最近は披露宴なしで挙式のみのシンプル婚も増えてきましたが、私もそれを選んだ一人。
あの時は披露宴なしで友人を呼んでいいのか、招待状や引き出物、お車代はどうしたものか疑問だらけ。
プランナーさんに聞いたりネットで調べまくったりしてました。
今となってはいい思い出ですが、あの時はあーだこーだ考えた物です。今回はその時の回顧録を記してみたいと思います。
挙式のみでも友人を招待するの?
よくあるのは挙式から披露宴の流れ。この流れなら十分おもてなしができるので堂々とお友達が呼べますよね。
でも、挙式だけで即解散だったらどうします?
- 家族限定にする。
- 家族と親族限定にする。
- 友人にも声を掛ける。
の3択になりますが、どうしたものか迷いますよね。
私もこのパターンだったのでかなり迷いました。
でも・・・参列してもらってもおもてなしができないのは心苦しいので「挙式は家族だけでやる」と決めて親しい友人に報告しました。
報告後、ちょっと困った展開に
報告後、「あぁ家族婚にするんだね。わかったよ。」という展開になると思っていたんですが、「挙式だけでいいから絶対行く!」と言ってくれた子もいて、嬉しい反面困りました。
他県に行った友人まで来てくれる事になり、たった30分の式のために申し訳なくて仕方ありませんでした。
ただ、プランナーさんに相談してみたら、「挙式だけでも親しい御友人に来た頂く方は割といらっしゃいますよ。」と。
せっかくなので、友人たちの好意に甘えることにしました。
参考:挙式のみはメリット大!場所と相場,誰を呼ぶのかを経験から解説
挙式のみの招待状は?
「参列してくれる友人への招待状はどうしよう?」
もちろん送るんですが郵送かメールか迷いますよね。
6割くらいの方は招待状を郵送しているという結果もありましたが、どちらかと言えば挙式の後に会食がある場合がほとんど。
私も郵送を考えましたが結局はメールにしました。
決めてはこちらです。
- マップや挙式場のウェブサイトにすぐアクセスできる。
- 参列者が持ち歩かなくていい。
- 友人だからスマホの操作も問題なし。
- 制作が簡単でコストがかからない。
- ゴミが出ない。
ちょっとかしこまって「メールの招待状で失礼します。」と前置きをし、ご祝儀辞退の旨、服装の事や駐車場のことなど相手が気になる情報を記しました。
今なら無料で可愛くウェブ招待状が作れるアプリもたくさんあるので、見やすくオシャレに仕上げることができますよ。
挙式のみの引き出物
気になる引き出物ですが、プランナーさんに聞いたら「挙式のみの場合、披露宴で渡すような引き出物はなしでいいですよ。」とのこと。
なんでかと言うと、ご祝儀辞退の旨が伝えてあるのに高価な引き出物を用意してはゲストに恥を欠かせたり、気を遣わせてしまうから。
もしもご祝儀を頂いた場合は後から内祝いとしてお返しすればいいそうです。
ただ披露宴で渡すような豪華な引き出物の代わりにプチギフトを用意することは多いです。
プランナーさんが今まで見てきたところによると、500円~1500円程度の物を用意している人が多かったとのこと。
私の場合は、友人(4人)に1500円位のお菓子と友人の子供達(みんな幼稚園位)に子供用のお菓子の詰め合わせを準備し、とても喜んでもらえました。
ただ、これが教会式などで沢山の友人や会社関係の人に来てもらうなら500円前後が妥当かもしれません。←経験上、多かった。
挙式のみのお車代
結婚式の時、遠方からゲストを招待する時はお車代を渡すのが一般的ですよね。
挙式のみの場合はどうかというと、プランナーさん曰くケースバイケースだそう。
遠方だけどどうしても出席してほしいとこちらからお願いした場合は全額出すのが普通。友達の方から「行きたい!」という申し出があったのならお車代がないことも多いとのこと。
挙式のみの場合はご祝儀を辞退することがほとんどなので、お車代を渡すことによって気を遣わせてしまうという理由もあるようです。
ただ、気持ちの問題なのでホントにケースバイケース。
うちの場合は、遠方から来てくれた友人には交通費の半額(日帰りが十分可能な距離)を用意しました。
おわりに
やってみて思ったのは挙式のみの結婚式はシンプルでいいけど、気を使う所も多いという事。
当日は忙しくて話す暇もほとんどないし、披露宴も会食もないとなると友達に悪いなと思うのが正直なところです。
30分の式のためにわざわざ足を運んでくれるのはホントにうれしい事なので、できる限りの感謝を伝えたいですね。