365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

料理

バーベキューのとうもろこしの下ごしらえ[超時短の2選を紹介]

投稿日:2018年4月23日 更新日:

とうもろこし 下ごしらえ

「とうもろこしがまだ生だよ!いつになったら火が通るの?」

バーベキューのとうもろこしって焼けるのが遅いですよね。そのくせ、焦げたり水分が飛んだりするから大変です。

でも、超簡単マッハで終わる下ごしらえをしておけば、ストレスなく美味しいコーンが食べられますよ!

さっそく、そのやり方を見ていきましょう。

スポンサーリンク
  

とうもろこしは皮ごとレンジが最速!

とうもろこしの調理は茹でたり蒸したりするのが一般的な方法ですが、時間がかかります。

でも、皮ごとレンジに入れるだけなら超簡単。とうもろこしの皮の中で蒸しとうもろこしができあがります。

ちょっと野性味溢れた方法ですが、美味しくできるのでおすすめ。やり方はこちらです。

  1. 皮つきのとうもろこしを1本につき2分程チン。
    バーベキュー とうもろこし 下ごしらえ
  2. 火傷しないようにレンジから取り出す。
  3. とうもろこしが冷めたら根元から2~3センチの所でカット。
    バーベキュー とうもろこし 下ごしらえ
  4. ヒゲを持って下にふると皮もヒゲも取れます。
    バーベキュー とうもろこし 下ごしらえ

最後の④はマジックのようですが、レンジにかけることで皮と実の間に空間ができるからスルッと外れるそう。

もちろん、茹でたり蒸したりしたとうもろこしと変わりなく、ジューシーでおいしく仕上がります。

ちなみに、とうもろこしをカットしたい時は加熱してからの方が断然切りやすいし、折りやすいです。

スポンサーリンク

とうもろこしの下ごしらえはラップでチン

「皮がついてないとうもろこしならどうするの?」

皮なしでパックに入って売られてるとうもろこしもありますよね。

そんな時は皮の代わりにラップを使えば問題なし。おそらくこの方法の方がよく知られてます。

  1. とうもろこしの皮を剥いてひげをとる。
  2. とうもろこしをざっと洗って水分を残したまラップで包む。
  3. 600Wのレンジでとうもろこし1本につき2分加熱して完成。

工程はたったこれだけですが、皮ごとレンジにかける方法と変わりなくおいしいです。

2本同時に加熱する時は2倍の4分でもいいけど、若干長めの5分にすると完璧です。

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】でとうもろこしを見る

ひとつだけ注意!

レンジにかけたとうもろこしはめっちゃくちゃ熱いので、冷めるまで触っちゃだめです。

湯気で火傷するのでラップも冷めてから外して下さいね。

バーベキュー用とうもろこしの下準備(加熱後)

とうもろこし 下ごしらえ

とうもろこしをレンジにかけてそのまま持っていってもいいですが、現地での焼き方によってはこんな手間を加えておくといいでしょう。

  • 食べやすい大きさにカットしてラップで包む。(一本丸々食べるならそのままで)
  • バターを塗って塩をふり、アルミ箔で包んでおく。

切ったり折ったりするのは加熱後がベスト(生は固い)。現地でバター焼きにするなら、バターと塩で味付けして準備しておけば手間いらずです。

当日は他の材料と共にクーラーボックスに詰め込んで出発!タレを塗るならハケがあると便利です。

参考 バーベキューのとうもろこしのワイルドな焼き方と絶妙タレ

参考クーラーボックスはこう選ぶ!ピッタリの物を見つける5つのポイント
スポンサーリンク

おわりに

最後にまとめて終わります。楽しいBBQを!

  • とうもろこしは皮ごとレンジで加熱できる。(1本あたり2~3分)
  • とうもろこしはラップしてレンジにかけてもOK。(1本あたり2分ほど)
  • カットしたり、バターを塗ってアルミに包んでおくと当日ラク(焼き方次第だけど)。

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

カップケーキ ラッピング

カップケーキ・マフィンのラッピング 【デコレーションあり・なしで紹介】

「カップケーキやマフィンをお洒落にラッピングしたいなぁ。」 かわいくラッピングされたケーキをもらうと嬉しくなりますよね。 贈る相手にもぜひその感動を伝えたいものです。 という事で、今回はマフィンやデコ …

キャンプ初心者の調理器具 [最低限必要な物と料理の幅を広げる道具]

「キャンプ初心者なんだけど、調理器具は何が必要?」 野外料理はキャンプの楽しみの1つ。若干の不便さを感じつつも大自然の中で作る料理は最高です。 今回は、キャンプに最低限必要な調理器具と、あれば料理の幅 …

バーベキューのとうもろこしが激ウマ!失敗しない焼き方3つとタレ

「バーベキューのとうもろこしって時間かかる割に不味くない?」 以前はこんな感じでバーベキューのとうもろこしを避けていました。 だって、半生だったり、焦げたりしていいことなし(笑)それなら「茹でて美味し …

梅干し 土用干し

梅干しの干し方と必要な道具,干した後の保存の仕方を解説

土用干しは梅干し作りの大事な工程の1つ。 天日干しをすることで殺菌効果が期待でき、梅の実を柔らかく色鮮やかに仕上げる事ができます。 今回は梅干しを干す時に使う道具とその代用品、天日干しの方法と干した後 …

ツナ缶 コロッケ

ツナ缶コロッケの作り方と冷凍の仕方[お弁当や常備菜におすすめです]

ツナ缶コロッケはどのコロッケよりも味が引き立つ大人気のおかず。お店のコロッケのようにソースなしでガツガツ食べられます。 うちではこのツナ缶コロッケをたくさん作って冷凍保存。料理したくない日の夕食やお弁 …