クリスマス製作も3歳~4歳児になると幅が広がりますよね!
クリスマスの事も割とわかってくるこの年代。クリスマスツリーやサンタさんを見てわくわくしてる子も多いです♪
こんな年少さんが作れるかわいいクリスマス工作は?今回も使えるアイデアをご紹介していきますね!
目次
クリスマス製作3歳児~4歳児のアイデアは?
3歳から4歳の子ってはさみなどの工作道具も割と器用に使いますよね。
まだ先生のお手伝いがいる部分もありますが創造力は大人の比ではない位豊か。
子供達が喜んで作れる工作アイデアはこちらです!
クリスマス製作画用紙でブーツ
定番のクリスマスブーツ。クレヨンやのりを使ってオリジナルの一足を作ってみましょう!
<必要な物>
・画用紙(好きな色)
・クレヨン
・綿
・のり
・飾り(カットした折り紙、色セロハン、スティック棒、モールなど)
・紐
<作り方>
② カットしたブーツにクレヨンでお絵かき+のりで飾りを貼り付け。
③ ブーツの上の部分にのりで綿を貼り付ける。
④ 上の隅の方に穴を開けて紐を通す。完成!
クリスマス製作で紙粘土のジンジャーブレッドマン
クリスマスの定番スイーツと言えばジンジャーブレッドクッキー。これを紙粘土で作ればかわいいオーナメントの出来上がり!
<必要な物>
・紙粘土
・ジンジャーブレッドクッキー型
・絵具(黄土色←クッキー色)
・飾り(ボタン、ビーズ、モールなど)
<作り方>
② 粘土をのばしてクッキー型で抜く。
③ ビーズで目を作り、胴体にボタンなどを埋め込んで飾り付け。
④ 適当なところに穴を開けて置く。←紐用。
⑤ 乾燥したら穴に紐を通して完成!
アレルギーの子がいなくて、クッキングもOKな園なら本物を作るのもありですね。
クリスマス製作で立体ツリー
立体ツリーと言っても土台は画用紙のみでできる簡単さ。出来上がりもかわいいです。
<必要な物>
・画用紙
・綿球
・洗濯バサミ
・絵具
<作り方>
② 一個目のツリーのてっぺんから半分程までと二枚目のツリーの下から半分ほどまでに切込みを入れる。
動画の30秒目辺りから見るとわかりやすいです^^
③ 綿球を洗濯バサミで挟んでスタンプに。絵具をつけてツリーにペタペタとデコレーション。←組み立てる前。
④ 乾いたら動画のように組み立てて完了!動画のようにシールデコでもかわいいです。
クリスマス製作でリース
トイレットペーパーの芯バージョン、紙皿バージョンなどこちらにまとめてあります^^↓
クリスマスリース手作りで簡単な子供用 飾り付けやリボンの作り方も解説
クリスマス製作 紙コップと枝のトナカイ
子供とお庭でトナカイさんの角になるような枝を拾い集めてから工作スタートです!枝集めが意外と人気だったりします^^
<必要な物>
・紙コップ
・絵具
・色紙
・はさみ
・のり
・セロハンテープ
<作り方>
② 紙コップを茶色系の絵の具で色塗り。
③ 赤の色紙と白&黒の折り紙で目と鼻を作る。←先生のお手伝い必要かも。
④ 紙コップに目と鼻を貼り付ける。←開いてる方が上。
⑤ 紙コップの中側にセロテープで枝を貼り付けて完成!
クリスマス製作でオーナメント
天使やベルなどのクリスマスモチーフを厚紙で切り抜いて、絵具やグリッター、ラインストーンで飾るときれいなオーナメントが完成します。厚紙を切り抜くのはこの年代には大変なので先生の出番♪
こちらの記事に写真も載せてます^^↓
クリスマスの工作 子供と楽しく作れる簡単なデコレーションはこれ!
おわりに
はさみでカットするパートや細かい作業は先生のお手伝いが必要かと思いますが、手先も器用になってくるので安心して任せられる所も多いですよね。(←成長に涙)
身近にあるものをどんどん使いながら、子供達の独創性に任せてみるとおもしろい作品が仕上がります。先生方もお疲れ様です!それでは。