365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

暮らし

暇つぶしに家でできること16選[意外とハマるインドアの過ごし方]

投稿日:2020年4月13日 更新日:

暇つぶし

「仕事終わって帰宅してもすることないんだよね。」

「休日は家で時間を持て余すんだよね。」

「天気が悪いから出かけられないや。困ったな。」

家でぼーっとスマホやテレビを見ながら「暇だなー」と思うことってありますよね。

今回はそんな時にできる暇つぶしリストをご紹介。暇つぶしと言うと聞こえが悪いですが、どれも有意義なものばかりです。

それでは、見ていきましょう。

スポンサーリンク

家での暇つぶしリスト

家 暇つぶし

以前は「家にいるなんてつまんないよ」と思っていた私ですが、そんなのはただの戯言でした。

家は楽しくて生産的なアクティビティーの宝庫です。

さっそく、見ていきましょう。

youtube

youtubeは、お笑い系、教育系、ビジネス系、ゲーム系などジャンルが幅広く、質も高いので見ていて飽きません。

ミュージシャンや芸人さんの公式チャンネルや、ハウツー系のチャンネルなど自分に合ったコンテンツが探しやすいのも魅力です。

読書・漫画

本の世界に浸ると時間を忘れます。

本は書店や図書館で選ぶのも楽しいし、思い立った時にサクッとダウンロードできる電子書籍も便利です。

目が疲れる時はオーディオブックもいいですよ。

人気のサービスはこちら。(本・漫画・雑誌を扱ってます。)

kindleストア:新刊もワンクリックでサクッと買える。

Kindle Unlimited:月額980円でkindle本が読み放題(本は限定されるが収録数は多い)。

・プライムリーディング:Amazonプライム会員なら無料で読み放題(本は限定)。

オーディブル:本が聴ける。

参考オーディブルを使った感想を率直にまとめてみた[ネガティブ意見あり]

映画やドラマを見る

ストリーミングサービスを利用して映画やドラマを見るのも楽しい暇つぶしの1つ。シリーズ物にハマったら1日中楽しめます。

うちはNetflixを使ってますが、1000円ちょっとの料金でいろんな映画や海外の国内外の番組が見放題なのでとても重宝してます。

Netflixは海外物が多いですが、日本の映画やドラマが揃ってるサービスだとU-NEXTなどが有名です。

>>U-NEXTの無料体験をチェックしてみる

Amazonプライム会員ならプライム・ビデオが見放題なのでそれを利用するのもおすすめ。ダウンロードしておけばオフラインで見れるので旅行の時にも便利です。

ゲーム

「ゲームなんて…」と思うかもしれませんが、頭も想像力も使う立派な趣味です。

ゲームと言うと戦い系のイメージが強いですが、色んな種類があるのでチェックしてみるといいかも。

最近私がハマってる「あつまれどうぶつの森」のように超平和でクリエイティブなゲームもあるので参考まで。

参考あつまれどうぶつの森が熱い!プレイしてわかった万人ウケする理由

ハンドメイド系

編み物や小物作り、アクセサリー作り、ちょっとした家具作りなど家でできることは色々。

自分で使うもよし、誰かにプレゼントするもよし、CreemaやMinneなどのサイトでネット販売することも可能です。

作った物をSNSで紹介するのも楽しいし、作ってるところをyoutubeで発信することもできますよ。

アート

アートと言うとハードルが高そうですが、水彩画、デッサン、油絵、塗り絵などが気軽に始められる本やキットがたくさん出てます。

スマホアプリで撮りためた写真をコラージュにしたりするのも楽しいですよ。

インスタに投稿すれば同じ趣味の人が見てくれるし、自分のギャラリーを見て誇らしい気分に浸れます。

参考大人の塗り絵のおすすめ8選[細かい塗り絵をお探しの方必見です]

スポンサーリンク

オンライン飲み会

zoomなどのアプリを使えば家にいながら仲間と他愛もない話をしつつ飲み会ができます。

私もやったことがありますが、遠くの友達や家族とでも簡単に繋がれるので便利。ドリンクとつまみを用意しておいて、ゆるくトークするのはなかなかいいものです。

複数人の暇人同士が適当に集うことができるので、一人飲みに飽きたら計画してみるといいかも。(飲みじゃなくてお茶やご飯でもいいですが)

参考スマホでzoomに参加する方法を写真付きでゼロから解説

料理・お菓子作り

料理好きで時間があるなら、作ってみたい料理やお菓子に挑戦するのもおすすめ。

例えば、スパイスからインドカレーを作るとか、パンを焼いてみるなど普段はしないようなことをしてみるのも楽しいです。

エクササイズ

ストレッチやヨガ、ダンス、エアロビなどはyoutubeにたくさん上がっているし、オンラインフィットネスを利用することもできます。

凝った体がほぐれるし、運動不足解消にもなるのでおすすめです。

参考オンラインヨガを半年間やってみた感想[ジム派ですが楽しめました]

