お中元の時期が地域によって違う事をご存知でしたか?
てっきりどの地域も一緒かと思っていたら、そんなことはありませんでした!
また、時期を過ぎたら熨斗も変わってきます。
今回は地域ごとのお中元の時期とマナーについてご紹介します。
記事の内容
お中元の由来、時期とマナー
お中元を贈る習慣は道教の慣習と仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が合わさり
現在のお盆のように先祖の霊を供養する行事に由来しています。
旧暦のお盆である7月15日(道教の三元:上元・中元・下元の内の中元の日)にいつもお世話になっている人に感謝をし、その健康を願うという風習が今のお中元の原型のようです。
お世話になった方へ贈り物を持ってご挨拶に伺うというのが本来ですが、最近では郵送する場合も多いですね。
百貨店や大手スーパーマーケットからの郵送の場合、
可能なら挨拶状に「心ばかりの物ですが、ご笑納ください。」
などのメッセージをいれて同封してもらったり、
入れられない時は別途はがき等で送って置くのがマナーとされています。
生ものなど傷みやすいものを贈る場合は、
旅行等で長期不在の場合を考えて一報入れておくと親切です。
また、お中元の時期を逃してしまった時は、熨斗(のし)を「お中元」とはせず、
「暑中お見舞い」や目上の方に対して「暑中御伺」、
「残暑お見舞い」や目上の方に対して「残暑御伺」に変えるのもマナーです。
ただ、お中元を贈る時期は、新暦、旧暦どちらを使うかの差から地域差があるので、
地域ごとに詳しく見ていきましょう。
お中元の時期 北海道
7月15日から新暦のお盆である8月15日までに贈るのが普通です。
8月16日以降着となると、「残暑お見舞い」や「残暑御伺い」[目上の方)を使うのが一般的です。
私の父型の実家が北海道ですが、名古屋からは7月中旬前に着くように贈っていたと思います。
先方から届くのはいつも8月初旬。ちょっとした時期の差があったんですね(笑)
こういう地域差からか、北海道のお中元の時期も早まってきているようです。
お中元の時期 東北・関東・甲信越・東海・北陸
7月初旬~7月15日までが「お中元」
7月16日~8月7日(立秋)までが「残暑お見舞い」又は「残暑御伺」(目上)
それ以降は「残暑お見舞い」や「残暑御伺」(目上)
とするのが一般的です。
北陸地方では地区によって、8月15日までを「お中元」とするところもあるようですが、どちらにしても大きな問題ではないようです。
関東は短期間のうちに配達が集中するのを防ぐため、6月下旬から配達を始めることもあるとのことです。
お中元の時期 関西・中国・四国
北海道と同じく、7月15日~8月15日までが「お中元」、それ以降が「残暑お見舞い」や「残暑御伺」目上)となります。
こちらも関東の時期に習い、早まっている傾向があります。
もともと、地元である東海地方も関西と同じ時期でしたが、今は関東化したようです。
お中元の時期 九州
最もお中元の時期が遅いのが九州です。
8月1日~8月15日が「お中元」、その後が「残暑お見舞い」又は「残暑御伺」です。
年々、時期が早まり、7月中に贈る方も今では多いということです。
お中元の時期 沖縄
沖縄は旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが一般的で、他の地域とは一味異なります。
毎年日にちが違うので、カレンダー等でチェックが必要です。
まとめ
地域によって、一か月近くも差があるのにはびっくりですね!ところ変われば。。。です。
どの地域も、お中元の時期は関東よりになってきているようですが、
地域ごとの風習を知っているとお相手にも喜ばれると思います。