久々の海水浴だと何持ってけばいいんだっけ?となる時がありますよね。しょっちゅう行くものでもないから記憶を辿らないといけなくなるのもわかります(笑)
今回は、海水浴の持ち物、あると便利な物をリストアップ!貴重品はどう管理したらいいかもまとめてみました。
海水浴の持ち物
☆水着←行きは着ていくと楽
☆ラッシュガード
☆ビーチサンダルorマリンシューズ
☆帽子
☆サングラス
☆着替え(下着も)
☆バスタオル(海用とシャワー後用)とフェイスタオル
☆ヘアゴム
☆日焼け止め
☆シャンプーやボディーソープ
☆化粧水やクリームなどのスキンケア用品
☆ヘアケア用品、ブラシ
☆制汗スプレー
☆虫除け
☆水、スポーツドリンク
☆おやつ
☆ティッシュ
☆ウエットティッシュ
☆救急グッズ
☆ビニール袋・ZIPロック←水着入れや貴重品入れ、ごみ袋として。
☆ビニールシート
☆ビーチタオル
海水浴の持ち物 食べ物
海の家でご飯を食べる人も結構多いですが、食べ物を持参するならこんなものが必要です。
☆クーラーボックス←ドリンクも入れられるし、お弁当も冷やせて活用度大。
☆氷←ハードタイプのクーラーボックスなら
☆保冷剤←ソフトタイプとハードタイプのクーラーボックス両用
☆凍らせた水やお茶←保冷剤の役割も。
☆お弁当←保冷剤や氷と一緒にクーラーボックスへ。(コンビニ弁当でもいいし)
☆カトラリー、コップ、取り皿(必要なら)
海水浴の持ち物であると便利なもの
☆ペットボトルかポリタンクに水←手足が洗いたい時に
☆ポップアップテントorタープorパラソル←パラソルは海の家でレンタルできることも多いです。
☆除菌剤←何かを食べる前に便利。トイレ後も。
☆浮き輪などの遊び道具
☆トイレットペーパー(万が一トイレになかった時)
☆ビーチボール
☆扇子
☆スマホの防水ケース
☆モバイルバッテリー←写真を撮ってると早くバッテリーが減ります。
海水浴の持ち物 貴重品はどうする?
お財布や携帯、車のカギ、家の鍵など貴重品はどうしましょう?大勢のグループなら交代で泳ぎに行くこともできますが、少人数ならみんなで泳ぎに行きたいですもんね。
そんな時は・・・
ポイントロッカーのある海の家を探す。←事前に電話でホームページで確認。 ポイント防水ケースや防水バックに入れて身に着けておく。テントを使うなら、貴重品を敷き物の下に隠して南京錠でロックしておくとか、砂浜に埋めるなどの方法もありますが、一番確実なのはロッカーor身に着けておくことですね。
私は車の中に貴重品を置いておくこともありますが、車上荒らしに絶対合わないとも言えないので確実な所に保管しておいた方が無難です。
海水浴の日は必要ないカード類を家に置いて必要な分のお金とカードを持参。小さな小銭入れやジップロックに入れておくと嵩張らないし安全です。
ちなみにスマホの防水ケースは評判のいい物を買うのが◎。もし水漏れでもしたら大変なので信頼できるものを選んでくださいね。
おわりに
海水浴の持ち物は結構嵩張りますが、海で快適に過ごすためには必要なものばかり。荷物を減らしたい時は海の家のレンタルや食堂を使ったするのも一つの手です。貴重品は必要最小限にとどめて確実に保管し、紫外線対策や熱中症対策もしっかりして楽しんでくださいね♪