楽器

演奏したい曲を練習するのはめちゃくちゃ気合が入ります。

私も好きなロックの歌を弾きたくてギターを始めましたが、持ち方も知らない状態からの独学は刺激的でした。

もともと楽器が弾けない人でも毎日上達していくので楽しくて仕方なくなります。

住宅事情で音が出せないと困りますが…。(音を消せればいいけど)

勉強

子供の頃のように無理やりやらされる勉強じゃなく、自発的にやる勉強は楽しいです。

英語でも歴史でもギターでもゲームでも興味のあることなら何でもOK。

youtubeで講義を受けるのもいいし、Udemyなどを使って知りたい分野を深く勉強するのもおすすめです。

※Udemyは定期的にあるセールを狙うのがベスト。

プラモデル

プラモデルといえばガンダムが有名ですが、車や戦艦、フィギュアまで色んなタイプがあります。

適当に組み立てるだけだとすぐに終わりますが、ヤスリを使ったり塗装したりして丁寧に仕上げると時間も根気も必要。

細かい作業が好きな人に向いてます。

ブログ

書くのが好きな人におすすめなのがブログです。

構成を考えたり写真を加工したりしてると時間が足りない位に。

アメブロ、ライブドアブログ、シーサーブログ、FC2など無料ブログも多いので試してみるといいかも。

ちなみに、自分の好きなことを書いて仲間を作りたいならアメブロがいいかなと思います。

サーバー代やドメイン代がかかりますが、ガッツリ自分のサイトを作りたいならワードプレスもおすすめです。(アメブロとかと違って最初はアクセスが全然ないけど)

動画編集

料理やペット、旅など生活の中で動画を取ることが多いなら動画編集もおすすめ。

難しそうに聞こえますが、無料のスマホアプリなどを使って簡単に作れます。気が向けばyoutubeやSNSにアップすることもできますよ。

自分の動画にテロップや効果音などを入れて編集するのは楽しいし思い出づくりにも最適。

動画編集が好きだと思ったら本格的に始めるのもありですね。

副業

暇な時間が副業の時間に変われば最高です。

バイトに出るとかじゃなくて、在宅でできる副業は結構ありますよ。

ハンドメイドの物を売るのもいいし、クラウドソーシングで記事作成や動画編集などの仕事を受けるのもあり。

簡単にできるアンケート案件なんかも結構あるので小銭稼ぎができちゃいます。

大掃除

家の中を片付けるのも有意義な暇つぶしの1つ。

使わないものの断捨離や普段掃除しない場所をきれいにするなど意外とやることが多いです。

私もたまに意を決して大掃除をしますが、終わった後の爽快感がたまりません。

徹底的にやると軽く半日以上を有意義に使えますよ。

スポンサーリンク

おわりに

ネット環境が整ったおかげで家でできるアクティビティが格段に増えましたね。

家にいても趣味を通じたつながりが持てるし、特技を活かして副業を始めることもできちゃいます。

アウトドアも最高ですが、インドアもなかなか悪くないですね。

それでは有意義なおうちタイムを!

-暮らし
-

執筆者:

関連記事

amazonパントリー

Amazonパントリーは意外と便利!送料,手数料と使い方をまとめてみた

Amazonパントリーってなに? Amazonパントリーは食品や日用品をひとまとめにして送ってもらえるサービス。 ・買い物に行く労力と時間を節約したい時。 ・重いものや嵩張る物の買い物が大変な時。 ・ …

イトーヨーカドーネットスーパー

イトーヨーカドーネットスーパーを解説[送料,配達時間, エリアと使い方]

「イトーヨーカドーのネットスーパーって誰でも使えるの?送料とかはどうなんだろ?」 イトーヨーカドーネットスーパーは最寄りのイトーヨーカドーから商品を配達してもらえるサービス。 育児中のパパママを応援す …

あつまれどうぶつの森

あつまれどうぶつの森が熱い!プレイしてわかった万人ウケする理由

今、「あつまれどうぶつの森」にハマってます(笑) 「それって小さい子用のゲームじゃないの?」 と思ってる人も多いですよね。 でも実際は大人気のシリーズだけあって、大人やゲームをほとんどしない私のような …

オーディブル

オーディブルの解約・退会の方法と注意点[無料体験の場合も同様です]

「オーディブルの解約・退会って簡単にできるのかな?」 「契約の縛りでズルズル課金されるとかないよね?」 「無料体験でもサクッと解約させてくれる?」 今回はこんな疑問にお答えします。 私は現在オーディブ …

Googleフォト

Googleフォトで写真と動画をバックアップ!超基本の使い方を解説

「グーグルフォトってイマイチわからない…」 Googleフォトは写真や動画の保存に便利なサービス。無料で使える容量も多く、お役立ち機能もいっぱいです。 今回は、Googleフォトの特徴、容 …