初詣っていつまで?って聞かれるとよくわかりませんよね。
混雑を避けたくてお正月の初詣はやめたけど、初詣っていつまで?なんて思う人は多いはず。
その逆で、年末の静かな時期にお参りをしたいという人もいらっしゃいますよね。
それでも問題はないんでしょうか?
今回は、初詣の時期についての疑問点をまとめてみたいと思います。
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣に期間はあるのか?
はっきりとした初詣の期間って聞いたことがないですよね。
定義はあるんでしょうか?
一般的に初詣の時期と考えられているのがこんな所です。
三が日
小正月(1月15日)まで
1月中
旧暦の節分まで(旧暦なので毎年日にちが違います)
あらら・・・結構バラバラ。
そうなんです。
地域差や風習の差、個人の考え方による所も大きいんですよね。
初詣と言えばその年に初めてお参りに行く日の事なので
いつ行ってもかまわないという考え方もありますよ。
どちらかと言えば年の初めに行ってお参りをしたいというのが人情ですが、
できない人もいますもんね。
私も海外に住んでいるので、毎年お正月に帰国というわけにもいかず、
お参りに行ける時期は結構バラバラ。
「初詣」というよりは「普通のお参り」といった方がぴったりはまります。
それでもね、お正月にはお守りさんに向かってお参りしているんですよ。
神様は心が広いので、年の初めにお参りに行かないからと言って怒ることはありません。
参拝した時に感謝をして、自分の心を洗いながら静かに祈れば
神様も聞き入れてくれるに違いありません。
初詣の期間と言っても、昔と今で暦も違っているわけだし、
風習もどんどん変わっていく。
結局はどの時期にお参りに行ったとしても、自分の心がすっきり晴れ晴れとすれば
いいのではないかと私は思います。
初詣で屋台が出ている間に行きたいという人もいますしね(笑)
それはそれで楽しめていいんじゃないでしょうか。
初詣はいつからいつまで?年末でも大丈夫?
初詣はいつまでが一般的かはわかりましたが、年が明ける前から行ってもいいの?という疑問が。
実は一昨年の暮れ、小さい頃から家族でお参りしている奈良県の大神神社に初詣に行きたかったんですが、
年明けはオーストラリアに戻るまで日にちがない状態。
でも、どうしても行きたい!!!
じゃー、年末?
となったわけです。でもちょっと葛藤がありまして。
年末に初詣かぁ・・・
年も明けてないのにな。来年の事お願いしても大丈夫かな?と。
そこで、神社の方に聞いてみると
「初詣という呼び方にはなりませんが、一年の感謝をしつつ、
新しい年の幸福を願うのはとてもよいことですよ。」と。
確かに、年末(大晦日の夜は別として)はとても静かで
お礼もしっかり伝えられるし、ゆっくりと自分との対話も兼ねながら神様とお話しすることができます。
お正月なら混雑しすぎて、こんな時間は持てませんからね。
年末の初詣お礼参りはとてもおすすめです。
もちろん、お札やお守りも受けられるので大丈夫ですよ。
神社の方曰く、年末に受けたお札は年が明けてから神棚に飾り直す人が多いとか。
それにしても、あの静けさといい清々しい感覚。
年明け前にお掃除もすみ、お正月の準備も整ってピカピカの状態。
年末の初詣お参り、結構はまります。
初詣の期間のまとめ
初詣の期間は人によってまちまちでしたね。
もちろん一般的な概念はありますが、個人の思想によるところが大きいので
あまり気にすることはないかもしれません。
静かに感謝をしながらお参りできる時に参拝するのがベストですね!