料理

わらび餅はタピオカ粉で作るに限る!次の日もプルプルの絶品レシピ

投稿日:

わらび餅 タピオカ粉

「わらび餅ってタピオカ粉で作れるの!?」

タピオカ粉で作るわらび餅は超プルプル。次の日も美味しく食べられるので我が家の定番です。

今回は、タピオカ粉で作るわらび餅レシピと食感などを詳しくまとめてみました。

スポンサーリンク

タピオカ粉で作るわらび餅レシピ

わらび餅 タピオカ粉

さっそく、レシピをご紹介していきます。

材料(小皿で4食分)

わらび餅

  • タピオカ粉:100g
  • 砂糖:60~80g(お好みで)
  • 水:500ml

砂糖はグラニュー糖でもキビ糖でもなんでもOK。黒糖を使えば黒糖わらび餅が作れます。

抹茶わらび餅にする時は抹茶を小さじ1程度加えてみてください。

きなこ(トッピング)

  • きなこ:大さじ2~3
  • 砂糖:大さじ2~3

黒蜜(トッピング)

  • 黒糖(パウダー):100g
  • 水:100g

2~3人分のわらび餅に対してこの量は多いですが、多めに作って保存しておくと便利です。

黒糖はブロックでなく粉状の物が使いやすいです。(ブロックなら削っておくと◎)


わらび餅の作り方

  1. 材料をぜんぶ鍋に入れて混ぜる。
  2. 混ぜながら強火にかける。
    わらび餅 タピオカ粉
  3. 粘りが出てきたら、中~弱火にして練りながら混ぜる。
    わらび餅 タピオカ粉
  4. 全体が透明になったら火から下ろす。
    わらび餅 タピオカ粉 2
  5. 容器に入れて、上からラップをかける。(ラップは容器の上からでなく、餅に密着させる)
    わらび餅 タピオカ粉 
  6. 冷めたら冷蔵庫に入れて3時間以上冷やす。
  7. 冷蔵庫から出したら、ラップをはがしてスプーンなどで一口大に切り、きなこをまぶす。
    わらび餅 きなこ
  8. お好みで黒みつをかけて完成。
    わらび餅 タピオカ粉
切り分けたわらび餅は1つずつきな粉をまぶすと餅どうしがくっつきません。

きなこ

わらび餅 きなこ

トッピングのきなこは、きなこと砂糖を混ぜるだけで完成です。

砂糖ときなこの割合は味を見ながらお好みで。レシピのように半々にすると、きなこの風味と甘味のバランスがいい感じです。

黒みつ

わらび餅 タピオカ粉 黒みつ

  1. 黒糖と水を小鍋に入れて混ぜる。
  2. 弱火にかけ、とろみがつくまで煮詰める。(15分程度)
  3. アクが出たら静かに取る。
  4. とろみが付いたら火から下ろして冷ます。

黒みつは冷蔵庫で保存すると固くなることもありますが、食べる時に使う分だけ水でのばすといい感じになります。

スポンサーリンク

タピオカ粉のわらび餅は次の日もプルプル

タピオカ粉のわらび餅は当日も、次の日も、その次の日もプルプル。むしろ、作った当日より食感がいい位で驚きます。

こちらが、作って3日目のわらび餅。当日より色は白くはなってますが、プルプル感は変わりません。

わらび餅 タピオカ粉 次の日

スーパーのわらび餅は次の日に食べるとボソッとした固い感じになるものの、タピオカ粉のわらび餅は弾力とモチモチ感が持続。

わらび餅 タピオカ粉

何度か片栗粉で作ったこともありますが、翌日には白くなってボソボソするので、次の日も食べるなら確実にタピオカ粉がベストです。

タピオカ粉って何?

タピオカ粉 わらび餅

タピオカ粉は言わずと知れた「タピオカ」の原料。

タピオカ粉は熱帯地域で広く栽培されている「キャッサバ(芋)」の根茎から作られるデンプンで、グルテンフリーです。

弾力が強く、モチモチした食感が特徴で、「ポンデケージョ(ブラジルのチーズパン)」の材料としても有名。

ちなみに、もちもち食感が大人気のミスタードーナツの「ポンデリンク」は「ポンデケージョ」からヒントを得た商品だそうです。

わらび粉や片栗粉とはどう違う?

