クリスマスシーズンは保育園の赤ちゃん達も大忙し!クリスマス製作はワクワクだけど先生達にとっても子供達にとっても慌ただしい時期ですよね。さすが師走と言うだけあります^^
でも、赤ちゃんのクリスマス工作ってどうすればいいの?ちょっと考えちゃいますよね。そんな私も以前赤ちゃんの部屋にいたのでよくわかります。ということで今回は自分の経験を生かし0歳児~1歳児でも簡単に作れてお思い出に残るクリスマス工作アイデアをご紹介したいと思います。
記事の内容
保育園のクリスマス製作0歳児編
0歳児が工作なんかできるの?そう思う方も多いでしょう。でも、意外とできるんです。もちろん先生の助けは必要ですが、工夫次第で家族にも喜ばれる素敵なクラフトができますよ。
例えば、この年代だと手形足形を使ったクラフトは救世主!それほど大人が手を加える必要もないし、成長の記録が残るのでとても喜ばれます。保存もしやすいので重宝されます。
あとは赤ちゃんの写真を使ったもの。工作じゃなくて写真じゃん!と言われるかもしれませんが、写真もアートですよね?下手な物よりもかわいい自分の子供の写真って嬉しくないですか?←写真は嫌がる子もいるけど(笑)
0歳にも幅があって1歳に近づけば絵具で色塗りやのりを使った工作をすることもありました。意外とノリノリで張り切るベイビーが多いです^^←汚れますけどね(笑)
さぁ、クリスマス工作の具体案を見てみましょう。
手形・足型アート
王堂の手形・足型アートのアイデアはこちらです。クリスマスカードのようにしてもいいし、ラミネーターにかけてから切り抜いてひもを通せばクリスマスツリーのオーナメントとしても使えますよ!
手形クリスマスツリー
<用意するもの>
画用紙
絵具(2色位)
筆
絵具をふき取る濡れタオル
<手順>
①赤ちゃんの手に筆で絵具を塗る。(←こうした方がムラがない)
②手形でツリーを作っていく。(手形を何個か並べて三角形を作るイメージ))
③違う色に変える時は、濡れタオルでふき取ってから新たに。
④ツリーの鉢はあってもなくてもOK。
⑤ツリーのトップに星、周りにメリークリスマスのメッセージを!
以上。とっても簡単です。
足形クリスマスツリー
足形でもツリーができますよ!これもすごく簡単でキュート。必要なものは上と同じ。
気を付けの姿勢で立った時の足を想像してもらうと、踵はくっついていて、足先の方は45度位に開いてますよね。この形を作ります!そう、踵側がツリーのトップになります。
両足いっぺんに絵具をつけて、紙にペタッとするよりは片足ずつやった方が楽でした。まだ絵具が乾いていないうちにグリッターを散らすとキラキラになりますよ。
トップの星と幹は先生がつけたしてあげて下さいね。
手形・足型のトナカイ
トナカイバージョンもありますよ!用意するものは同じ。色は茶色ですね。
まず、足型のトナカイさんは茶色の足形をポンッと押して、踵側に真っ赤なお鼻(絵具でも赤いボタンなどでも)。指側の両サイドに角と耳を描き足します。目は足型の上の方に丸い白丸+黒丸を描いて完成です。
角を描くと言いましたがこれを手形で代用すれば足形と手形両方のトナカイさんです。
指型のクリスマスリース
指型で作っていくクリスマスリースです。指紋を押すようにペタペタと円を作っていくだけです。時々、ベースの色以外の赤や黄色などを飾りっぽく入れていきます。最後は先生がトップにリボンをつけてあげれば完成!
ただ、指型は数が必要なので、乗り気でない赤ちゃんだと結構大変(笑)そんな時は手形でリースにするのもありです^^
赤ちゃんのクリスマス写真
子供の写真って普通に絵になるし、ずっと飾っておけるのでおすすめです。クリスマスなのでサンタハットやエルフのハットを被ってもらって写真撮影!
どうしても嫌がる子は・・・そのままで(笑)
赤ちゃんの写真キーホルダー
ありきたりではあるんですが・・・写真入りキーホルダーは人気ですね。手間暇かけて作った大がかりな工作より親には人気です(笑)
何が大変って、サンタハットなどを被せてニコニコ笑顔のショットをとるのが大変(笑)モデル慣れしてる子もいれば、子供用カメラマンになった気分であやさないとダメな子、膝に座らせてご機嫌をとってからじゃないとダメな子色々いますからね^^
でも、とってしまえば、切り抜いて100均などにもあるキーホルダーのケースに入れるだけ!ツリーのオーナメントにもなるし、速攻カバンに付けるパパママも♪
赤ちゃん写真カレンダー
えっ?12か月分作るのかって?いや・・・・そんなことしてる時間はない!効率よく行きましょ!上の部分が空白になっていて下に12か月分のカレンダーがついているカレンダーを用意。
その空白部分に子供のサンタ写真を貼り付け~!もしペンや絵具が使える子なら、写真を貼り付ける前の背景にお絵かきしてもらうのもありです。お絵かきの一部が写真で消えちゃいますが、写真を貼り付けてからお絵かきだと、写真を塗りつぶされること必至なので(笑)
赤ちゃんのクリスマス工作
1歳近くなってきた子なら普通に工作してもらいましょう!例えば・・・
・クリスマスツリーのオーナメント
クリスマスモチーフ型に切り抜いた厚紙にクリスマスカラー(絵具)とグリッターなどでお絵かきしてオーナメントにする。
・紙皿のクリスマスリース
紙皿の淵で作ったリースに絵具でお絵かきorのりで飾り(クラフトパンチで抜いた折り紙など)をくっつける(のりは筆を使って絵具の要領で)
などなど。
大きい子と違ってできることは限られますが、絵具やのりが使えれば結構幅も広がります。かなり芸術的に仕上がる子もいるし、興味がなくてやめちゃう子ももいますがそれはそれで仕方ない^^日が変われば別人のように食いついてくる子もいるし予測不可能なところもおもしろい(笑)
おわりに
0歳児のクリスマス工作は大人が手伝わないといけない所も多いですが(←そりゃそうですよね)先生の想像力と赤ちゃんの無邪気な創作力を合わせれば鬼に金棒!やることが多い時期なので大変ですが、終わっちゃえばお正月休み!楽しく製作乗り切って下さいね!