美容と健康

あほ毛がひどい!太くて固い髪質にも使える対策を試しまくってみた

投稿日:2025年3月11日 更新日:

あほ毛(浮き毛)対策

私の髪は太くて固めのストレート。アホ毛(浮き毛)も元気すぎて言うことを聞いてくれません。

頭頂部の短い毛は上に向かって仁王立ち、その回りには少し長めのパヤパヤ族。

抜いたら抜いたで再生し、伸びると顔に飛びかかってくる始末。

「これではダメだ!」とアホ毛対策本部を設置し、この問題に取り組みました。

巷に溢れる情報を片っ端から試すも、何度も撃沈。

最近になってやっと突破口を見つけたので、試したことと結果をまとめてみました。

スポンサーリンク

アホ毛(浮き毛)を直す方法と実践した結果

あほ毛(浮き毛)対策

「今すぐこのアホ毛をなんとかしたい!」

ということで、アホ毛を速攻で直すために試した方法はこちらです。

  • ヘアキープブラシ(ヘアキープマスカラ)
  • 濡らしてドライヤー
  • ヘアスプレーをコームに吹きかけて髪をとかす
  • 直にハードスプレー/ムース
  • ヘアオイル
  • ヘアワックス

髪質や長さによって個人差があると思いますが、太くて固めストレート(セミロング)、髪が上向きに生える傾向のある私はこんな結果になりました。

ヘアキープブラシ(ヘアキープマスカラ)

いきなりですが、一番の救世主はヘアキープブラシでした。(なんで最後まで試さなかったのか不思議)

使おうと思ったきっかけは、前髪の白髪にマスカラを使ってみたら、いつもパラパラ落ちてくる短めの毛が落ちてこなくなったから。

「これは!」と思ってヘアキープブラシを買ってみたら大当たり。頑固なアホ毛を一瞬でまとめてくれました。

ベタつかず、「固めました!」的な感じにならないのも最高。

アホ毛が自然に他の髪と馴染み、カバンに入れても嵩張らないので出先でも重宝してます。

私のお気に入りは、桃の香りがたまらない「モモリ」と石鹸のような香りの「ビオリス」です。


濡らしてドライヤー

髪を根本から濡らしてドライヤーでブローする方法は、私のアホ毛には効きませんでした。

ブローの仕方が悪いのもあると思いますが、美容師さんに教わったように乾かしてもダメ。

乾いた瞬間からパヤパヤ全開でした(笑)

ヘアスプレーをコームに吹きかけて髪をとかす

これも美容師さんが教えてくれた方法。ネット上でもよく紹介されています。

確かに、長めのアホ毛は多少収まるものの、短い髪には効果弱。

何回やってもアホ毛が短時間で復活してきたので諦めました。

直にヘアスプレー/ムース

コームを使わず直にヘアスプレーやムースを使ってみたら、パヤパヤが収まりました。

ただ、カチッと決まりすぎるのが難点。(仕事や面接の時なんかにはいいけど)

アレンジ上手な方ならいい感じにできるかもしれません。(プロがやるといい感じになるから)

ヘアオイル

ヘアオイルを馴染ませると浮き毛が収まることもあるようですが、私の丈夫なアホ毛ちゃんの前では無力。

ただ、髪のパサツキには一役かってくれました。

ヘアワックス

ヘアワックスは、スティック状のを使ってみました。

確かに、パヤパヤした浮き毛はマシになりましたが、個人的にはヘアキープブラシの方が圧倒的に使いやすいです。

スポンサーリンク

アホ毛(浮き毛)予防のための対策

あほ毛(浮き毛)対策

アホ毛を一時的に直すのは対症療法。それに並行してアホ毛(浮き毛)を予防する手段も必要です。

  • 髪を大事に扱う
  • 髪を洗ったらすぐに乾かす
  • 頭皮のマッサージをする
  • 紫外線対策をする
  • 定期的に美容院へ行く
  • 生活習慣を整える
  • ストレス対策をする

髪を大事に扱う

ブラッシングする時や、結んでいたゴムを取る時に髪がたくさん抜けることはありませんか?

