夏休みの自由工作。親子共に頭を悩ませる課題ですよね。
特に低学年だとできることも割と限られてくる。。。
そこで目をつけたいのがペットボトル!
夏には特によく消費するこのお宝!実は簡単工作にはもってこいなんです!
リサイクルの事も教えてあげられますしね♪
今回は低学年でも簡単にできる(1日かかりませんね(笑))ペットボトル工作を紹介します!
ペットボトル以外のリサイクル工作アイデアはこちらです♪
簡単おもしろ自由研究(理科の実験編)はこちらです。
夏休みの工作 ペットボトル貯金箱編
定番のブタさん貯金箱です。
中身も見えておしゃれな感じです!
作り方は簡単!
ペットボトルに画用紙を型抜いた耳や目、鼻、胴体の部分を両面テープで張り付けて
てっぺんにお金の入れ口を作るだけです。
ここでは足はグル―ガン(ダイソーやセリアでも売っている所があるようです)を使って、
糸の巻き芯を取り付けています。(ワインのコルクなど何でもいいです)
プラスチック用のボンドでもよさそうですよね。
ペットボトルのフタの部分からお金を出すことができます。
こちらは飛行機の貯金箱です。
作り方は画用紙を切って両面テープで貼るだけなので、上のブタサンと一緒です!
夏休み工作はペットボトルで車や船を作ろう編
プラスチックのスプレーの空きボトルでこんな車ができちゃいます♪
本体のボトルをカッターで切って窓を作ります。
そして、タイヤの串を通す穴を4箇所開けます。
タイヤはペットボトルのフタに穴をあけ、串で通してボトル本体に接続。
あればタイヤにかわいいガラスボトルの栓などをあしらって終了!
見た目もかわいいこんな船。お風呂で浮かべて遊んだりもできますね!
正方形に切った段ボールにカラフルなガムテープで2本のペットボトルを固定。
割りばし2本を十字に組んで布を貼り付け帆に。
土台の段ボールに割りばしが通る穴をあけ、帆を差し込み完成です。
夏休み工作でペットボトル水族館編
夏の海水浴場にうっじゃうじゃのクラゲさん。
ペットボトルの底の部分を使います。
穴あけパンチで穴をあけ、紐や毛糸などで足を作ります。
てっぺんにも穴をあけて吊り下げ紐を通して完成!
青の画用紙にペットボトルのふたを貼り付け、お魚にしたのがこちら。
もこもこペンなどで、ふたに描くのもいいですね。
海藻などの背景も入れて海らしさを演出しましょう!
まーた、クラゲかと思いました?クラゲです(笑)
ビニール袋に少し空気を入れ、てるてる坊主のようにしてゴムで止める。
ここが頭。そこから下の部分を足のように切込みを入れ、ペットボトルの中へ。
ペットボトルに水を入れ、着色料などで青く着色。完成!
水族館の人気者ペンギンも、フェルトと画用紙をペットボトルに貼り付けていくだけ!
中には綿やコットンボールなどを詰め込みます。
夏休みの工作 ペットボトル簡単植木鉢編
とっても可愛いはりねずみの植木鉢は超簡単!
ペットボトルの側面を長方形型にカットして、土を入れます。
そこにすぐ芽の出るようなスプラウトやサボテン等を植えるだけです。
実は私も使ってます(笑)重宝してます。
作り方も簡単!
ペットボトルを約半分くらいのところで切って、
トップの蓋の方に穴をあけて紐を通し、下半分と合体させるだけ。
下部の方には水を、トップの方には土を入れて、植物を育てます!
自由研究にもなりそう!
まとめ
いかがでしたか?ペットボトルは工作の材料としてはかなり重宝します!
低学年の子でも十分に作れるものばかりですが、カッターナイフが必要な時などは
様子を見ていてあげて下さいね!
その他の所はお子さんの創造力にお任せで。