365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

バーベキューのとうもろこしが激ウマ!失敗しない焼き方3つとタレ

投稿日:2018年4月25日 更新日:

「バーベキューのとうもろこしって時間かかる割に不味くない?」

以前はこんな感じでバーベキューのとうもろこしを避けていました。

だって、半生だったり、焦げたりしていいことなし(笑)それなら「茹でて美味しく食べたいわー」ってなりますよね。

ところが、ある方法でとうもろこしを焼くようになってからは、とうもろこしの虜に。

簡単だし、この方法で失敗したことは1度もないので、ここでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

バーベキューのとうもろこしの焼き方

焼き方は2種類あるので、順番にご紹介していきます。

とうもろこしを皮ごと焼く

バーベキュー とうもろこし

皮つきのとうもろこしは皮ごと焼くに限ります。

めちゃくちゃワイルドですが、とうもろこしの皮も髭もそのままでBBQの網に乗せるだけ。

しっかり皮に包まれたとうもろこしなら、美味しい蒸し焼きになります。(皮が1~2枚しか付いていないのは✗)

焼き方

  1. とうもろこしをざっと水で濡らす。
  2. 皮もひげもそのままでバーベキューの網に乗せる。
  3. 時々転がしながら15~20分程焼く。(途中で皮が真っ黒に焦げてきますが大丈夫)
  4. 焼けたら火から下ろし、少し置いてから火傷しないようにトングなどで皮を剥く。
  5. バターと塩で食べるか、タレを塗ってから網に乗せて焦げ目を作る。
注意皮を剥く時は激熱の蒸気が出てくるので、くれぐれもお気をつけて!

実はこれ、自宅のグリルやオーブンでもできます。

グリルなら片面5分位ずつの計10分程、オーブンなら200度で20分位です。(皮がうっすら黒くなる位まで)

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】でとうもろこしを見る

とうもろこしをアルミ箔に包んで焼く

バーベキュー とうもろこし

皮付きのとうもろこしが手に入らなかったら、アルミ箔に包んで焼きましょう。

この方法でもしっかり蒸し焼きになります。

焼き方

  1. とうもろこしをさっと洗い、キッチンペーパーで包む。
  2. ①を水で濡らす。
  3. ②を丈夫なアルミ箔で包む。(アルミが弱そうなら2重巻き)
  4. 時々転がしながら15~20分ほど焼く。
  5. 火からおろし、粗熱を取っからアルミを剥がす。
  6. バターと塩で食べるか、タレを塗って網の上で焦げ目をつける。
注意アルミ箔とキッチンペーパーを剥がす時は火傷に注意!

スポンサーリンク

とうもろこしの下ごしらえをしておく

現地で少しでも早く食べたい場合は、自宅で下ごしらえをしておくとサクッと焼けます。

下準備と言っても簡単で2~3分で完了。詳しくはこちらをご覧下さい。↓

参考BBQとうもろこしの下準備は最速簡単のこれで決まり!

下ごしらえをしておけば、現地では網に乗せて焦げ目がつくまで焼くだけ。

とうもろこしをバター、塩と一緒にアルミホイルで包んで温め直すのもおすすめです。

バーベキューのとうもろこしのタレ

とうもろこしはバターと塩だけでも十分美味しいですが、タレを塗って焦げ目をつけるならこちらがおすすめです。

  • 醤油1:みりん1/2:砂糖1/3~1/2
  • バター+醤油
  • バター+すき焼きのたれ
  • バター+麺つゆ

うちは蒸し焼きにしてからバターと塩で食べることが多いですが、焦がしながら焼くとうもろこしも絶品です。

バターはマーガリンやオリーブオイルでもOK。何もつけなくても美味しいです。

スポンサーリンク

おわりに

バーベキューのとうもろこしは大変なだけだと思っていましたが、焼き方のコツを知るだけで美味しく簡単に焼くことができます。

とうもろこしに苦手意識のある方は是非試してみて下さい!

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

スキレット シーズニング

スキレットのシーズニングと手入れ[使い方,洗い方,保管の仕方も解説]

「スキレットのシーズニングと手入れの仕方を教えて!」 鋳鉄(ちゅうてつ)でできたスキレットを使うと料理が美味しくなりますよね。 ただ、お手入れの仕方は少し独特です。 今回は、スキレットをいい具合に育て …

栗 剥き方

栗の剥き方はこれで決まり![実際にやってみて簡単だった3パターン]

「栗は好きなんだけど皮剥きが大変。なんかいい方法ないかな?」 栗の皮剥きは時間がかかるし手も痛くなって地味に重労働。なるべく簡単な方法で剥きたいですよね。 今回は、「簡単に剥ける」と言われている方法の …

ルッコラ

ルッコラが苦い&辛い!こんな時のおいしい食べ方10選と辛味の正体

「このルッコラ、めちゃくちゃ辛くて苦い!どうしよう?」 今回はこんな時の対処法をお届けします。 スポンサーリンク 栽培したルッコラが辛すぎた時、スーパーで買ったルッコラがヤバかった時はこの方法でお召し …

梅干しの梅の種類と選び方,出回る時期と販売される場所のまとめ

「梅干し作りにはどんな梅を選べばいいの?」 梅の実選びは梅干し作りの肝ですよね。 梅の品種によって味や食感が違うし、漬ける時には熟し具合も重要。万が一、質の悪い梅に当たったら腐敗やカビの原因になってい …

ハロウィンの手作りスイーツ!簡単で映えるアイデア9つ

「ハロウィンのデザートはどうしよう?」 ハロウィンの日にはハロウィンらしいスイーツが食べたいもの。持ち寄りパーティーでもスイーツは喜ばれますよね。 今回はハロウィンに手作りしたいスイーツ9選をまとめま …