名古屋の中心にある大須観音は真言宗智山派の別格本山で名古屋のシンボル的なお寺。
「観音様」「大須観音さん」などいろんな愛称で親しまれ
初詣や節分の時期には特ににぎわいます。
大須観音のすぐお隣は大須商店街。骨董品から若者アーティストのお店、
大型電気店、アニメ系などいろんなお店が所狭しと並んでいます。
要するにごちゃまぜ商店街!
老若男女問わず、いろんな用途で楽しめる大須は
名古屋の中でも大人気のスポットなんですよ。
お正月の大須観音と周辺は一年の中でも一番活気があって楽しい時期。
初詣の混み具合はいかなるものか?
大晦日の除夜の鐘情報も含めて、初詣時期の大須観音の様子をレポートします!
大須観音で初詣 大晦日深夜の参拝と除夜の鐘
大須観音は境内自由参拝なので大晦日の夜からでももちろん参拝ができます。
境内は込み合うこと必至ですが、
除夜の鐘を聞きながら参拝に来て人々と一緒に粋な年越しができますよ!
除夜の鐘は年が変わった瞬間の午前0時から撞かれます。
私も除夜の鐘をついてみたい!
ということであれば
予め「除夜の鐘・鐘撞き整理券」を購入しておくと鐘を撞くこともできますよ♪
人間の心と体に苦しみをもたらす108個の煩悩(ぼんのう)を
取り除くために108回撞かれる除夜の鐘。
ということで、整理券も108枚です。
鐘撞き冥加料は1000円で早い番号が人気ですぐに売り切れるとのこと。
番号を選ばなければ、配布当日でなくても大丈夫なことが多いようです。(ただ数日で終了します)
整理券の授与開始日は12月の半ば頃(2017年は12月18日)なので
ホームページでチェックして下さいね!
大須観音で初詣 混雑具合は?
名古屋の初詣と言えば、真っ先に浮かぶのが熱田神宮と大須観音!
街が面白いだけに大須観音は若者や外国の方もかなり多いです。(神宮も多いですけどね)
熱田神宮と大須観音を一緒の日に行くことだってできますし。(私の実家がそうです(笑))
とりあえず、お正月の大須はとても混雑します!
商店街の中で流れが止まって動けないということはほとんどありませんが、(人は多いですよ!)
大須観音の境内は人だらけ!
タイミングによっては、境内から溢れ商店街の方から参拝者の列ができています。
私は三が日の全部の日を試したことがありますが(時間は朝の10:00~11:00)
三が日のお参りは1時間~1時間半前後並びます。(まあゴールデンタイムに行ってますからね・・・)
特に元日と2日は仁王門通り(商店街)の所から並んでいることが多いでです。
本堂から聞こえてくるお経を聞きながら
待つのは悪くないですが、待ち時間が長いと足腰に響きますね(笑)
本堂前はこんな感じです。
これよりもひどいのは大晦日の夜遅くから年をまたぐ時間です。
それは、どこの神社やお寺でも同じことですね。
三が日を過ぎた4日以降はここまでの混雑はなくなりますが、
大須観音の場合は商店街や電気街が控えていることもあって
一気に人が引くことはありません。
数年前、4日に行っても30分以上並んだのでびっくりしました。
冬休み期間はどうしても人が多いと思われます。
本堂に向かって左手にある「普門殿」は十二支参りができる場所で
本殿に比べるととてもすいています。(少なくとも、並んだ記憶はないです)
ご自分の干支の仏様にお参りしてみて下さいね!
関連記事:熱田神宮へ初詣 混雑状況,駐車場と交通規制 地元民の体験談
大須観音初詣 屋台は出るの?
大須観音の境内には食べ物中心に屋台が出ています。
味噌カツなどの名古屋フードもありますよ!
三が日は特に沢山出ています。
境内は鳩がめちゃくちゃいますけどね。(鳥嫌いの友人が落ち着いて食べられないと言っていたので
参考までに)
大須まで来て屋台はちょっと・・・という方は
商店街グルメも見逃せませんよ!
隣接する商店街はとても広く地下鉄「大須観音駅」の次の駅「上前津駅」方面まで
続いています。この中には名古屋グルメや歩きながら食べられるユニークな一品も沢山!
レストランなどは時間帯によっては待ち時間が発生しますが、意外とスムーズです。(一部人気店を除く)
大須観音の初詣まとめ
大須観音は初詣によし、そのあとに街を散策するのもすごく楽しいです。
三が日はお昼前からお昼過ぎまでが特に混むので朝早くにお参りをして、
その後はお散歩やショッピングに時間をかけた方がいいかもしれません。
大須は意外と侮れず、熱田神宮より混雑がひどいんじゃないかと思うこともあるほどです。
朝は早めに出かけるのがカギですね!熱田神宮と大須観音両方にお参りする時は
「大須観音駅」でなく「上前津駅」を使うと名城線一本で便利です。
上前津駅を出て商店街を楽しみながら10分程なので。
それでは、素敵な新年を!
最後に大須観音の詳細を。