料理

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

投稿日:2019年6月18日 更新日:

梅干し 土用干し

「土用干しって絶対しないとダメ?」

「土用干しって室内でも大丈夫?」

「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」

せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。

なんせ、今の住宅環境やライフスタイルでは昔のような土用干しは大変!

今回は、祖母の代から毎年梅を漬ける家で育った私がこの辺の疑問にお答えします。

スポンサーリンク

梅干しの土用干しをしないなら梅漬けになる

梅漬け

「家の外に干し場がないし、天気も悪い。排気ガスも心配・・・」

こんな時は無理に土用干しせずに梅酢に漬けたまま保存する方法があります。

干せば梅干し、梅酢に漬けたままなら梅漬けと呼ばれますがどちらも美味しいです。

梅漬けの特徴

梅漬けと梅干しを比べるとこんな違いがあります。

  • 梅干しよりも梅の香りがいい。(だんだん薄れていくけど)
  • 梅にシワが少ない。
  • 梅干しより皮がしっかりしている。
  • 酸味と塩味が強め。

その年の梅の質や環境によるところもあると思いますが、自家製の梅干しと梅漬けを食べ比べた感想はこんな感じでした。

スポンサーリンク

土用干しをしなくても長期保存は可能

「土用干しをしないと日持ちしなくなるのでは?」

こんな不安がよぎりますが、塩分濃度20%程度で漬けた昔ながらの梅なら常温で長期間保存ができます(梅酢がしっかり上がっている必要あり)。 

梅漬けとして常温で保管して次の夏に土用干しすることも可能ですよ。

実家の梅漬けも日の当たらない場所に常温で保管してありましたが、長い間平気で食べてました。

早く食べ切らないといけない梅

ただし、減塩したり、ハチミツなどが入った梅漬けは冷蔵保存が必須で長期保存には向きません。

カビたり腐敗したりすれば色と臭いでわかるので、食べる時は五感を使って確かめるのがベストです。

梅干しの土用干しをベランダでする場合

大きなザルを広げる庭がないけど、どうにかして土用干しをしたい場合はベランダを活用しましょう。

干し物ネットを使って吊るし干しするなら、ベランダでもそれほど場所を取りません。風通しもよく、虫や鳥よけにもなるので便利です。

ザルで干す時も同じですが、梅が底にくっつかないように干し始めてから1~2時間の所でひっくり返してあげてください。


梅干しの土用干しを室内でする場合

「ベランダは道に面してて排気ガスがかかる!」

「マンションの高層階で風が強すぎる!」

という場合に、どうしても土用干しをしたいなら室内干しになります。

うちも日当たりの良い部屋の窓際で干してたことが何回かありましたが、太陽さえ当たればベランダで干すのと変わりなかったです。

時間ごとに日当たりのいい部屋に移動させながら、扇風機で空気を循環させるといい感じになりますよ。

ただ、部屋干しすると、梅や赤紫蘇の匂いが家中にプーンと漂うのが難点(笑)

香り自体はいいんですが、土用干しが終わっても少しの間匂いが残ります。

梅干しの土用干しを瓶のままやる!?

最初に言っておきますが、瓶干しはやったことがないです。

ただ、クックパッドなどに結構レシピが上がっていたので書き添えておきます。

やり方はこちら。↓

  1. 梅漬けの瓶のふたを外し、虫などが入らないようにネットを被せる。
  2. 日中だけ日向に置き、1週間ほど続ける。

普通の土用干しと違って梅酢に浸かった状態なので、土用干しが終わっても少し梅酢の量が減るだけで梅漬けのままです。

紫外線を通すガラス瓶(UVカットの瓶が多いけど)を使うと若干の殺菌効果も期待でき、干さない梅漬けよりふっくらするという口コミも。

試したことがないのでなんとも言えませんが、気になる方は瓶干しのレシピをチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

おわりに

梅干しの土用干しは風通しがよく日光さえ当たれば室内でもできるし、干さずに梅漬けのまま味わうこともできます。

梅干しにはなりませんが瓶干しというオプションまであって色々。

ご自分にあった方法で梅のシーズンをお楽しみ下さい!

-料理
-,

執筆者:

関連記事

煮しめ 作り方

煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

「おせちの煮しめってどうやって作るの?」 お煮しめはおせち料理やお食い初めなどの行事に欠かせない一品。縁起のいい食材が詰め込まれ、ご飯のお供にもお酒のつまみにもピッタリです。 今回は、おいしい煮しめの …

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。 コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。 たくさん作って保存できるので常備菜 …

バカ貝(青柳)

バカ貝の砂抜き方法とエアーポンプを使った裏技[アサリとの見分け方も紹介]

「バカ貝(青柳)の砂抜きって大変!」 潮干狩りに行くとアサリよりバカ貝の方がよくとれますが、砂抜きはアサリの比じゃなく面倒です。 ただ、高級すしネタになっているだけあって肉厚で美味しいので、砂抜きして …

炊き込みご飯レシピ

炊き込みご飯レシピ[調味料の黄金比とおすすめのおかずを紹介]

「炊き込みご飯の美味しい作り方教えて!」 一品でも大満足な炊き込みご飯は、メニューに困った時の救世主。 炊飯器を開けた瞬間の香りやおこげもたまりませんよね。 今回は、美味しい炊き込みご飯のレシピとおす …

りんごジャム 作り方

りんごジャムの作り方と保存方法[バターを入れてもおいしいです]

「りんごジャムってどうやって作るの?」 りんごの旨みがたっぷり詰まったジャムは家で簡単に作れます。 手作りなら、りんごや砂糖の種類を変えたり、砂糖の量を調節したり、バターを加えてりんごバターにしたりと …