七夕にはそうめんを食べる人も多いけどなぜ?夏の定番だし、のど越しもいいからからわからないでもないけど不思議ですよね。
今回は七夕にそうめんを食べる謎を解明!簡単にできて七夕パーティーやディナーを華やかにさせるキラキラそうめんアイデアも一緒にお届けしたいと思います。
七夕そうめんはなぜ?
七夕の定番メニューにランクインするそうめん。手間もかからず、サクッと茹で上がるので作る方としては楽ですが・・・
なんでこの日にそうめん?って話ですよね。
実は、7月7日にそうめんを食べるのは最近始まった事ではないんです。
歴史をひも解いてみるとこの日にそうめんを食べる風習は中国から来ています。
唐の時代の中国には小麦粉を練って作った縄状のお菓子「索餅(さくべい)」があり、奈良時代の日本に伝わりました。
索餅(さくべい)って甘くて固い縄のかりんとうのようなお菓子が今でもありますがあれかなぁ?←すいません、独り言。
そして、この索餅(さくべい)はそうめんのルーツだったんです。
はい、まだまだ七夕そうめんと結びつきませんね(笑)
でも、大丈夫。この昔話を聞けば納得できるはずです^^
古代中国のお偉いさんの息子は索餅が大好物でしたとさ。
この息子さんは7月7日に亡くなり、鬼神になってしまったとさ。
この町はみるみる熱病が蔓延。困った人々は、この息子が生前大好きだった索餅(さくべい)をお供えし、お祀りしましたとさ。
熱病はおさまり平和な生活が戻ってきましたとさ。めでたしめでたし。
こんな伝説から七夕の日にそうめんを食べると1年間無病息災で暮らせると信じられるようになり習慣化したそうです。
日本の平安時代にも宮中では七夕の日にそうめんがお供えされていたそうなので驚きです!
さらに、
・そうめんが天の川の流れのように見える。
・そうめんが機織りの糸のよう。
などの理由も。確かにそうめんのイメージって天の川っぽいですよね。
七夕そうめんレシピ
そうめんを食べると言っても、わざわざ七夕の日に食べるなら一工夫したいというのが人情。
もちろん、そのまま食べて健康祈願をしてもいいですが、ちょっとイベント気分に浸りたい時はこんなアレンジもいいですよ!
七夕そうめん
早い話がそうめんの上をカラフルに七夕風に飾ったものです。
実にシンプルで簡単なので気張る事はないですよ。
作り方は茹でたそうめんの上に
・錦糸卵
・星形に抜いたキュウリやにんじん
・切ったオクラ(星形ですね)
をのせたら出来上がり!
素麺を川が流れる風に配置したりするのも楽しいです。
タレも和風、中華風、ゴマダレなど何でもあいます!ツナをのせてもとってもおいしいですよ!
素麺チャンプルー
沖縄のゴーヤーチャンプルーのように星形に抜いた野菜と、ベーコン(豚肉、ツナでもOK)、卵などを鶏がらスープの素で炒めるだけ。ゴーヤを入れてももちろん美味。
がっつりいきたいご家族にはぴったり!食欲も増進します!
五色そうめん
小さい頃よく食べていましたが、五色そうめんというものがあります。
カラフルで、梅の味やら、お茶の味やら色によって違った味を楽しめて、子ども心にウキウキしながら食べていました。
レインボーのような天の川。さっぱりとネギやミョウガ、ゴマなど入れて食べるととってもおいしいです!
五色は全ての物は火・水・木・金・土からなるという中国の自然哲学、五行思想から来ているとも言われてます。
流しそうめん
大がかりに竹を組んで流しそうめん!なんて最高ですが、そうもいかない方が多いと思うので、卓上の流しそうめん機があると重宝します!夏にはそれで流しそうめんをよくやりました(笑)
素麺以外にも星型に切った野菜やフルーツを流してみてもおもしろいですよ!
参考:流しそうめんパーティーのおかずと素麺以外の具材で盛り上がるもの
まとめ
七夕そうめんにはそんな意味があったとは。歴史の古さにも驚きですね。無病息災の意味合いもあるし、シンプルだし、暑い時期にもツルっといけるとなれば七夕に食べない手はありません。
星形野菜や笹などで雰囲気を演出するとさらに気分が盛り上がりますね。