とってもおめでたい我が子の七五三。お子さんの衣装選びが楽しくて仕方ないという親御さんも多いですよね。でも親の服装はどうします?スーツ?着物?カジュアル系?どんな色を選ぶといいかも気になります。
今回は七五三にぴったりで家族写真にもしっくりくる親御さんの服装についてまとめてみました。
七五三の親の服装は何がベスト?
七五三の時の親の服装は特に決まりがありません。その場に馴染み、本人に似あう服装ならそれでOKです。
ただ重要なポイントもありますよ。それは・・・
子供の衣装を引き立てる服装にするということ。
七五三は子供が主役なので親が子供より目立つのはNG。結婚式でもゲストが新郎新婦より目立つなんてことは絶対ダメですよね。それと同じです。
親は子供の衣装がパッと映えて見える色や柄を選ぶのがベスト。逆に地味すぎて暗く見えるのもよくないのでうまくバランスを取って下さいね。
もう一つのポイントは子供の衣装より格を下げて、夫婦の格を揃えること。
格?と思うかもしれませんが、これも子供を引き立てるために大事な事です。
例えば子供がスーツやワンピースなのに親が着物だったとしたら(←めったにないけど)、親の衣装の方が子供の服装より格上になっちゃいますよね。
和装でも洋装でも礼服にはランクがあるのでギャーっとなりますが、親の服装の目安をざっくり表すとこうなります。
母親の服装 | 父親の服装 | |
子供が和装の場合 | 着物・スーツ・ワンピース | スーツ・着物と羽織・羽織袴 |
子供が洋装の場合 | スーツ・ワンピース | シャツとジャケット、スラックス |
夫婦間だと母親が着物を着て、父親がスーツを着るのはよくある事なのでOK。(結婚式でもそうですよね)。
ただ、母親が着物を着ているのに父親がカジュアルにシャツとスラックスだとバランスが悪いので、フォーマルな感じのスーツの方がしっくりきます。
七五三の親の服装は何色?
和装か洋装か何にしようか決めたら次は色柄選びですね。
お子さんの衣装との兼ね合いもあるので一概にこれがいいよ~ということは言えませんが、よく選ばれる使いやすい色を見ていきましょう。
七五三 親の着物
着物の場合は控えめで落ち着いた色柄を選ぶのがポイント。女性なら淡いパステルカラー、男性なら渋めの色がしっくりきますよね。
ただ色って似合う似合わないがあります。なので、子供の衣装より華やかにならなければ大丈夫です♪(子供の晴れ着より華やかになることは稀だし。)
似合わない物を着て写真に納まる事はないので全体のバランスを見て似合う色を選んでくださいね。ただ、柄は少し控えめに。季節に合わない柄も避けましょう。
七五三の母親の着物の種類と色柄 帯の選び方をわかりやすく解説!
七五三の父親の着物と履物はこう選ぶ!場にピッタリの装いとは?
ちなみに着物に慣れていないと子供のお世話をするのがかなり大変。お子さんが小さい場合、写真館だけならいいけど神社へのお参りとなると辛いかもしれません。
着付けや小物の準備、女性ならヘアーセット、クリーニング代などがかかる事もお忘れなく。
七五三 親のスーツ
スーツの場合はビジネススーツやセレモニースーツでバッチリです。
父親の場合はダークカラーの落ち着いたスーツが◎。
母親の場合は少し華やいだ印象を与える明るめの色を着ると、父親のダークスーツとのバランスがよくなります。
ちなみに女性のブラックフォーマルは暗い印象になるので、うまく着こなす自信がない時はやめた方が無難かもしれません。
参考 :七五三の母親のスーツと色選び パンツスタイルでも大丈夫?
参考:七五三の父親のスーツとシャツの色 ネクタイや靴,靴下はどうする?
七五三 親のワンピース
ワンピースの場合もスーツの時と同じような感じで着回しのきく紺やベージュ、パステルカラーの物を選ぶといいでしょう。
黒でもおしゃれな物なら喪服のように見えないし、アクセサリーや小物で色を足して華やかにできますよ。
柄物よりは無地の方が合わせるのが楽。素材もヒラヒラふわふわ系よりはしっかりした物の方が子供の衣装や旦那さんの服装に合わせやすいです。
七分袖位だと上品に見えますが、ジャケットなどを羽織るのももちろんあり。ダークカラーのワンピースなら差し色ジャケットを使うと華やぎます。
ちなみに、足元はストッキングとパンプスやヒールなどサンダルやオープントウでないものがベストです。
おわりに
なんか格がどうのとか色味がどうのとか難しいなーと思ったかもしれませんが、いざ衣装決めを始めてみるとそんなに難しくありません♪
子供の衣装を引き立てて、家族でバランスのいい服装を選べればバッチリです。内輪のお祝い事なので家族全員が笑顔ならそれ以上の事はないでしょう。素敵な七五三を!