食事で免疫力を高める事は出来ないか?
そう思っているのは私だけではないはず。
食材の中には風邪やインフルエンザの予防になると言われるものも沢山あります。
例えば、各種ビタミン類。
自然界の抗生剤とも言われるネギ、にんにく、玉ねぎ、ニラなど。
おいしく食べて病気知らずで過ごせるなら一石二鳥ですよね!
今回は風邪やインフルエンザ予防に効果大のこれらの食材使った
我が家一押しの簡単レシピをご紹介します!
ご飯はもとより、受験生の間食にもばっちりなので
お試し下さいね!
記事の内容
風邪予防の食事 ネギ&にんにく焼きの作り方
風邪やインフルエンザの季節と言えば冬。
冬に旬を迎える代表的な野菜と言えばネギ!
ということで、安くて買いすぎたネギをさばくのに母がよく作ってくれていたレシピです。
その名も「ねぎ&にんにく焼き」(笑)
ネギだけでなく、体にいいものが詰まった一品ですよ!
母のレシピには玉ねぎは入ってなかったんですけど、
韓国チヂミに入っていた玉ねぎが美味しかったので加えました♪
ねぎ焼きの材料(約8枚分)
ベーキングパウダー:大さじ1位
牛乳(水でもOK):小麦粉がいい具合にのびる位
卵:3個
出汁パックの中身(なければ本だし):2パック分
鰹節:小分け袋2パック
ネギ(小口切り):3~4本(一把でもいいけど)
玉ねぎ(極薄スライス):小ぶり1個
にんじん(スライサーですりおろしておく):1本
にんにく(つぶす):2片
ツナ缶:1缶
ごま:大さじ2程(お好みで)
※お好みでニラやもやしもどうぞ!美味です!
ねぎ&にんにく焼きの作り方
②牛乳(ボウルの半分くらいまで来る程度)、だしパックの中身、鰹節を加えて混ぜる
③生地の硬さを調節しながら小麦粉を数回に分けて投入(ベーキングパウダーも)
④お好み焼きの生地くらいのかたさになったらOK
⑤野菜とにんにく、ごまを投入し混ぜる
⑥ツナ缶を油ごと投入し混ぜる
⑦フライパンで焼く
※玉ねぎは火が通りやすいように極薄がいいですよ!
※ソースはねぎ焼きだけに醤油が美味しいです。
とても簡単!目分量でできてしまいます♪
干しエビなども入れれば風味と栄養アップですね。
風邪予防の食事 ネギやにんにくはなぜ効くのか?
ネギ&にんにく焼きはとっても簡単でしたね!
おいしかった~!で終わりたいところですが、
なぜこれが風邪予防になるのかをご説明しましょう。
ネギやにんにく、玉ねぎ、ニラなどにはツーンとくる独特の匂いがありますよね。
これはアリシンと呼ばれる物質の影響なんです。
なんだただの匂いの元か・・・と思ったら大間違い!
この
があるんです。
私たちの体を病原菌から守るために戦ってくれる救世主なんですよ。
その他にも
をはかってくれます。
疲労回復も助けてくれるとのこと。
アリシンの効果は数え上げればキリがなく、
新陳代謝の促進、抗炎症作用など多岐にわたると言われています。
生のまま食すのが一番効果的ですが、どれも生で食べにくいものばかりですよね。
生で食べすぎると気持ち悪くなったり、おなかが痛くなったりもしますし。
アリシンは加熱すると効果がなくのか?と心配になりますが
そんなことはありません。
効果は生で食べるよりは弱まりますが、消失はしません。
上手にお料理に取り入れることで食べやすくなるので量も食べられます。
またアリシンを加熱することによって生成されるアホエンという物質には
なども
あると言われており見逃せません!
ネギ&にんにく焼きにはアリシンの効果に加え
良質タンパクの卵やツナ、牛乳、
粘膜を守るビタミンA豊富な人参とネギの緑の部分も入っているので
病気に負けない体を作る手助けをしてくれているのには間違いありません!
確かに、これだと大量の野菜もも美味しくペロッと食べられます。
風邪予防の食事で健康にお過ごしください!
風邪やインフルエンザを予防するには体力や免疫力アップを図ることがとても大切です。
睡眠、運動、運(笑)、息抜きと共に欠かせないのは食事!
病気への抵抗力をつける食材は沢山あります。
うまく組み合わせることで簡単でおいしい創作料理が生まれます。
ネギ&にんにく焼きも是非お試しくださいね♪