お盆にはお墓参りをする人も多いですよね。昔からお盆にはお墓や納骨堂にお参りするものだと思っていましたが、実際どうなんでしょう?
お盆と言っても期間があるので、どの日がいいのかもはっきりしないし、お盆には仕事や用事で行けない時もありますよね。
今回は、
・お盆にお参りはするものなのか
・日にちや時間はいつがいいのか
・お盆にお墓へ行けない時はどうしたらいいのか
についてまとめてみました。
お盆のお墓参りは必要?
てっきり、お盆にはお寺かお墓に行くものだと思っていましたが、お盆の時期は一般的に浄土のご先祖様がおうちに帰ってくる期間と言われますよね。
ということは
お墓にはご先祖様はいらっしゃらない!!ということに・・
言われてみればそうですね。
ということは、お盆の時期はお墓でなく、仏壇のある実家へ行ってお参りをすればいいということになりますよね?
でも、昔からお盆の時期にお墓に行くという風習があるのはなぜか?
本来のお墓詣りの意味はお盆の入りにご先祖様をお墓までお迎えに行き、お盆の明けにご先祖様をお墓までお見送りするというもの。ご先祖様への敬意を表す意味でお盆の前に墓の草取りや掃除をする方も多いですよね。
ということで・・・
本来の意図からするとお墓参りはお盆の入りとお盆の明けにするもの!ということになりますが地域や宗派によって習慣がガラリと変わってくるのが本当のところです。
例えば、浄土真宗では御霊は常に浄土にいらっしゃるため、お盆に家に帰ってくるとは説かれていません。なので、特にお迎えや送り出しという儀式やお供えをしないようです。
うちの本家も浄土真宗なので迎え火や送り火、お盆のお飾りなどはありませんでした。ただ、盆提灯を出したり、お寺でお参りがあったり、「ご先祖様が帰ってくるからね。」と言われることもあったりなっかごちゃ混ぜでしたけどね(笑)
お盆にはお墓参りをするしないは地域や宗派だけでなく、家庭ごとの違いもあって興味深いところです。
結局の所、お盆には墓参りや納骨堂参り!というのは必ずしも皆に当てはまらなけど、故人を思いだし、ご先祖様に感謝をする機会という点では皆に共通しているものなのではないかと思います。
お盆のお墓参りの日にち
さて、お盆にお墓参りをするかしないかは人によって違うことが分かりました。
お盆にお墓参りに行く人は、お盆の入りとお盆の明けに行くことが多いということもわかりました。
ところで・・・お盆の期間はいつなのかご存知ですか?よくわからないという人も多いですよね。
実はお盆の期間ってバラバラなんです。
8月13日~16(15)日までという地域
旧暦に合わせるため毎年違うという地域
など様々。とてもこんがらがりますよね。
ただ、近年はお盆休みが8月13日頃からの所も多いので、全国的に8月をお盆とする地域が多くなってきているそうです。
お盆の時期がわかったので、お墓参りをする日に戻ると・・・
・8月のお盆の方なら、お盆の入の8月13日とお盆明けの8月16(15)日
・旧暦のお盆の方はカレンダーを見て合わせる
という風になります。
ただ、ご先祖は家に帰ってくるという考え方をされない人は特に気にしなくてもいいわけです。
一応、お墓参りの日にちはこのように言わているものの、この日には行かないという方、2日もお墓に行かないという方、お盆にお墓参りはしないという方様々。家庭、地方、宗派、考え方によってまちまちです。
お盆のお墓参りの時間
子供の頃からお寺や神社にお参りする時は朝がいいと言われていました。何かのついでではなくお参りが先ともよく言われますね。
実際、時間はそれほどこだわらなくてもいいようですが、お盆の時期なら炎天下の日中は避けた方がいいので朝というのは理にかなっているとも言えます。
あとは夕暮れ後、足元が見にくくなる時間は避けたい時間ですね。
ともあれ、ゆったりした気持ちで行ける時間がベストです。
お盆のお墓参りに行けない場合
仕事の都合、家庭の都合、旅行、距離の問題などで、行きたくてもお盆のお墓詣りに行けない人は多いと思います。
お盆だからと無理やり予定を組んでとんぼ返りという人もいるかもしれませんが、個人的にはそんな無理をしてお盆に帰省する必要はないと思うんです。
私もお盆には行けないので、実家に帰った時に仏壇とお寺に行ってお参りしています。お盆だからとかではなく、落ち着いてお参りしたいと思った時に行く方がご先祖様も喜ばれる気がして。
お盆でなくても、月命日やお彼岸、お誕生日など故人のことを懐かしく思った時に心を込めてお参りすればそれがベスト。心も穏やかでご先祖様との時間も楽しめます。
ああ、この忙しい時に・・・もう!!なんて思いながら無理やり時間を作っても仕方ない。ご先祖様も心配になりますよね。
実家や義実家でお盆の集まりがあることも多いですが行けない場合は、無理しないでお供えと手紙を送れば気持ちが伝わります。これは人間同士のつながりの事。ご先祖様との繋がりはいつも心の中にあるはずなので、どこにいても感謝は伝えられると思いますよ。
おわりに
お盆のお墓参りという習慣はある人と無い人にわかれます。一般的な話を書いてきましたが、人の考え方によるので行く行かないも自由なら、行く日にちも自由です。
もし、お盆に行けない時は無理は禁物。お供えを送ったり行ける時に会いに行くで大丈夫。お盆には心の中でご先祖様と繋がるだけで十分だと思います。