クリスマスツリーやオーナメントの片付けって大変ですよね。クリスマス後はお正月が控えてるからそっちの準備で大忙し。とりあえず26日になったら猛ダッシュで片付けるものの中身はぐっちゃぐちゃ。次の年には飾りのパーツが取れてた~、ライトのコードが絡まってる~、誰がツリーをあんなところに片づけたのよ~みたいな自体に。
結構ありがちな話です。今回は、どうしたらクリスマスツリーとその飾りがサクッと快適に収納できるのかをテーマに収納方法や収納場所をまとめてみました。
クリスマスツリーの収納
まずクリスマスツリーは何に入れて収納してます?
最初の内は元々ツリーが入ってた箱に戻す人も多いと思いますが、だんだん痛んできますよね。補強しながら使うという人もいますが、片付けのテンションガタ落ち。実際、箱が新しい内でも嵩張ったり、使い勝手が悪いことも多いです。
そんな時、小さなツリーだと頑丈な段ボールに入れ直したり、プラスチックの衣装ケースや大きなゴミ袋に入れることも可能。スッキリと収納することができます。
でも、最近は150cm以上の大きなクリスマスツリーを飾る家庭も多いのでは?うちのクリスマスツリーも180cmですが3分割して収納しても110cm程の長さ。なかなかこんなサイズの軽量衣装ケースは見つかりません。ブルーシートで包んでひもで縛ってもいいけどめちゃくちゃ面倒です。←やりたくなーい。
そんな時「クリスマスツリー収納バッグ」なるものを発見。通販でも売られているし、大きなサイズのツリーも入るようになっています。持ち運びも楽だし丈夫。使いにくい箱に収納するよりも快適で嵩張らない!こういうグッズの力を借りてみるのもいいかもしれませんね。バッグの種類によっては2m以上のツリーにも対応。もし余る部分があってもボックスと違って折りたたんで収納できるので楽々です。
クリスマスツリーの収納場所
さて、ツリーがコンパクトに治まったところでどこに収納しましょう?年に一回しか使わないものだからクローゼットや押し入れの奥の方に入れることが多いですよね。うちもクローゼットの上段に寝かせて入れてあったんですが、上げるのも下すのも大変!(それも奥の方)。平地で持つならまずまずの重さでも高い位置に持ち上げようとすると大変です。でも、クローゼットの下側には物がいっぱいで置けない・・・。
倉庫や納戸があるなら話は早いけどない家も多い。そんな時に思いついたのがベッドの下!踏み台を使わなくてもいいし出し入れが簡単。うちの母がベッドの下に来客用の簡易ベッドや冬物カーペットなどを収納していたのでアイデアを拝借^^元々ベッドの下に置いてあった使わないものを断舎利(←大掃除も兼ねて♪)、とっておくけど今は使わないものをツリーの入れてあったスペースへ移動。かなりすっきりしました。お試しください。
クリスマスオーナメントの収納
ツリーに付随したオーナメント達はどうするか。うちの場合、ガラス製の飾り以外はオーナメントもライトもティンセルも全部一緒に袋に突っ込んでました(汗)だから翌年困ってたんですよね。ティンセルやコードは絡まってるわ、丸いオーナメントの付け根は外れてるわ・・・。せっかくのクリスマス飾りもこれではかわいそうですよね。
と言うことで、一昨年からひと手間かけて片づけ始めました。↓
・丸いオーナメントは大サイズのビニール袋に平らに並べて敷き詰め動かないようにして口を閉じる。
・その他の細かいオーナメントは種類別にまとめてジップロック(又はプラ容器へ)
・壊れやすい物はプチプチで包んでからプラ容器へ。
・ライトやティンセルは段ボールの切れ端に巻き付けて収納。→ビニール袋へ。
最後はこれらを収納ボックスの中に重ねて収納し、ベッドの下のツリーの隣へ。
大袋に一緒くたに入れていた頃より若干時間はかかりますが、翌年の快適さが全然違います!きれいにまとめてある分嵩も減るし、破損率も激減!何より気持ちがいい!といい事づくし。今年の飾り付けもノーストレスだと思われます。ちなみに、私は丸形オーナメントにビニール袋を使いましたが、卵ケースや300円ショップなどに売っている仕切りボックスを使う人も多いようですよ。
おわりに
クリスマスツリー関連の物は毎年増えるし、嵩ばるから収納が大変。ならば、一度快適に出し入れができるような見直しが必要だなと切に感じました。ちょっとした手間と収納グッズの利用+断舎利でスッキリ収納ができるようになりましたよ♪ぜひお試し下さいね!