰ります。
神棚にお供えしたり、玄関に飾れば、運気もどんどん上がっていくことでしょう!
そんな心意気になりますね!
素盞男神社では開運の熊手だけではなく、お札や福招きの箕、宝船なども受けることができますよ。
名古屋の酉の市 中村区「素盞男神社」のまとめ
お正月前の縁起担ぎとして是非参加してみたい酉の市。商売繁盛というだけあって
商売人や会社関係の方も多いですが、最近は個人ビジネスをしている人も多いので
行かれてみると面白いかもしれません。
家内安全や開運招福のご利益もあるのでお正月前にぜひ♪
くれぐれも温かい服装で。