七五三で着物を着られるお母さんは割と多いですよね。でも着物って奥深すぎて着慣れてないとわけがわかりません(笑)
今回は七五三の時の母親の着物に密着!七五三にふさわしい着物の種類や色柄、帯についてまとめてみました。
七五三 母親の着物の種類
七五三に使える着物ってなに?なんか着物にも格式があるらしいんだけど…。
そうなんです。着物にも洋装のように格式があるんです。フォーマル・インフォーマル・カジュアル…みたいなやつですね。
へぇ~格式ねぇ…って感じですが、格式があるってことはTPOに合わせて着物選びをしないといけないという事。
着物の色柄を選ぶ前に七五三の席にふさわしい格式の着物をチョイスする必要があるんです。
例えば、タキシードでデートとかジーンズで結婚式とか場違いですよね。それと同じで着物も場に合った物を選ぶのが第一歩。
ちょっと、七五三の着物の話をする前にちらっと女性の着物の格式を見てみましょう。
第一礼装 | 打掛・黒留袖・色留袖・振袖 | 冠婚葬祭や公的な儀式用 |
第二礼装(略礼装) | 訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋の紋付 | 披露宴や華やかなパーティー用 |
外出着 | 小紋・紬(つむぎ)など | カジュアルなパーティーやお出かけ・お稽古用 |
かなりざっくりな格分けですが、紋の有り無しや数で格付けが上下したり、人によって格の見方が微妙に変わったりして非常に奥深いです。
そして、七五三の時に母親が着る着物として一般的なのはこちら。
七五三の場合、紋の有る無しは特に気にしなくて大丈夫です。(気にするお家柄なら気にして下さい^^)
小紋は外出着だから祝い事にはふさわしくないという意見もありますが、七五三は結婚式などとは違って家族内の祝い事。本人に似合っていて場にも馴染むなら特に問題ないという人は多数。
実際、七五三の親の服装はカジュアル化してるし、父親は礼服でなくビジネススーツの事も多いですもんね。
せっかくの家族の祝い事なので、場に馴染むならそこまで考えすぎることもありません。自分に似合って家族の衣装とバランスがいい物を選べればベストですよね。
まぁ、レンタルしたり購入したりするならお店の人が用途にあった物を出してくれるので心配ありませんけど^^
七五三の父親の着物と履物はこう選ぶ!場にピッタリの装いとは?
七五三の母親の着物の色
着物の色に決まりはありませんが、子供の衣装を引き立てるような色を選ぶのが◎です。
一般的には父親がダークカラーのスーツを着ることが多いので、母親は淡い色の着物を選ぶとバランスよし。両親揃ってダークカラーだと写真が少し暗めになりますからね。
ただですね…パステルカラーが合わない!ってこともありますよね(笑)例えば私。色黒なので淡い色だとかなり浮きます(笑)
淡い色の方がまとまりはいいというものの、色には似合う似合わないがあります。七五三は子供が主役が主役ですが、記念写真は一生残るものなので自分に合わない色は避けた方が無難。
肝心なのは自分に似合うかどうかと家族の衣装とバランスがいいかどうかなのでいろんな色を見て検討して下さいね。
ちなみに帯や帯締め、帯揚げの色を控えめにしたり派手にしたりすることで着物全体のバランスを調節することもできますよ。
七五三の母親の着物の柄
柄なんて大柄や派手な柄を避ければそれこそ好みじゃない?と思いますよね。
ところがどっこい気を付けるポイントがあるんです。
日本人は四季の風情を大切にしますよね。春なら桜、夏ならアジサイ、秋なら紅葉、冬なら松など季節の柄が描かれた着物も沢山あります。
七五三の時期は秋なので明らかに季節違いの柄だと違和感が発生。例えば、七五三の秋に涼しげな金魚の着物だったとしたら、ん?となりますよね。
とは言え通年で着られる柄もあるのでご安心ください。例えばこんな柄なら季節を問わず着られます。
⇒文様吉祥文様(松竹梅や扇、鶴亀などの縁起物)や有職文様(七宝、丸文、菱文など)、縞模様な市松模様、格子など。
⇒自然のものや縁起物桜や菊など季節の草花がミックスで描かれたものや他のモチーフと共に描かれたもの。縁起物とされる蝶などは通年使えるとされています。
⇒無地柄がないので言うまでなしですね(笑)
七五三の母親の着物の帯
帯には袋帯、名古屋帯、半巾帯などの種類がありますが、七五三の場合は袋帯を使う事が多いです。
帯も着物の格に合ったものを選ぶのが普通ですが、帯の色柄によっては名古屋帯でも格の高い着物に使える場合があったりいろいろ。
結局の所、一番大事なのは着物に合うかどうか。着物を選んでからそれに合う帯を探してしっくりくるものがあればそれで大丈夫です。帯揚げや帯締めで雰囲気をバランスをとる事も出来ますよ。
ご自分の雰囲気に合って落ち着きと華やかさを持ち合わせたような帯なら気品が感じられますよね。
ちなみに柄は着物と同じで季節に関係なく使える柄(文様など)の方がベターです。
おわりに
着物はホントに色んな決まりがあって奥深すぎます。ただ七五三は内輪の祝い事。家族の衣装とのバランスがよく、自分にも似合う装いにするのがベストです。それでは記念に残る1日を♪