タピオカ粉

わらび粉も片栗粉もタピオカ粉と同じでデンプンの一種。

わらび粉はワラビ(山菜)の根からとれるデンプンで、片栗粉はじゃがいものデンプンです。(元々は、カタクリという植物の地下茎からとられていた)

わらび粉には「本わらび粉(ワラビ100%)」と、いろんなデンプンが混ざった「わらび餅粉」があり、「本わらび粉」は希少な高級品。

スーパーに並んでいるわらび餅は、いろんなデンプンを混ぜて作ったものが主流だそうです。

ちなみに、わらび餅に似た「くず餅」は「葛(クズ)」という植物からとった葛粉(くずこ)を使ったもの。本葛粉もお高級です。

タピオカ粉はどこで買える?

タピオカ粉は一部の業務スーパーやカルディーなどの輸入食品を扱うお店で売られているようですが、一般的なスーパーではほとんど見かけません。

一番手っ取り早くお得に買えるのは通販です。


タピオカ粉の栄養素

ちょっと興味本位で、タピオカ粉(100g)の栄養素を調べてみました。(食品成分データベース参照)

カロリー 354kcal
炭水化物 85.3g
タンパク質 0.1g
脂質 0.2g

ちなみに、わらび餅100gあたりのカロリーは平均150~170kcalだそう。ツルンとしてるからカロリー0なら最高だったのに(笑)

参考梅酒の基本の作り方と初心者でも失敗なく作るための6つのコツ

参考梅干しの作り方[漬け方から干し方までをステップごとに解説]

スポンサーリンク

おわりに

「わらび餅は残ると嫌だな」と思ってましたが、タピオカ粉で作るようになってからはそんな心配がなくなりました。

次の日もその次の日もプルプル食感が楽しめるので、ぜひ試してみてください。

-料理
-

執筆者:

関連記事

紅生姜

紅生姜の作り方,保存の仕方と使い道[梅酢がしょっぱい時の対処法も解説]

「紅生姜ってどうやって作るの?」 新生姜が出回る時期になると作りたくなるのが紅生姜。自家製なら安心の国産でコスパよし!余った梅酢の再利用にもバッチリです。 今回は、紅生姜の作り方と保存の仕方、賞味期限 …

くまさんの輝き イメージ画像

くまさんの輝きを食べてみた感想[熊本の米は評判どおりウマかった]

熊本には「くまさん」という名前の付いたお米がいくつかありますが、「くまさんの輝き」ほど人気のお米はないでしょう。 芸人ヒロシさんのキャンプ動画の中でも幾度となく登場し知名度は抜群。とても美味しいと評判 …

タイカレー

グリーンカレーの作り方【ペーストを本場の味に近づけるひと工夫】

「このグリーンカレー、なんか一味足りないな。」 グリーンカレーは市販のペーストを使えば家でも簡単に作れます。 ただ、なんか一味足りないなと思うこともありますよね。 と言うことで今回は、タイ人の友人に聞 …

梅干し 赤紫蘇

梅干しの赤紫蘇の保存方法と賞味期限,おすすめの使い方を紹介

梅干しの赤紫蘇って重宝しますよね。 土用干し後のカリカリ紫蘇や梅酢に浸かったままのしそ漬けなど色々ありますが、我が家では主役の梅干しより人気です(笑) 今回は梅干しの赤紫蘇の保存方法や賞味期限、おすす …

炊き込みご飯レシピ

炊き込みご飯レシピ[調味料の黄金比とおすすめのおかずを紹介]

「炊き込みご飯の美味しい作り方教えて!」 一品でも大満足な炊き込みご飯は、メニューに困った時の救世主。 炊飯器を開けた瞬間の香りやおこげもたまりませんよね。 今回は、美味しい炊き込みご飯のレシピとおす …

S