ガスコンロの掃除ってこまめにしてないと大変ですよね。うちみたいに年末の大掃除でしっぺ返しが来るんですよね~。普段から天板はきれいにしていてもバーナーリングなどのパーツを外して掃除するのは億劫。そうこうしているうちに、頑固な油汚れやこびりつきになって、あらら~と言う事態に。今回は、うちのコンロ掃除の模様を実況する形で油汚れやこびりつき、汚れが落ちない時の裏技を紹介します。
ガスコンロの掃除 油汚れ
天板が汚れた時はサッと拭けばいいだけだからそんなに苦にならない。天板がきれいだと、ガスコンロは完璧かのように見えますよね。私も、うちのガスコンロはピッカピカだなと思ってました^^
ところが、よく見るとバーナーキャップや五徳は油でギトギトしている・・・。そして、吹きこぼれようが何しようが大掃除の時しか外さないバーナーリングを外すと、その下はおぞましいことになっていました。
あらあら、目に見えない箇所ってやばいわね。と青ざめる私。←毎年この調子(笑)と言うことで早速お掃除を始めてみることにしました。ところが手ごわいだろうなと思っていたギトギトの油汚れは意外とすんなり落ちてくれました。4口の内毎回必ず使う一つを除いては・・・。きれいに落ちた図はこちらです。↓
使った道具は、
・歯ブラシ
・重曹
・食器洗い洗剤
・お湯
手順は、
② 食器洗い洗剤に重曹を少々と熱湯を入れてペーストを作る。
③ 油汚れにペーストを塗って5分ほど置く。
④ キッチンペーパーで拭きとる。←なかなか取れない。
⑤ 歯ブラシにペーストをつけてブラッシング。
⑥ 油汚れ除去終了!
実際の所、重曹はあってもなくてもよかったのかなと言う感じ^^ 意外とあっけなく取れたので嬉しい限りでしたがきれいになった3個中、2個はあまり使わないコンロ。まぁ、こんな感じかも。
ただ、いつも使う1つがガシガシに固まってやばすぎる!これは、こんな生易しい掃除法では何ともならなかったので次に方法に参ります。
参考:ガスコンロの掃除 五徳やバーナーリングのギトギトの取り方
ガスコンロの掃除 こびりつきを取りたい!
洗剤、重曹、お湯、歯ブラシでなんともならなかった焦げ付きをそうしようか・・・。色々、ググって対処法を考えてみました。
焦げ付きの原因ってメインはこの2つ。
・食品汚れ:吹きこぼれや調味料などの飛び散り。
・油汚れ:炒めものや揚げ物の時の油の飛び散り。
そして、両社共に加熱されたり、放置されることで樹脂化・炭化されてしまいます。早い話が、ギットギトにこびりついて、カッチカチになって、めっちゃとりずらいって事。もう少しハードモードで掃除するしかないようです。
そこで、チャレンジ1。
先ほどの洗剤&重曹ペーストをたっぷりとキッチンペーパーにしみこませ30分パック。その後変わり映えのしない汚れを歯ブラシでゴシゴシ。⇒撃沈。(写真参照)
チャレンジ2
クレームクレンザーで擦る。⇒撃沈
チャレンジ3
温めると油が浮くと言うから・・・
もう一度パックしてドライヤーで温めてから、ブラッシング。⇒撃沈
3度目の正直叶わず。見た目は最初と全く変わらない!OH NO!!!!!こうなったら、削るしかないのか?傷がつきそうだから嫌だけど・・・。そんな時、ふと浮かんだのがこの裏ワザでした。↓
ガスコンロの掃除 裏技が効いた!
トイレットペーパーの芯で削ってみよう!今、マジで?と思った人いますよね。私も一か八かでした^^賃貸だし、金属とかで擦って傷をつけたくないので苦渋の選択。
でも、トイレットペーパーの芯は窓のさんの掃除でも大活躍している一品。その強さも知ってるし、使ってみたくなりました。
参考:窓のさんの掃除 砂や埃を家庭のゴミで一瞬にして取り除く裏技
ちょうどトイレットペーパーの芯も貯めてあったのでいざ出陣。
トイレットペーパーの芯を潰して、半分、もう半分に折ります。こうすると2つ折りよりもさらに強度がアップ!折った角を使う方がよく取れます。
使ったものは、
・歯ブラシ
・食器洗い洗剤・重曹・お湯のペースト
・キッチンペーパー
・ふきん
手順は、
② キッチンペーパーで水気を取る。
③ トイレットペーパーの芯でゴシゴシ削る。
④ キッチンペーパーで拭きとる。
・・・
終了する時には、重曹が残って白くならないように、マイクロファイバーの付近で水拭き。
芯を使えども、一回ではとり切れず、カピカピに乾燥すると取りにくいので、適度に潤わせた状態で削るのがベスト!逆に水気が多いとトイレットペーパーの芯がダメージを受けるのでNG。
汚れの際から攻めていくと割ととりやすく、一旦とれ始めるとその周辺はスルスル取れていきましたよ。力は結構入れましたけどね。
写真を見てお分かりのように3回ほど上の手順を繰り返しても、残った部分があります。ただ、もうここまできれいになったらOKの境地!落ちないものは仕方ない!でも、さすがトイレットペーパーの芯ですね。引っ掻いたような傷はありません^^
残った汚れがどうしても気になる!と言う人はもう少し粘ってみてもいいし(実際、もう少しやったらとれるかもとは思った)、専門の業者さんにお願いするのも手。心ゆくまできれいにしてみて下さいね!
おわりに
ガスコンロの汚れとの戦いにお付き合いいただきありがとうございました。うちのは、こんな感じで年が越せるような状態になりました。ガスコンロには色んな形態がありますが、大掃除の参考になれば幸いです。私もお掃除実験に精を出したいと思います(笑)