365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

暮らし

イカリジンとは ディートとの違いや副作用の有無,濃度は何を示すの?

投稿日:2018年7月23日 更新日:

虫除けを選ぶ時はどんなものを選びますか?

効果大でなるべく害も少ないものを選びたい。

子供にも安心して使いたい。

そんな人はディートではなくイカリジン配合の物を選ぶかもしれませんね。

でもこのイカリジンってどんな成分なんでしょう?

ホントに副作用はないんでしょうか?その濃度についてもまとめてみました。

スポンサーリンク

イカリジンとは

イカリジン又はピカリジンとも呼ばれるこの成分は、英語名も同じでIcaridin又はPicaridin。(←海外で虫除けを買うとこう書いてあります。)

日本で使用され始めたのが2015年なので新しい物質かと思いきや、1980年代にドイツで開発されてた虫よけ剤で、1998年に初めてヨーロッパで市販薬が発売されたそう。アメリカでも2005年から使われています。

虫よけ剤として有名で強力なディートと同等の効果を持つとして、今では世界50カ国以上で使われ中です。

イカリジンとディートの違い

ここで一つ疑問。ディートとの違いは何?

決定的な違いはその適用害虫です。

イカリジンの適用害虫:主に蚊、ブヨ、アブ、マダニ
ディートの適用害虫は

蚊、ブヨ、アブ、マダニに加えてサシバエやヌカカ、ノミ、ナンキンムシ(トコジラミ)、イエダニなど

安全性が高いと言われ子供から大人まで使いやすいイカリジンですが、熱帯地方や海外旅行で不衛生な場所に行く時はディート方が効果的です。

実際不衛生な国の安宿なんかに泊まるとナンキンムシとか普通にいますからね。

ちなみにどの虫に効くかはラベルを見れば書いてあるので、用途に合わせて選んでください。ディートには年齢による使用制限もあるのでそこの所も要チェックです。

スポンサーリンク

イカリジンにも副作用はあるのか?

イカリジンは今まで副作用の報告もなく、米国疾病予防センターも「ディートに並ぶ標準的な虫よけ剤」と評価しています。

まぁ、60年近く研究が繰り返されているディートと比べれば歴史が浅いんですけどね。

評価の見直しは適宜されてますが、今のところディートのように赤ちゃんから12歳の子供までの使用制限もないので、子供にはイカリジン配合の虫よけスプレーの方が安心して使えるのは確かです。

効き目がなくなってきたら塗り直しも効きますしね。

ディートよりも皮膚への刺激が少なく、服の上からかけても繊維を痛めることがないのも利点。刺激臭がほとんどないのもいい所です。

イカリジンの濃度

今のところ日本国内のイカリジンの最大の濃度は15%。

濃度が高いと効き目が強力になるわけではなく、効果の持続時間が長くなくなります

そこはディートと一緒。

イカリジンは少量でディートと同等の効果が出ると言われているので、スーパーでイカリジン配合の虫除けの時速時間を物色してきました。

(※オーストラリアなのでイカリジン15%以上もあります。)

結果は・・・

イカリジン9.5%前後で約4時間の効果

イカリジン16%で6時間までの効果

イカリジン19%で8時間までの効果

こんな感じになっていました。

結果は同濃度のディートより若干長めかなぁ位でしたが(笑)

メーカーによっても違いはあるのでこれは目安。

虫によっても効果の持続時間は違うようです。

とりあえず選ぶ時はラベルに従うのが一番ですね。

効果がなくなってきたときはディートのように子供への回数制限がないので塗り直せばOK。

塗り斑があると刺されるので、スプレーしたらまんべんなく伸ばすか、ジェルやロールオンタイプを使うと塗り残しが少なくなります。

イカリジンは服の上からでもいいので、露出の少ない服装で上から防御するのもありですね。

スポンサーリンク

おわりに

イカリジンって新顔で得体がしれない所もありましたが、効果的にはディート匹敵するそうです。確かに、私も両方持ってるけどディートとイカリジンでそんなに差を感じたことはなかったかも。

副作用の報告がほとんどなく、子供への使用制限がないのも安心材料になりますね。ただ、イカリジンではカバーできない虫もいるので、必要時はディート配合の物も賢く使って病気を防ぎましょう。それでは楽しいアウトドアライフを♪

-暮らし
-, ,

執筆者:

関連記事

ディートとは 効果と副作用,子供への使い方と濃度について解説

蚊、ブヨ、ヌカカ、ダニなどの毒虫達が精力的に活動する夏。刺された時のあの痒さは最悪ですよね。こんな不快な思いをしないためにも虫よけスプレーは欠かせません。 アロマ系も人気ですが、虫除け効果が高いと言わ …

マシュマロ便座クッションが快適すぎる!愛用し続ける理由はこれ!

「便座がクッションみたいになるから使ってー!」 と友人から2セットもらった貼るタイプの便座カバーを使い始めて約1年半。 今ではなくてはならないアイテムになっています。 今回はこのマシュマロ便座クッショ …

みかん 保存

みかんの保存 箱の中で日持ちさせるコツと温度や置き場所

冬になると大人買いしたくなるのが箱みかん!美味しいしお得だしついつい買っちゃいますよね。うちの実家も冬の間はダンボールに入ったみかんが置いてあります。 でも、大量のみかんを買うと腐ったりカビたりするこ …

夏休みの自由研究[小・中学生が家庭科で選びたい11個のテーマ]

夏休みの自由研究に家庭科?! 自由研究に家庭科は大ありです!家庭科の研究テーマは生活の中にゴロゴロと転がってますからね。 今回は、小・中学生が日常生活の中から拾える興味深いテーマをまとめてみたので参考 …

バジル 育て方

バジルは種類が豊富!たっぷり収穫するための育て方も紹介します

「ハーブでも育ててみようと思うんだけど…バジルってどう?」 バジルはすごく香りがよく、料理やバジルオイル、ハーブティーにも使えるお役立ちハーブ。うちでも毎年育てていて、欠かせないハーブの一 …