私は勢いよくガッとやりがちなので、抜けなくてもいい毛まで抜けることがよくあります。

抜けたらまたチュクチュクのあほ毛が生えてくるし、切れたらまたパヤパヤ族が増殖。

最初から髪を大事に扱うに越したことはありません。

髪を洗ったらすぐに乾かす

濡れた髪は傷つきやすく、乾かさずに放置していると変な癖がつくこともあります。

しばらくタオルでくるんで体操でもしたくなりますが、洗髪後はササッと乾かすに越したことはありません。

頭皮のマッサージをする

頭皮をマッサージすると血行が良くなり、髪の毛に必要な栄養分も行き渡りやすくなります。

やり方は指を使って円を描くように頭全体をもみほぐすだけ。(こめかみ・おでこの上・首と後頭部の境からてっぺんに向かって)

血行が良くなってポカポカするだけでなく、思った以上にスッキリします。

最初は腕が疲れるので、机に頬杖をついて頭を抱え込む感じでやると筋肉痛になりません。

ちなみに、マッサージ機をもらったのですが私は頭皮にもアトピーがあるので断念。夫(頭皮はオイリー系)が愛用してます。


紫外線対策をする

紫外線は肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えます。

紫外線をガッツリ浴びるとキューティクルが剥がれやすくなり、パサツキ、抜け毛や切れ毛、色落ちなどの原因にもなります。

髪の毛は一番空に近い場所にあるのに無防備。

自分でも紫外線で髪が傷んでいるという自覚があるので、外に出る時はUVカットの帽子を被るようになりました。

帽子でセットを崩したくない場合は、髪の毛用の日焼け止めもおすすめです。


定期的に美容院へ行く

美容院へ行く頻度は人によりけりですが、あまり放置すると手に負えなくなります。

一度、半年以上放置したことがありますが、パサパサでアホ毛はボーボー、抜け毛も多くなってストレスしかありませんでした。

自分の場合だと、3ヶ月すぎた頃から劣化が激しくなるので、その頃を目安に行くようにしています。

髪に違和感を感じ始めたら美容院に行って、アホ毛のこと、カラーやパーマの頻度についても美容師さんと相談するのがおすすめです。

生活習慣を整える

よく寝て、体にいいものを食べて、適度に運動するのは基本中の基本。

実際、そんなに簡単ではありませんが、心がけるのは大事です。

食べ物で言えば、タンパク質、ビタミン、ミネラルは健康な髪を保つのに大事だと言われているので、食事に取り入れるようにしています。

ストレス対策をする

過度なストレスが自律神経系に影響を与えることは有名。

交感神経が高かぶることで、血管はぎゅ〜っと収縮して頭皮へ送られる栄養や酸素も滞りがちになります。

アホ毛が特に目立ってくるのは多忙な年齢層。更年期の影響を受けやすい時期でもあります。

「対策できるならとっくにしとるわい!」と思ってしまいますが、自分の体に心を配るだけでも結構違います。

スポンサーリンク

おわりに

頑固なアホ毛ずっと悩みの種でしたが、いろんなお直しアイテムが出てきてくれたお陰で前よりケアが楽になりました。

すでに髪の毛の劣化が目立つお年頃。アホ毛対策本部は継続しつつ、これまで以上に髪を大事にしていきたいと思う所存です。

-美容と健康
-

執筆者:

関連記事

肩こり ヨガ

肩こりはヨガでほぐす!ジムで教わった背中や首にも効くポーズ10選

「あぁ、肩も背中もバキバキ・・・。」 デスクワークや家事をしていると肩や背中にきますよね。 こんな時は放置しないで定期的にほぐすのがベスト。ほぐし効果やリラックス効果抜群のヨガを生活に取り入れるのもお …

ズンバ(ZUMBA)

ズンバがおもしろすぎる!初心者でも超楽しめるダンスの魅力を紹介

「愉快に楽しく運動不足を解消できないかなぁ。」 こんな人におすすめしたいエクササイズと言えばダンス。 汗をたっぷりかくほど激しいのに、キツさを感じるどころかノリにノッてしまうのがダンスの魅力です。 特 …

アトピスマイル

アトピスマイルをアトピーと乾燥肌に悩む私が使ってみた結果

「保湿剤選びって大変すぎる・・・」 アトピーだったり、超乾燥肌だったり、敏感肌だったりすると、保湿剤選びに苦労しますよね。 私もアトピー持ちなので、さまざまな保湿剤を試してきました。ただ、「これだ!」 …

Renpho アイマッサージャー

RENPHOのアイマッサージャーを数年使用中。本音レビューを書いてみた

「あぁ、目が疲れる…。しょぼしょぼするわ。」 パソコンやスマホの使用を控えればいいけれど、なかなかそうもいかないのが現実。 温めないとツラいので蒸しタオルを使っていましたが、面倒なので数年 …

グリセリン化粧水

グリセリン化粧水の作り方と手作りする時の注意点[愛用歴10年以上です]

超乾燥肌でアトピー持ちの私がずっと愛用しているのが、手作りのグリセリン化粧水。 使用感がいいだけでなく、材料が簡単に手に入りコスパ最強なので手放せません。(どんな化粧水を勧められても絶対変えない。笑) …