料理

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

投稿日:2019年6月18日 更新日:

梅干し 土用干し

「土用干しって絶対しないとダメ?」
「土用干しって室内でも大丈夫?」
「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」

せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。

なんせ、今の住宅環境やライフスタイルでは昔のような土用干しは大変!

今回は、祖母の代から毎年梅を漬ける家で育った私がこの辺の疑問にお答えします。

スポンサーリンク

梅干しの土用干しをしないなら梅漬けになる

梅漬け

「家の外に干し場がないし、天気も悪い。排気ガスも心配・・・」

こんな時は無理に土用干しせずに梅酢に漬けたまま保存する方法があります。

干せば梅干し、梅酢に漬けたままなら梅漬けと呼ばれ、どちらも美味しいです。

梅漬けの特徴

梅漬けと梅干しを比べるとこんな違いがあります。

  • 梅干しよりも梅の香りがいい。(だんだん薄れていくけど)
  • 梅にシワが少ない。
  • 梅干しより皮がしっかりしている。
  • 酸味と塩味が強め。

その年の梅の質や環境によるところもあると思いますが、自家製の梅干しと梅漬けを食べ比べた感想はこんな感じでした。

スポンサーリンク

土用干しをしなくても長期保存は可能

「土用干しをしないと日持ちしなくなるのでは?」

こんな不安がよぎりますが、塩分濃度20%程度で漬けた昔ながらの梅なら、常温で長期間保存ができます(梅酢がしっかり上がっている必要あり)。 

梅漬けとして常温で保管して次の夏に土用干しすることも可能。

実家の梅漬けも日の当たらない場所に常温で保管してありましたが、長い間平気で食べてました。

早く食べ切らないといけない梅

ただし、減塩したり、ハチミツ、鰹節などが入った梅漬けは冷蔵保存が必須。長期保存には向きません。

カビたり腐敗したりすれば色と臭いでわかるので、食べる時は五感を使って確かめるのがベストです。

梅干しの土用干しをベランダでする場合

大きなザルを広げる庭がないけど、どうにかして天日干しをしたい場合はベランダを活用しましょう。

干し物ネットを使って吊るし干しするなら、ベランダでもそれほど場所を取りません。風通しもよく、虫や鳥よけにもなるので便利です。

ザルで干す時も同じですが、梅が底にくっつかないように干し始めてから1~2時間の所でひっくり返してあげてください。


梅干しの土用干しを室内でする場合

「ベランダだと排気ガスが心配。」
「マンションの高層階で風が強すぎる!」

という場合なら、室内干しをすることもできます。

うちも日当たりの良い部屋の窓際で干したことがありますが、太陽さえ当たればベランダで干すのと変わりありませんでした。

扇風機で空気を循環させるのもおすすめです。

ただ、部屋干しすると、梅や赤紫蘇の匂いが家中にプーンと漂うのが難点(笑)

香り自体はいいんですが、土用干しが終わっても少しの間匂いが残ります。

梅干しの土用干しを瓶のままやる!?

最初に言っておきますが、瓶干しはやったことがないです。

ただ、クックパッドなどにレシピが上がっていたので書き添えておきます。

やり方はこちら。↓

  1. 梅漬けの瓶のふたを外し、虫などが入らないようにネットを被せる。
  2. 日中だけ日向に置き、1週間ほど続ける。

普通の土用干しと違って梅酢に浸かった状態なので、土用干しが終わっても少し梅酢の量が減るだけで梅漬けのままです。

紫外線を通すガラス瓶(UVカットの瓶が多いけど)を使うと若干の殺菌効果も期待でき、干さない梅漬けよりふっくらするという口コミも。

試したことがないのでなんとも言えませんが、気になる方は瓶干しのレシピをチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

おわりに

土用干しは風通しがよく太陽さえ当たれば室内でも可能。干さずに梅漬けのまま味わうこともできます。

梅干しにはなりませんが瓶干しというオプションも。

ご自分にあった方法で梅仕事をお楽しみ下さい!

-料理
-,

執筆者:

関連記事

キャンプ 朝ごはん

キャンプの朝ごはんと昼ごはんアイデア!簡単で美味しい10品を紹介

「キャンプの朝ごはんと昼ごはんでおすすめってある?」 自然の中で食べる朝ごはんや昼ごはんは格別。普段ならササッと済ませている人も、このときばかりはのんびりと食事ができます。 凝ったものを作る必要はなく …

梅干し 赤紫蘇

梅干しの赤紫蘇の保存方法と賞味期限,おすすめの使い方を紹介

梅干しの赤紫蘇って重宝しますよね。 土用干し後のカリカリ紫蘇や梅酢に浸かったままのしそ漬けなど色々ありますが、我が家では主役の梅干しより人気です(笑) 今回は梅干しの赤紫蘇の保存方法や賞味期限、おすす …

巻き寿司の作り方 [酢飯と具材の準備・太巻きと細巻きの巻き方 ]

「巻き寿司ってどうやって作るの?」 巻き寿司は節分やパーティー、行楽弁当などに大活躍。 でも、いざ作ろうと思うと、 「すし飯の作り方ってどうだっけ?」 「ご飯ってどの位いるの?」 「具材って何がいい? …

クッキー 基本 プレーン

型抜きクッキーの基本レシピ 均等に伸ばす方法とくっつく時の対処法

イベント事のミニギフトに重宝する型抜きクッキー。 型を抜いて焼くだけだから簡単じゃん!と思うかもしれませんが意外と生地伸ばしや型抜きに手こずる事も。 今回は基本の型抜きクッキーのレシピと生地を均等に伸 …

紅生姜

紅生姜の作り方,保存の仕方と使い道[梅酢がしょっぱい時の対処法も解説]

「紅生姜ってどうやって作るの?」 新生姜が出回る時期になると作りたくなるのが紅生姜。自家製なら安心の国産でコスパよし!余った梅酢の再利用にもバッチリです。 今回は、紅生姜の作り方と保存の仕方、賞味期限 …

S