遠方の友人から結婚式に招待されると嬉しいだけでは済まない事がありますよね(笑)
出席したいのは山々だけど交通費や宿泊費で軽く数万円。それなりの服装もいるし、ヘアメイクもあるしお給料がふわ~っと飛んでいきます。
それに加えてご祝儀!?
めでたい話なのに変な頭痛がしてきますよね。
今回は遠方から友人の結婚式に出席する場合のご祝儀事情をまとめてみました。
結婚式のご祝儀は遠方からの出席でも必要?
遠方の友達から結婚式に招待されたけど、お車代の事は触れられていない…。
交通費や宿泊代は全て自腹なのかな?と疑問に思うこともあると思います。
でもこれって、ゲスト側からめちゃくちゃ聞きにくい!
主催者側がお車代を出すのは当然のこととして用意してくれているのか、自腹で行くのが普通と思ってるのか誰にもわからないんです。
もし、これが生活に支障をきたすレベルなら結婚する友人に素直に言うしかないですが、なんとかなるレベルだと聞けませんよね。
ならば…お祝いには駆けつけるけど他にお金がかかりすぎるから…
ご祝儀なしでもいいかな?
と思うこともあるでしょう。
もし招待状に「ご祝儀辞退」の旨が添えられていた場合は主催者側の気遣いなので無しでも問題ないですが、そうでない時はお祝いの気持ちを表すものとしてご祝儀を持っていくのが一般的です。
私の周りの事例を見てもご祝儀なしで遠方の披露宴に出席するというのは聞いたことがありません。
実際のところ、遠方から結婚式に出席する場合はよほど親しい間柄のみなので、交通費云々よりもお祝いしたい!という気持ちが先に立ちますよね。
もっと言うと、そんなに親しい関係でなければお断りする場合がほとんどです。(親族の場合はややこしいけど)
ただ親交が深くてすぐに駆け付けたいけど、どうしても交通費の捻出が難しい場合は交通費について友人と相談するのも手。(この場合、恐らくお互いの状況はわかってるので招待される時点で友人が気を使ってくれてると思いますが…)
仲はいいけど距離的にどうしても無理なら欠席とし、1万円程度の結婚祝いを贈る人も多いです。
結婚式のご祝儀の相場 遠方から出席の場合
一般的に友人への結婚のご祝儀は3万円ですよね。学生や無職で2万円程度という場合もありますが、ほとんどの場合は暗黙の了解で3万円です。
さて、この額。距離によって異なってくるんでしょうか?
さすがにそんなことはありません。近場の結婚式でも遠距離の結婚式でも変わらず3万円包むのが一般的。遠方からでも出席するほどの関係なので、よほどの理由がない限り額を減らすことはないようです。
お祝儀関係でこんな経験があります。
以前、地元名古屋の友人の結婚式に招待された時、私は海外におりました。貧乏バイト生活に加え、帰国の出費もあったので一瞬ご祝儀は2万円にしようかと考えましたが、昔から仲のいい友人だったので3万円包んで行きました。
3万円包んで行ってホントに良かったと思ったのは受付でご両親に挨拶と共にお車代を渡された時。後で中を見たら5万円入っていました。この時は心底2万円に落とさなくてよかったなと思いましたね。
その傍らで、東京から出席した友人が2万円を包んで、1万円のお車代を頂いてしまい恥ずかしいと嘆いてました。
諸事情でやむを得ずご祝儀を減らさなければいけないときは仕方ないですが、できることならお祝いなので気持ちよく3万円包みたいところ。(5万でも100万でもいいけど)後から悔やむのも嫌ですからね。
あと、自分の時も含めてそうだったんですが、お車代を当たり前として考える主催者は出席者にそれとなく交通機関の事を聞いてくることが多いです。
新幹線の場合などはそれしかないのであまり聞かれませんが、飛行機だと航空会社を聞かれたりすることは多い思いますよ。(なるべく自然な流れでリサーチしてくるはず。笑)
結婚式が遠方なのでご祝儀を辞退されたら?
なんだかんだ言ってお車代の習慣は根強いので、遠方から出席する場合にお車代が渡されることは一般的ですが、遠方からの出席でもお車代が出ないこともあります。
ただ、そんな時はお車代の用意がない事とご祝儀辞退の旨が添えられることがよくあります。
ご祝儀辞退=ご祝儀がいらないってことですが、手ぶらで行くのもどうよ?と思うのが人間の心理。やっぱり持っていこうかどうしようか迷いますよね。
ただ、こういう場合はご祝儀は本当になしでいいかもしれません。
主催側も、遠方から来ていただくのにお車代が出せないことを心苦しく感じているので、ご祝儀を持っていくと余計に気を遣わせてしまいます。ご祝儀辞退と謳っているので、ご祝儀を受取ってもらえないことも。
受取られたとしてもお返しでほぼ同額分の物がかえってくることもありますよ。
ご祝儀なしでは気が治まらないという方は、5千円~1万円前後(あまり高価だとかえって気を使わせる)の贈り物を「お返し不要」の旨を添えて、先に贈っておくという方法もあります。受付を通る時は「お祝いは先にお渡ししています」と告げればとてもスマートです。
参考:結婚式のお車代の渡し方 誰がいつ渡すかと断られた場合の対応
参考:お車代の封筒と表書きや名前の書き方・お金の入れ方について
おわりに
遠方での結婚式に出席となると確かに出費はかさみます。ただ、ご祝儀はお祝いの気持ちなので出席するからには気前よくお渡ししたいもの。逆にそこまで出来ない仲の方の結婚式なら距離を理由に欠席でいいわけですから。
ご祝儀辞退の場合は相手に気を使わせないように、さりげなく気持ちを届けられるといいですね。