人参を星形に切り抜きたい時ってたま~にないですか?
七夕の時とか、クリスマスの時とか。
型なんて持ってないけど、包丁で何とかならないかな~?
別に数いらないし、ササッととそれらしく作りたいな。
今回はそんな方のために人参を星形に切る方法と切りくずの活用法をご紹介します!
人参で星形作り☆簡単な切り方はこんな風
野菜は人参でも、大根でも、かぼちゃなどでもOKですが、
可愛い星形を作るのはけっこう難しいですよね。
アーティストのようなセンスと器用さがあればどんな形にもすることができるだろうけど・・・
素人なのでね(笑)
ということで、いきなり星を作るのは無理があると悟った私は裏技を発見!
ひと手間かけることで仕上がりに大きな差が出ます。(まあ、器用不器用の差は出ますが)
図解で紹介しますね!
① にんじんの皮を剥く。(剥かない方はスキップ♪)
② にんじんを5mm~1cmの輪切りにする。
③ 輪切りのにんじんをこのようにカットして正五角形を作る。
(図のオレンジの部分をカット)
④ 五角形に切ったにんじんの各辺をV字に切り込む。(図の緑の部分をカット)
⑤ 星形の完成!
ちなみに正五角形を作るのはかなり大変!
紙の型紙を使ってもいいんですが、
そんな手間はかけたくない私(笑)
ゆる~く適当にしたらちょっといびつな五角形になりました(汗)
まあでも・・・集まれば星っぽいからオッケー!!
スーパーパーフェクトを目指すなら・・・
いっそ型を買いに行って型抜きした方が早いかも(笑)
いや、私が不器用なのか!?
にんじんを星型にしてから調理?それともその前?
そういえば、人参ってカットしたあとに調理すんだっけ?
いや、その前か?
普段、飾り切りとは無縁の私の素朴な疑問でした。
なんとなく調理後に切った方が楽なような気がしないでもない。
調べてみると、
人参を切ってから煮たり、茹でたりするのがベストだとのこと。
確かに、柔らかくなった人参を星形にはしずらそう(笑)
普段のお料理と一緒の順番だということで一件落着。
型抜きした場合ももちろん同じです。
人参を星形にして余った部分はどうする?
自分でやっていて思いましたが、切り取ったあとに半端な人参が沢山余るんです。
どうしよう、どうしようと脳みそを使うこと数秒。
アイデアがひらめきました。
使い回しは簡単そうだ♪♪
ということで、
私はこの時チラシ寿司を作っていたので、
余りの人参を他の具と煮て、寿司ご飯に混ぜ込みました。
形が少々不揃いでも気になりません♪
他にも色んなものに応用できますよ。
こんな感じで。
☆チャーハン
☆やきそば
☆オムレツ・オムライス
☆煮物系
☆みじん切りにしてハンバーグ・コロッケ・ミートボール
などなど。
その場で使えなくてもジップロックに入れて冷凍しておけば
好きな時に使えるのでおすすめです。
困った時の冷凍ですよね、やっぱり♪
まとめ
型がないけどどうしても星形を作りたい!
そんな突発的な衝動に駆られた時はぜひこの技を使ってみて下さい!
私のような大雑把さんでも一応は星らしく見えるものができました(笑)
少なくとも、いきなり星型を切りぬこうとするよりは100倍簡単にできますよ。