頭頂部の分け目辺りにピョコピョコ飛び出すあほ毛。どうにか押さえたいですよね!
なんであんな風に若芽のように顔を出すのか、ほんとにもう!!!
ワックスをつけても収まらないあのまっすぐさ。天に向かって伸びるなんて・・・。
私も半年くらい前がピークで、どうにも目立つのでカットに行ったとき美容師さんに聞いてみました。
色々とアドバイスをもらい気を付けるようになってから、あほ毛問題も収束状態。
今回は、伝授してもらったあほ毛を押さえる方法をお伝えします!
髪が逆立つ原因は何?
あほ毛ってあまりない時と今回の私のようにモジャモジャある時がありませんか?
多い時は全部抜いてしまいたいという衝動に駆られたことが多々ありましたよ。
頭のてっぺんの方の短い髪が逆立って生えると厄介です。
美容師さん曰く、あほ毛には2つの種類があるんですって!
一つは新しく生えてきた成長段階の若い髪の毛。
早く成長するのを見守るしかありませんよね。
二つ目は切れ毛
乾燥したり、毛穴が詰まっていたり、ケアが悪かったりというような原因で切れ毛になる事が多いですよね。
ただ、どちらにしても「絶対抜いちゃだめよ!」とのことです。
それにしてもあほ毛って目立つ人と目立たない人っていますよね!
なんで?と思って聞いてみると生え方らしいです。
私のあほ毛はある程度長くなるまでまーっすぐ上に伸びていきます(笑)
ところが美容師さんのあほ毛は全然わかりません。
もちろんブローもしっかりされているとは思いますが、
彼女のあほ毛は横に寝るように生えるそう(笑)
ずるいですよね!
切れ毛の治し方は?
髪が逆立つ原因が切れ毛だったり場合には、
乾燥や紫外線対策、頭皮のケアなどが効果的です。
もう一つの発育段階の毛もまだまだ細くて華奢。外からの影響をもろに受けてしまうので
同様のケアは大切だそうです。
じゃー、どうするかと言えば・・・こうします。
・シャンプーは自分に合ったシャンプーをしっかり泡立てて地肌をマッサージしながら洗う。
・定期的にトリートメントをする。
・髪を無理やりとかさず、下から上へ徐々にとかしていく。
・髪を洗ったらすぐに乾かす。乾かさずに寝るのはNG
・ドライヤーの温風を間近で当てすぎない。
・過度のカラーやパーマは避ける
・分け目を定期的にずらす。
・髪を椿オイルや洗い流さないトリートメントで保護
・紫外線が強い時は帽子や髪の日焼け止めも使う。(紫外線はやばいです)
もちろん、良質の睡眠とバランスのいい食事、ストレス解消はベースですよ♪
【 資生堂 ANESSA アネッサ 】 パーフェクトUVスプレーアクアブースター…
価格:2138円(税込、送料無料) (2018/1/16時点)
髪の毛がボサボサの時のまとめ方
髪のケアをするのはすっごく効果的!
でも今ここにあるこのボサボサをなんとか収めたい!!!
当然ですよね!!
私は、毎朝あほ毛がひどかったのでトリートメントとワックスをつけていたんですがほとんど効果なし。
若干の間マシにはなるんですけど、すぐにハリセンボン状態。
あ~~~~~、もう助けて下さい、美容師様~!!!!
と助けを求めると、
「洗ってすぐに乾かす時にあほ毛に向いてほしい方向へ流しといてあげてください♪
次の日残ってたらハードスプレーかムースで♪」と。
あほ毛も寝癖もそうですが、根元から乾いた状態の時にドライヤーで治すのは無理。
シャンプーして、タオルドライ後すぐに分け目を決めて
あほ毛を寝かすようにブラシも使いながら乾かしていくとあら不思議!
翌日のあほ毛はかなりマシ!!!
翌朝残ったあほ毛は、ワックスよりもコームにハードスプレーを吹きかけて
寝かす方が断然効果的でした。
長時間崩れません!
ムースでも同様!!!威力ありです。
ハードスプレーは美容師さんの言うように直にかけるよりコームにかけてセットの方がいいです。
朝シャワーやシャンプーをする人はもっとまとまりがいいそうですよ!
まとめ
私の頑固なあほ毛もちょっとした技を使いながらまめなケアをすることで今ではかなり落ち着いております。
ドライヤー適当にすると未だに次の日の朝は大変ですけどね(笑)
ポイントとしては、髪がぬれるている内にあほ毛を寝かしながら乾かすこととハードスプレーやムースでの
仕上げですね!そして新たなあほ毛を作らないためのケア!これに尽きます。