最近は結婚式を挙げないカップルが増えていますが、ご祝儀の扱いに困りますよね。
特に兄弟姉妹のこととなると「どうしましょ?」という人も多いのでは?
ということで今回は、結婚式をしない兄弟姉妹へのご祝儀事情について一緒に見ていきましょう!
記事の内容
兄弟への結婚ご祝儀は式なしでも必要?
「披露宴がないならご祝儀なしでいいんじゃない?」
「いや、お祝いごとだから贈るものでしょう。」
ナシ婚のご祝儀には意見が分かれるところですよね。
ただ、兄弟姉妹が結婚する場合には式があろうがなかろうがご祝儀を贈るのが普通です。
ご祝儀は気持ちの問題で結婚式の参加費ではありません。
お祝いの気持ちと兄弟姉妹の新生活を応援する手段として贈れば贈る側も贈られる側も気持ちがいいですよね。
兄弟姉妹とは今までもこれからも支え合っていく家族なので節目はしっかりお祝いしたいところです。
自分の時にご祝儀をもらってなかったら?
こういう場合は現金ではなく気持ちとしてプレゼントを贈るのもありかなと思います。
どうしてかといえば、ご祝儀を渡すことで相手に恥ずかしい思いをさせたり負担をかけたりすることもあるからです。
ただ、自分が結婚した時に兄弟姉妹が学生だった場合は別。学生ではご祝儀を包みたくても包めないですからね。
この場合はご祝儀をもらったもらわないに関係なくお祝いの気持ちを包むといいでしょう。
兄弟への結婚ご祝儀 式ナシ婚の相場
一般的に兄弟の結婚式に出席した場合のご祝儀の相場はこちら。
社会人の夫婦:10万円
実は、式ナシ婚の場合も同じです。
式なしなら食事代も引き出物代もかかってないから多すぎじゃない?と思うかもしれませんが一応これが目安です。
ただ実際は食事と引き出物代で2万円ほど差し引いて贈ることもあるそう。
ただこの辺は兄弟姉妹との関係も影響するし、家族や親族内の決まりがあるかもしれないので両親や他の兄弟にも相談してみるといいでしょう。
うちの場合はこうだった
さっきは一般的なことを書きましたが、私の時はどうだったかも明かします(笑)
実は私も神社挙式のみで披露宴はしませんでしたが、社会人の弟夫婦は5万円のご祝儀を包んでくれました。
一般的にいえば少ないじゃんと思うかもしれませんが、私ら夫婦としては「貰いすぎた!どうしよう!」って感じでした(笑)
お返しは親とも相談して、結婚内祝いとして半額返しでした。
ご祝儀の相場はぶっちゃけ家庭ごとに違うような気がします。
兄弟へのご祝儀はいつ渡す?
結婚式をする場合にしても、親族は前もってお祝いを渡しておくのが習慣ですよね。
身内の仲であっても少し改まって手渡しするのが礼儀です。
式なしで入籍のみの場合は、2人から入籍したという報告を受けてからお祝いを渡すのが一番スマートです。日柄にこだわるなら大安の日を選ぶのもありですね。
もし遠方ならお祝いのメッセージをつけて現金書留で郵送するのもいいでしょう。
まとめ
最後に結婚式をしない兄弟姉妹へのご祝儀についてまとめてみます。
- 結婚式はしなくてもご祝儀を渡すのが礼儀
- 相場は未婚の社会人なら5万円、社会人夫婦なら10万円
- 相場は家族によっても違うので親、兄弟と相談するといい。
- ご祝儀を渡すのは入籍の報告を受けた直後がベスト
それでは気持ちよくお2人の門出をお祝いしてあげてくださいね。