七五三のお祝いって自分の甥っ子や姪っ子、結婚してたら義理兄弟の子供にあげますか?
なんとなく贈るのが普通なのかなと思ったり、子供のお祝い事はキリがないから最小限にしようと思ったり迷いますよね。贈るとなったら相場も気になるところです。
今回は兄弟の子供への七五三のお祝い事情について持論も交えながらまとめていこうと思います。
七五三のお祝いは姪甥にあげる?
お祝いって親戚同士の義理で事務的に贈りあってるところがありますよね。もちろんそうじゃない時もあるけど、あの時頂いたから今度はうちの番みたいな所があると思います。
ということで、自分の子供に七五三のお祝いを頂いていたなら、兄弟姉妹の子にも同じようにしてあげるのが一番。ただ、こういう場合ってあまりにも明快すぎて悩みませんよね。
七五三のお食事会に招待されたり、手土産を持って七五三の挨拶周りに来てもらった場合も手ぶらではなんなのでお祝いを出すのが一般的。姪っ子や甥っ子にメロメロで何かしてあげたくて仕方ない場合も悩むことはありませんよね(笑)
じゃー、どんな時に迷うのかといえばこんな場合じゃないでしょうか。
・遠方暮らしで甥っ子や姪っ子と会う機会がほとんどない時。
・自分に子供がいなくて前例がない時。(お食事会や挨拶回りもなし)
・シンプルに暮らしたい時。
こう言う場合、母親に相談してみたら?という意見も多いですが・・・私は自分で決めるのが一番いいような気がします。
子供のお祝い事は出産祝いや入学祝などメジャーな物だけにするのもありだし、お祝い事は全てお祝いするのもあり。逆に、お祝い事は何もしないけど会った時には叔父や叔母らしいことをしてあげるという選択もできます。
うちも姪っ子が2人いますがかなり遠方なので出産祝いのみ渡しました。お正月頃に会うことが多いのでクリスマスプレゼントやお年玉をあげる程度です。うちは子供がいないので、私たちが何もしなければ弟夫婦も何もする必要がなくお気楽です。
もちろん、兄弟の子にお祝いは贈らないけど、自分の子には貰うというのはモヤモヤを生むのでNG。そういう場合はお祝いを受取らず兄弟姉妹と話をつけておくのがスムーズです♪
七五三のお祝い 義理兄弟の子には?
既婚者の場合、義理の甥っ子や姪っ子のお祝いで悩むこともありますよね。
この時も自分たちの子供に頂いていたら同じようにして、お食事会に招待されていたらお祝いを持って行くのがスマートなやり方です。
自分達に子供がいなくてお祝いの席も用意されない場合は、夫と相談して自分達で決めればOK。子供のお祝い事ってキリがないので、最初に2人の方針を決めておくとスッキリです。
万が一、お祝いを出さないことで角が立ちそうな家なら最初に夫から説明してもらっておくといいかもしれません。
又は・・・夫婦別会計なら夫に任せておけばいいと思いますよ(笑)←うちはこれ。
七五三のお祝いの金額 甥姪へは?
姪っ子や甥っ子へ七五三のお祝いを渡す時の相場は5千円~1万円という人が多いです。
自分の子供にお祝いを貰っていればそれと同額にしておけばOKです。
割とちゃんとしたお食事会に招待されたら1万円位包むのがいいし、そうでなければ5千円程度のお金やプレゼントでもいいでしょう。
こんなことはあまりないと思いますが、祖父母(姪っ子から見て)からのお祝いよりは少ない額を出すのが普通です。
姪っ子や甥っ子が可愛くて仕方ないからいくらでも包むわ!という人もいるかもしれませんが、あまり多いと兄弟姉妹の負担になるので程々に(笑)
おわりに
七五三のお祝いをどうするかは地域の風習や家庭のルールによっても違います。それは百も承知ですが、結局の所は自分で決めて家族とコミュニケーションを取っておくのが一番いいような気がします。