子供の初節句は両親だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんや親族にとっても一大イベントです。
いろんな方からお祝いを頂くことも多いですよね。
ひな人形や五月人形だったり、お金だったりとお祝いの形は様々ですですが、
愛をいっぱい感じますね!
でも同時にお返しのことが心配にもなります。
今回は初節句にお祝いをもらった場合のお返しについてまとめてみました。
初節句のお返しは両親へも必要?
孫の初節句をパパママと同じように楽しみにしているのが
両家のおじいちゃんおばあちゃんですよね。
昔からの習慣で立派な雛人形や五月人形を贈られることも少なくないと思います。
そうでないならそれ相当の金額をお祝いとして贈るというご両親も多いと聞きます。
一般的に両親へのお返しは
初節句の食事会に招待し、一緒に祝うことで大丈夫だという考え方が一般的です。
お祝いの額が高額な事も多く恐縮ですが、
それはご両親の娘や息子、孫に対しての愛なので素直に受け取れば喜ばれます。
ご両親としては子供夫婦が喜んでくれて
家族で和やかに初節句が祝えればとても幸せだと思いますよ。
ご両親がお好きでちょっと豪勢な食事を用意し、
一緒に写真をとって後日お渡しするのもとても喜ばれますね。
何枚かとってあれば、フォトアルバムにもできますしね。
引き出物としてお赤飯や紅白餅を出す人も多いようです。
うちの親もそうですが、子供からのお返しは最初から期待していない親がほとんどです。
もしここで高価なものをお返ししてしまえば、ご両親は
「せっかくのお祝いが無駄になってしまった。」
「子供に余計な心配をかけてしまって申し訳ない。」
と思われかねません。
快く受け取って、楽しいパーティーを開いてあげてくださいね!
もちろんあふれる感謝の気持ちを伝えるのをお忘れなく!
もし、ご両親が遠方でお食事に招待できない場合は
感謝の手紙と初節句の家族写真を送って差し上げましょう。
お好きな食べ物などを添えるのも気持ちが伝わりますよ!
お返しなんていらないのに~って怒られるかもしれませんが(笑)
ハイテクなご両親ならラインやメッセンジャー、スカイプなどで
祝宴に参加してもらうのもありかもしれませんね。
初節句のお返し 親戚には?
ご両親だけでなく親戚からお祝いを頂くこともありますよね。
この時はどうしましょう?
地域や家庭によっては親戚一同揃って祝宴をして済ませる所もありますが、
住宅事情からホームパーティーは無理という所も多いです。
親戚の場合は、近い親戚と遠い親戚に分けて考えてもいいかもしれませんね。
近い親戚というのは、頻繁に合っていたり仲のいい間柄です。
私も実家の目と鼻の先に母の実家があったので、おばたちとは昔から母子のようでした。
お祝いなどもよくもらいましたが、お返しは受け取ってくれません。
「他人みたいなことはやめて!」といって突き返してくると言った感じ(笑)
こんな感じの近い間柄ならあらたまったお返しよりは
ちょっと高級な手土産をもって遊びに行くのがいいかもしれません。
もちろん、初節句の写真も見てもらいながら。
反対にほとんど交流はなく義理だけの付き合いという親戚もいるかもしれませんね。
そんな時はこちらも少しかしこまって「内祝い」ののし付のお返しをすればいいと思います。
少なくともうちの実家はこうでしたけど、家庭のルールがあるので
親戚に関してはご両親に相談するのが一番手っ取り早いと思います。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1650d1b0.adb78e5d.1650d1b1.94f61bfb/?me_id=1206427&item_id=10023471&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmirukuru%2Fcabinet%2Fqui%2Fimgrc0064132673.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmirukuru%2Fcabinet%2Fqui%2Fimgrc0064132673.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
名入れ 紅白 お返し 出産 内祝い 和菓子 名前入り 紅白おめでたい最中D(内祝…
価格:3240円(税込、送料別) (2018/1/10時点)
初節句のお返し金額
初節句であらたまってお返しをする場合の相場は一般的に1/3~半額と言われています。
恐らく一番奮発されるのはご両親。
お人形を買えば○十万なんてこともざらですしね。
でも前述したようにご両親からのお祝いは初節句のお食事会でお返しという形に
なるので30万頂いたけど、お返しは10万?15万?みたいな話にはなりません。
そんな高額なお返しをしたら
「何のためにお祝いをしたのかわからない」と嘆かれてしまいます。
とはいえ、何かお返しがしたいと思うのが子供心。
お返しという形ではなく
父の日や母の日に旅行などプレゼントを奮発してみてみるのもいいかもしれませんね。
1/3~半額返しというのはお食事に招待できなかった親族に対してだけで十分です。
初節句のお返し まとめ
両親や親族からの初節句のお祝いはお食事に招待して一緒にお祝いすることで
お返しすることができます。ちょっとして引き出物を用意することはあるにしても高額なお返しをする必要はありません。
ただ、遠方にいらっしゃる親戚へはお礼の手紙・写真と1/3~半額程度の贈り物をそえるのが
マナーです。
新米パパさん、ママさん一緒に力を合わせて乗り切って下さいね!