結婚していれば、義理の両親や兄弟へは?疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
お中元はお世話になっている方々への
感謝と健康を祈願する気持ちをギフトと共に贈るものです。
みなさん、大切なご両親にはどうされてるのでしょう?
必要か否か、相場やおすすめも紹介していきます。
お中元は両親(義両親)や兄弟(義兄弟)へも贈るもの?
贈るものかそうでないかは、その家庭ごとに違います。
親の代から親子間や親戚間でお中元、お歳暮などのやり取りを欠かさずしている家庭もあれば、
家族間でそんな他人行儀なことは一切しないというところもあります。
社会人になり実家を出ている場合、
実家とのお中元のやり取りは、今までご両親がしてきたことを真似てみると思いますよ。
「お中元何か欲しいものない?」なんて直接聞いてみるのもいいかもしれません。
結婚されている場合は義実家との兼ね合いもあるでしょう。
まずは、相手方(妻方/夫方)の家庭のルールを確認し合うといいでしょう。
また、一方へ贈る事になれば、もう片方の実家へも贈るのが平等なやり方だと思います。
もし、一度送って「こういう堅苦しい事はやめてね。」と言われたら、素直にやめればいいですし、
両方のご両親やご兄弟とオープンに話し合いながら自分たちのルールを作っていくのもいいですよね。
ちなみに、贈る場合、贈る時期が地域によって違います。詳しくは★★★
お中元を贈れば、ご両親やご兄弟もお返しを考えなければならなくなるので、
必要ないと言われた場合は、負担をかけないようにちょっとした手土産を持って、
実家(義実家)を訪ねたり、暑中見舞いのハガキで気持ちを贈るのも喜ばれると思います。
お中元 両親や兄弟への相場は?
両親や義両親、兄弟や義兄弟の一般的な相場は3000円から5000円のようです。
両親への金額として一番多いのが5000円前後という統計もあります。
日頃から色々お世話になっている場合は5000円~1万円の物を贈る方も。
相場は、どれだけお世話になっているかや、他の兄弟姉妹との兼ね合いによっても違ってきそうですね。
お中元 両親、兄弟へおすすめの品
お中元コーナーにはいつも同じようなものが並ぶことが多いですが、やはり売れ筋なんです!
毎日使う日用品や食べ物、飲み物はやはり人気アイテムですね!
例えば、この辺りは定番中の定番です。
ビールやお酒
夏に嬉しいジュース類(昔、カルピスも定番でしたね!)
お茶のセット
ゼリー、水羊羹、アイスクリームなどの夏菓子
季節の果物や野菜
洋菓子や和菓子のセット
ハムやチーズ
お蕎麦やうどん、そうめんのセット
お米
話題なものがお好きなご両親、ご兄弟には
デパ地下グルメ
ショッピングサイトのランキング
などから選ぶのも面白いかと思います。
いずれにしても、直接持っていかず、郵送で贈る場合は手紙を同封したり、
ハガキ等を先に送り、感謝の気持ちと、ギフトが後追いで届くという旨も伝えておくと親切です。
特に、季節の果物や生ものを贈る時は電話でもいいので一報入れてあげて下さいね!
旅行中に届いて、腐ってた。。。なんてことにならないように。
まとめ
ご両親や兄弟姉妹とのお中元のやり取りは家庭ごとの考え方によるのでまちまちです。
感謝の気持ちを伝える事がお中元の一番の目的なので、双方の負担にならず、
温かい気持ちで満たされるようにしたいものですね!