スガキヤのラーメンと言えば名古屋のソウルフード!
名古屋に帰れば誰もが足を運び、
名古屋にいてもついつい寄ってしまう正真正銘のご当地グルメです。
老若男女に愛され続けるスガキヤ。
戦後すぐからこの地に開業し、庶民の味方だったそうです。
今や、名古屋を中心に近隣県にも多数の店舗があるんですよ。
今回は、そんなスガキヤのルーツを探り、おいしさと店舗についてもご紹介します!
スガキヤのルーツとは?
スガキヤのラーメンは名古屋では知らない人がいないほど有名。
おいしい、安い、早い、甘味と一緒に食べられる・・・
名古屋の人間からしてみると、
どんなにおいしいラーメンを食べても結局はスガキヤが一番!という一品。
その歴史をざっと辿ってみましょう!
創業者は菅木(すがき)氏⇒だからスガキヤ
1948年:ラーメンが加わり「寿がきや」(寿っていう字がいいね)誕生
1958年:寿がきやのキャラクター「スーちゃん」誕生
1978年:有名なラーメンフォーク誕生
2006年:創業60周年
2007年:「ラーメンフォーク」が改良され「新ラーメンフォークに!」
ラーメンと甘味という斬新な発想とその安さで、
戦後から人々を魅了してきたんですね!
スガキヤキャラの「スーちゃん」もラーメンとソフトクリームを持ってますよ!
ラーメンとソフトは昔からの定番の組み合わせ!
ぜひトライしてみて下さいね♪
スガキヤはうまいのか?
和風とんこつの何とも言えないおいしいつゆに、
太くも細くもない若干のカールのあるストレートの麺。
具はネギとメンマとチャーシュー。
シンプルでうまい!
この一言しかありません!!!(笑)
和風とんこつって馴染みがあまりありませんか?
とんこつというとコテコテそうですが、そんなことはありません。
とんこつと魚介や昆布の和風だしが見事にマッチした
極旨スープは、一回飲んだら虜です♪
最後の一滴まで行けちゃいます!!
チャーシューも見た目が安っぽく見えますが、
手間暇かけた本物の味!
ファンも多いんです。
近年、いろんなメニューが増えていますが、
やっぱり昔ながらのラーメンシリーズが一番ですね。
そしてしめには甘味!!
スガキヤに来てラーメンだけで帰る人はほとんどいません!
ソフトでも、ぜんざいでも、お好きにどうぞ♪
セットもありますしね。
隠れた定番(大人気ですよ)の五目御飯もぜひ!
参考記事:スガキヤラーメン インスタントと生麺とカップはお土産にも最適か?
箸もおいてありますが、グッドデザインのスガキヤフォークも使ってみて下さいね♪
なんでも、ニューヨーク近代美術館でもそのデザイン性が評価されてるんです!
ラーメンを食べやすいようにフォークとスプーンが一体化。
60周年の時に粗品で配っていたので、実家にもあると思います。
MoMA スガキヤラーメンフォーク
|
これ、エコなんですよ!!
ただ、食べやすいかと言えば・・・箸にはかないませんね(笑)
名古屋の人間でも箸を使う方が多いかも(笑)
でもね、箸も割りばしではないのです!エコだな^^
ワンコインでおつりがくる安さも魅力ですよ!
大学内に入った店舗なら、普通の店舗よりもさらにお得です。
スガキヤの店舗はどこに?
店舗は主に大型ショッピングセンターのフードコートに入っています。
観光や出張の方には名古屋駅で名古屋の味を味わってほしいんですが、
エスカにある一店のみ。
ところが、ここは、昔ながらのスガキヤではなく
少しグレードアップした「らーめん寿がきや」
お値段も上がるんです。
メニューも少し違う・・・
おいしいけど、昔からの味に慣れていたら、
避けちゃいますね(笑)
昔ながらのスガキヤは栄まで行くとニュー栄ビルの地下二階に、
大須なら商店街の中にあります。
愛知県全域のみならず、岐阜県、三重県、静岡県、滋賀県、福井県、京都府、奈良県、大阪府、
兵庫県、石川県にもありますよ!
愛知県の寿がきや店舗でチェックしてみて下さいね!
地図上で赤にスーちゃんの顔がついたスガキヤが昔ながらの物です♪
参考記事:スガキヤメニューのおすすめとトッピング、お得なセットも大公開
スガキヤのまとめ
スガキヤの歴史は庶民と共にあったんですね!
うまい、安い、早いときて愛されないはずがない!!
ということで全世界に広まって欲しいと切に願っております。(名古屋人の野望)
東海地方にお越しの際は是非お立ち寄り下さい♪