料理

バーベキューのとうもろこしが激ウマ!失敗しない焼き方3つとタレ

投稿日:2018年4月25日 更新日:

「バーベキューのとうもろこしって時間かかる割に不味くない?」

以前はこんな感じでバーベキューのとうもろこしを避けていました。

だって、半生だったり、焦げたりしていいことなし(笑)それなら「茹でて美味しく食べたいわー」ってなりますよね。

ところが、ある方法でとうもろこしを焼くようになってからは、とうもろこしの虜に。

簡単だし、この方法で失敗したことは1度もないので、ここでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

バーベキューのとうもろこしの焼き方

焼き方は2種類あるので、順番にご紹介していきます。

とうもろこしを皮ごと焼く

バーベキュー とうもろこし

皮つきのとうもろこしは皮ごと焼くに限ります。

めちゃくちゃワイルドですが、とうもろこしの皮も髭もそのままでBBQの網に乗せるだけ。

しっかり皮に包まれたとうもろこしなら、美味しい蒸し焼きになります。(皮が1~2枚しか付いていないのは✗)

焼き方

  1. とうもろこしをざっと水で濡らす。
  2. 皮もひげもそのままでバーベキューの網に乗せる。
  3. 時々転がしながら15~20分程焼く。(途中で皮が真っ黒に焦げてきますが大丈夫)
  4. 焼けたら火から下ろし、少し置いてから火傷しないようにトングなどで皮を剥く。
  5. バターと塩で食べるか、タレを塗ってから網に乗せて焦げ目を作る。
注意皮を剥く時は激熱の蒸気が出てくるので、くれぐれもお気をつけて!

実はこれ、自宅のグリルやオーブンでもできます。

グリルなら片面5分位ずつの計10分程、オーブンなら200度で20分位です。(皮がうっすら黒くなる位まで)

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】でとうもろこしを見る

とうもろこしをアルミ箔に包んで焼く

バーベキュー とうもろこし

皮付きのとうもろこしが手に入らなかったら、アルミ箔に包んで焼きましょう。

この方法でもしっかり蒸し焼きになります。

焼き方

  1. とうもろこしをさっと洗い、キッチンペーパーで包む。
  2. ①を水で濡らす。
  3. ②を丈夫なアルミ箔で包む。(アルミが弱そうなら2重巻き)
  4. 時々転がしながら15~20分ほど焼く。
  5. 火からおろし、粗熱を取っからアルミを剥がす。
  6. バターと塩で食べるか、タレを塗って網の上で焦げ目をつける。
注意アルミ箔とキッチンペーパーを剥がす時は火傷に注意!

スポンサーリンク

とうもろこしの下ごしらえをしておく

現地で少しでも早く食べたい場合は、自宅で下ごしらえをしておくとサクッと焼けます。

下準備と言っても簡単で2~3分で完了。詳しくはこちらをご覧下さい。↓

参考BBQとうもろこしの下準備は最速簡単のこれで決まり!

下ごしらえをしておけば、現地では網に乗せて焦げ目がつくまで焼くだけ。

とうもろこしをバター、塩と一緒にアルミホイルで包んで温め直すのもおすすめです。

バーベキューのとうもろこしのタレ

とうもろこしはバターと塩だけでも十分美味しいですが、タレを塗って焦げ目をつけるならこちらがおすすめです。

  • 醤油1:みりん1/2:砂糖1/3~1/2
  • バター+醤油
  • バター+すき焼きのたれ
  • バター+麺つゆ

うちは蒸し焼きにしてからバターと塩で食べることが多いですが、焦がしながら焼くとうもろこしも絶品です。

バターはマーガリンやオリーブオイルでもOK。何もつけなくても美味しいです。

スポンサーリンク

おわりに

バーベキューのとうもろこしは大変なだけだと思っていましたが、焼き方のコツを知るだけで美味しく簡単に焼くことができます。

とうもろこしに苦手意識のある方は是非試してみて下さい!

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

シーフードパスタ

シーフードミックスでペペロンチーノ![簡単で旨味がギュッと詰まってます]

「さっぱりしたシーフードのパスタが食べたいな。」 こんな時にオススメしたいのがシーフード入りのペペロンチーノ。 シーフードミックスがあれば簡単にでき、ぎゅっと詰まった魚介とニンニクオイルの旨味が最高で …

チョコカップケーキ

チョコカップケーキの簡単レシピ[ココアでふわふわに仕上がります]

「チョコカップケーキってチョコレートを溶かす工程が面倒なんだよね。」 面倒なことが嫌いな私は、「チョコを溶かす」という文字を見た瞬間に作る気が萎えます。 でも、ココアパウダーを使うこのレシピなら手間い …

さつまいも 旬

さつまいもの旬が来た!ほくほく・ねっとりな品種と9つのレシピ

「おいしいさつまいもが食べたいなぁ。」 さつまいもと言えば秋のイメージ。だんだん寒くなっていく時期にハフハフしながら食べるさつまいもは最高です。 今回は、さつまいもが一番美味しい旬の時期、ホクホク系・ …

団子の残りのアレンジ 料理とお菓子に試して美味しかったもの

秋はお月見やお彼岸などお団子をお供えする行事が多いですよね。うちも昔から張り切って団子を作ってますが残る量も多いです・・・。 最初は砂糖やきな粉をまぶして喜んで食べるけど、だんだん飽きてくるのが人間。 …

バタークリーム

バタークリームの作り方と色付け,保存の仕方【カップケーキに最適です】

「バタークリームってどうやって作るの?」 バタークリームは生クリームのように型くずれしにくいし、カラフルにしたい時にもピッタリ。特にカップケーキのデコレーションには欠かせません。 しかも、作り方はメチ …

S