365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

暮らし

小学生の自由研究!簡単にできる実験的お料理アイデア(裏技編)

投稿日:2018年6月15日 更新日:

親子 クッキング

「自由研究って何すればいいの?」

小学生のお子さんにこう聞かれると「う〜ん・・・」と唸るパパママも多いですよね。

せっかくの休みを使うんだから自由研究はおもしろいに越したことはありません。

今回は、理科の実験のように興味深いお料理実験とまとめ方のポイントをご紹介。手伝う大人も楽しめること間違いなしです!

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク

手作りアイスクリーム

手作り アイスクリーム

アイスクリームは難しい!時間がかかる!というイメージがありますが、簡単な裏ワザが沢山あるんです。

これから、私がおもしろいと思ったレシピをご紹介しますね。

材料

・プリン200g(カラメル部分を除く)

・卵黄1個分

・生クリーム:1/4カップ

アイスクリームの作り方

①すべての材料をミキサーorハンドミキサーで混ぜる。

②①をアルミのバットやジップロックに流し込む。

③冷凍庫へ入れて固まるまで待つ。

④ある程度固まったらすくい取って食べる。

アイスと言うより、シャーベットでしたが簡単だしお味はよかったです。

これ以外にもネット上にいろんなレシピが上がっているので、チェックしてみて下さい♪

自由研究にまとめること

まとめる時に入れたいポイントはこちらです。

・なんでこの方法でアイスクリームを作ろうと思ったのか

・アイスクリームの普通の作り方

・自分が試した作り方と材料(写真または絵付きで)

・感想(市販のアイスとの比較とか)

軽くアイスクリームの歴史に触れてみてもいいですね。

スポンサーリンク

とうもろこしの実験

とうもろこし 下ごしらえ

夏の食卓によく登場するトウモロコシ。アウトドア一家ならバーベキューにも欠かせませんよね。

でも、「茹でたり蒸したりするのがめんどくさい!」「BBQだと焦げる!」というマイナス面も。

そんな時には目から鱗の裏技が使えます。マジックのようなので子供も大人もびっくりです。

詳しい工程は下の記事に詳しく写真付きでまとめてあるので見てみて下さい。

参考BBQとうもろこしの下準備は最速簡単のこれで決まり!

参考<とうもろこしBBQでの焼き方(皮ごとor下準備済み)と絶妙タレ

自由研究でまとめるポイント

まとめにはこんなことを織り込んでみるといいですね。

・なんでこの実験をしようと思ったか。

・いつもの調理の仕方(茹でるとか蒸すとか焼くとか)

・裏技のやり方と準備するもの(写真付き)

・感想(裏技といつものコーンの違いなど)

手作りマヨネーズ

手作り マヨネーズ

社会見学でマヨネーズ工場に行ってワクワクした人も多いと思いますが、そんなマヨネーズを自分で作ることができちゃいます。

マヨネーズは元々簡単に作れるみたいですが、30秒で完成するレシピも多く出ているので気軽に楽しめますよ!

材料

・卵:1個

・油:150ml

・酢かレモン汁:大さじ2

・塩少々

作り方

①材料を口が広めのビンに入れる。

②ブレンダーでビンの中の材料をギュイーンとやる。

③もったりクリーム状になったら完成。 

簡単すぎますよね!作ってみたところ市販のとは少し違いますがいい感じです。

ブレンダーがない場合はハンドミキサーでもできますが時間がかかります。(この場合、油を少しずつ加えたほうが◎)

自由研究でまとめるポイント

まとめに入れたいポイントはこちらです。

・なんでマヨネーズを作ろうと思ったのか。

・ふつうのマヨネーズの作り方

・今回自分が試したマヨネーズの作り方と材料(写真または絵付きで)

・感想(市販のマヨとの比較など)

裏技スコーン

スコーン

料理の中でも一際あこがれるのが焼き菓子。

そこでおすすめしたいのが裏技スコーンです。

炭酸を使って作るスコーンですが、おすすめの理由は簡単で理科の実験みたいだから(笑)

普通の作り方とは全然違うので心配になるかもしれませんが、しっかりおいしく出来上がります。

詳しい作り方は写真付きで紹介してるので参考にしてみて下さいね。→スコーンの炭酸水レシピ バターなしの簡単裏ワザと保存&温め方

自由研究でまとめるポイント

まとめとしてはこんなポイントを入れてみて下さい。

・裏技スコーンを作ることにした理由

・正統派スコーンの材料と工程

・裏ワザスコーンの作り方と工程

・お味や食感と感想

これはなかなか面白いので、先生も真似したくなるかも(笑)

参考しいたけとえりんぎの栽培キットを買ってみた!育て方・収穫量・成長期を紹介

スポンサーリンク

おわりに

お料理って実験的な要素が満載でおもしろいです。他にもアイデアはたくさん転がってるので色々検索してみて下さい。

写真を撮る事を忘れずシェフになった気分で楽しく研究してみて下さいね!

-暮らし
-,

執筆者:

関連記事

非常用トイレ

非常用トイレの選び方とおすすめ品 [何日分いるのかと衛生グッズも紹介]

「非常用トイレってどんなのがいいの?」 非常用トイレは大きく分けて3タイプ。使う場面や使う人を想定して用意する必要があります。 今回は、状況別にどんなトイレを準備したらいいのかをまとめてみました。 参 …

スパティフィラム 育て方

スパティフィラムの育て方[花を咲かせて元気に栽培するコツ7つ]

「スパティフィラムってかわいいよね。育ててみたいなぁ。」 スパティフィラムはカラーや水芭蕉に似たお花が咲く観葉植物。 うちも室内で育ててますが、可愛らしくて丈夫なので初心者にもピッタリです。 今回は、 …

タイル 目地 掃除

タイル目地の掃除[黄ばみや黒カビ、取れない黒ずみの対処法]

「タイル目地の掃除は大変!その割に汚れは落ちないんだよね…」 タイルの目地は厄介ですよね。特に黒カビが発生しやすいお風呂場は勘弁して欲しいです。 とは言え、掃除しないと汚れが酷くなる一方な …

あつまれどうぶつの森

あつまれどうぶつの森のマルチプレイとおすそ分けプレイのやり方

あつまれどうぶつの森を始めて1週間ちょっと。島作りにどんどんハマって行く今日この頃です。 今回はあつ森のマルチプレイとおすそ分けプレイのやり方を解説。 「ローカル通信プレイとオンラインプレイって何?」 …

スマホ三脚 自撮り棒

スマホの三脚付きセルカ棒[Amazonの人気商品を半年使った感想]

約半年前にzoomと撮影用にスマホ三脚兼自撮り棒を購入しました。 スポンサーリンク これはAmazonの人気商品でお安い割に質が良く、半年間とても重宝しています。 スポンサーリンク 今回は、このスマホ …