365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

料理

バーベキューのとうもろこしが激ウマ!失敗しない焼き方3つとタレ

投稿日:2018年4月25日 更新日:

「バーベキューのとうもろこしって時間かかる割に不味くない?」

以前はこんな感じでバーベキューのとうもろこしを避けていました。

だって、半生だったり、焦げたりしていいことなし(笑)それなら「茹でて美味しく食べたいわー」ってなりますよね。

ところが、ある方法でとうもろこしを焼くようになってからは、とうもろこしの虜に。

簡単だし、この方法で失敗したことは1度もないので、ここでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

バーベキューのとうもろこしの焼き方

焼き方は2種類あるので、順番にご紹介していきます。

とうもろこしを皮ごと焼く

バーベキュー とうもろこし

皮つきのとうもろこしは皮ごと焼くに限ります。

めちゃくちゃワイルドですが、とうもろこしの皮も髭もそのままでBBQの網に乗せるだけ。

しっかり皮に包まれたとうもろこしなら、美味しい蒸し焼きになります。(皮が1~2枚しか付いていないのは✗)

焼き方

  1. とうもろこしをざっと水で濡らす。
  2. 皮もひげもそのままでバーベキューの網に乗せる。
  3. 時々転がしながら15~20分程焼く。(途中で皮が真っ黒に焦げてきますが大丈夫)
  4. 焼けたら火から下ろし、少し置いてから火傷しないようにトングなどで皮を剥く。
  5. バターと塩で食べるか、タレを塗ってから網に乗せて焦げ目を作る。
注意皮を剥く時は激熱の蒸気が出てくるので、くれぐれもお気をつけて!

実はこれ、自宅のグリルやオーブンでもできます。

グリルなら片面5分位ずつの計10分程、オーブンなら200度で20分位です。(皮がうっすら黒くなる位まで)

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】でとうもろこしを見る

とうもろこしをアルミ箔に包んで焼く

バーベキュー とうもろこし

皮付きのとうもろこしが手に入らなかったら、アルミ箔に包んで焼きましょう。

この方法でもしっかり蒸し焼きになります。

焼き方

  1. とうもろこしをさっと洗い、キッチンペーパーで包む。
  2. ①を水で濡らす。
  3. ②を丈夫なアルミ箔で包む。(アルミが弱そうなら2重巻き)
  4. 時々転がしながら15~20分ほど焼く。
  5. 火からおろし、粗熱を取っからアルミを剥がす。
  6. バターと塩で食べるか、タレを塗って網の上で焦げ目をつける。
注意アルミ箔とキッチンペーパーを剥がす時は火傷に注意!

スポンサーリンク

とうもろこしの下ごしらえをしておく

現地で少しでも早く食べたい場合は、自宅で下ごしらえをしておくとサクッと焼けます。

下準備と言っても簡単で2~3分で完了。詳しくはこちらをご覧下さい。↓

参考BBQとうもろこしの下準備は最速簡単のこれで決まり!

下ごしらえをしておけば、現地では網に乗せて焦げ目がつくまで焼くだけ。

とうもろこしをバター、塩と一緒にアルミホイルで包んで温め直すのもおすすめです。

バーベキューのとうもろこしのタレ

とうもろこしはバターと塩だけでも十分美味しいですが、タレを塗って焦げ目をつけるならこちらがおすすめです。

  • 醤油1:みりん1/2:砂糖1/3~1/2
  • バター+醤油
  • バター+すき焼きのたれ
  • バター+麺つゆ

うちは蒸し焼きにしてからバターと塩で食べることが多いですが、焦がしながら焼くとうもろこしも絶品です。

バターはマーガリンやオリーブオイルでもOK。何もつけなくても美味しいです。

スポンサーリンク

おわりに

バーベキューのとうもろこしは大変なだけだと思っていましたが、焼き方のコツを知るだけで美味しく簡単に焼くことができます。

とうもろこしに苦手意識のある方は是非試してみて下さい!

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

ちらし寿司 作り方

ちらし寿司の作り方と盛り付け方[お祝い事にもピッタリです]

「ちらし寿司ってどうやって作るの?」 ちらし寿司は家で作るお寿司の定番。混ぜる具、のせる具、飾り方は自由なので豪華にもシンプルにも作れます。 今回は、ちらし寿司の具の準備と酢飯の作り方、祝い事にも普段 …

しらす

しらすの旬と美味しいレシピ12選!産地とベストな保存方法も紹介

「しらすの旬っていつだろう?おいしい食べ方も知りたいな。」 ほかほかご飯にたっぷりのしらすをかけて食べる。これほど贅沢な時間があるでしょうか。 しらす大好き人間としては旬の時期も見逃したくないところで …

玉ねぎ 生 辛い

玉ねぎの生が辛い!シャキシャキのまま即効で辛味を取る方法

「生の玉ねぎって水に晒しても辛いよね。この辛味取れないかなぁ?」 生の玉ねぎは辛さとエグミが難点。ひどいとお腹の中までムカムカしてきて非常に後味が悪いです。 もちろん、生でもおいしい玉ねぎはありますが …

土用干し

梅干しを干す時期と期間,土用干し中に雨に濡れた時の応急処置 

「梅干しっていつ干すの?」 昔から土用の時期に三日三晩干すと言われている梅干しですが、イマイチ意味がわかりませんよね。 晴天が続かないこともあるし、「雨に濡れたらどうしよう?」なんて心配もあります。 …

トッポギ 作り方

トッポギの作り方 [韓国の友人に教えてもらった本場のレシピを紹介]

韓国の代表料理の1つ「トッポギ」は日本でも有名ですよね。 韓国では「トッポッキ」と呼ばれてますが、甘辛いソースとお餅の食感が絶妙です。 今回は、私が韓国人のハウスメートたちと頻繁に作っていた本場のトッ …