キッチンの収納スペースが物置のようになってる!大掃除で手をつける気にもならない・・・。なんて経験ありませんか?放置しておくとこうなっちゃいますよね?食品、使えない器具、もらい物の新品の調理器具、使い捨てのスプーンやフォークなどに埋め尽くされた収納スペース(笑)
でも、重~い腰を上げてキッチンの大掃除を始めると何とも気持ちがいい!気の流れもよくなる気がしませんか?
ということで、今回は、台所の収納スペースの掃除のコツと手順をまとめてみたいと思います。
大掃除 キッチン収納編 ステップ1
断舎利!!!これは絶対欠かせないステップです。
一番初めに着手するのは家具を買うことでも、グッズを揃える事でもなく捨てる事!!
なんせ
引き出し、戸棚、冷蔵庫の中までキッチンの物を全て引っ張り出して、要る物と要らない物に仕分けしましょう。
私もごみ袋3袋位ゴミに出したり、人に譲ったりしました。
例えばこんなものです。
・興味本位で買って使わずじまいの食材(流行の外国物とか)
・1年以上使わず眠っている調理器具
・焦げ付いて不便だけど使い続けているフライパン
・戸棚から溢れる位ある不揃いのカップ類や食器類
・使うだろうと思ってとっておいた空き瓶の類
・油でギトギトした収納用品
・数回使っただけでもう使うことのないキッチンアイテム
・使い古したプラ容器などなど
沢山出てきます。
やっぱり、とって置こうかな・・・って気分になるので、
と腹をくくって決行することが大事です。
まだ使えるし、もったいないかなと思うような食器類は寄付したり、職場のスタッフルームに置いてくるのもありです(笑)
新品やほとんど使ってないものなら友達や家族に譲ったり、メルカリやネットオークションに出すのもいいアイデアですよね。
断舎利を始めると買い置きして沢山ある食材やキッチン用品もわかるので、これからしばらく買わないようにもできますね。
これでかなりスペースが確保できます。
大掃除 キッチンの収納編ステップ2
ステップ1で物を全部出したので収納スペースは空ですよね!
これはチャンス!!
一気にお掃除が出来ちゃいます。
まず冷蔵庫や冷凍庫は物を出したらすぐにトレイや卵ケースなど外せるパーツを外して洗浄♪内部やパッキン部分、ドアは除菌スプレーで拭いて仕上げます。完了したらパーツと食品を戻して完成!
冷蔵庫の物は長い間外に出しておきたくないのでササッとが基本です。←できれば^^
その後はお気楽に引き出しや棚、開き戸などキッチン内の収納のお掃除をしていきます。
意外と引き出しや戸棚って細かいカスみたいなのがたまってザラついてますからね。
引き出しなら引っ張り出して逆さまにしてもごみは落ちます。角が汚れていたら綿棒も出動! →棚;除菌スプレーで拭き掃除 →収納ラック;拭き掃除
こんな感じで収納スペースを気持ちよーくお掃除♪この辺りで疲れは出てくるものの、あと一息です!
大掃除 キッチンの収納編ステップ3
さーて、引っ張り出したもの達をお掃除した空間に戻しましょう!
元通りの場所に戻してもいいし、普段から使い勝手が悪かったなら模様替え。使う頻度が多い順にとりやすい位置へ収納するのがポイントです。
配置をし始めると、気付くことも出てきます。
例えば・・・
・お箸は立ててとりやすくしておきたい。
・使い切っていない袋入りの食材をわかりやすくしたい。
・引き出しに仕切りが欲しい。などなど。
使い勝手よく収納したいという欲が出てきます。そうなった時にキッチン収納グッズの購入を考えると無駄がありません!
私も大掃除前に買ったのに使わなかった収納グッズは沢山。お店に行くと何でも欲しくなるけど買ってきたらサイズが違ってた~なんて経験も数えきれません(笑)
サイズや素材、置き場所、使い道などを吟味して必要になった時に買うと使い勝手のいい物に出会えますよ。
まとめ
キッチンをすっきりさせたいなら今あるものと収納方法を見直すのは必要不可欠!ここでも大切なのは断舎利かぁ~と私も身をもって感じてます。
必要な物だけに囲まれて、それが有効活用できる環境って快適そのもの。日頃のお掃除も格段にしやすくなりますよ^^