料理

スコーンはバターなしが超簡単!焼くまで10分弱の激ウマレシピ

投稿日:2019年7月6日 更新日:

スコーン バターなし

「スコーンってバター揉みこむのが面倒だよね…」

スコーンは家で簡単に焼けますが、バターをすり合わせるのがめんどくさいですよね。

ところが、この世にはバターなしで美味しく作れるレシピが存在します。

私も何回も焼いていてますが失敗なし!そして焼くまで10分弱です。

今回は、この裏技的な簡単レシピをご紹介します。

スポンサーリンク

スコーンの簡単バターなしレシピ

スコーン バターなし

このレシピだと準備から焼き上がりまでが30分かかりません。食べたくなったらすぐに作れて便利です。

さっそく、レシピをご紹介していきます。

材料

まず、材料はこちら。

炭酸水は無糖でも砂糖入り(スプライトや三ツ矢サイダーなど)でもOKなのでお好みで。(うちは無糖で作ることが多いです)

  • 小麦粉:1.5カップ
  • 生クリーム:1/2カップ
  • 炭酸水(無糖でも砂糖入りでもOK):1/2カップ
  • ベーキングパウダー:小さじ2
  • 塩:少々(2本指でつまんだ位)
  • 砂糖:大さじ1[甘い炭酸水ならいらない]

生クリームは低脂肪でも問題なし。

お好みで、レーズン、チョコチップ、紅茶の葉っぱなどを加えても美味しいです。

スポンサーリンク

スコーンの作り方

工程はこちらです。

  1. オーブンを200度に予熱。オーブントレイにクッキングシートを敷く。
  2. 小麦粉・ベーキングパウダー・塩・砂糖をボウルに入れて合わせる。
    スコーン バターなし 
  3. ②に生クリームと炭酸水を注ぎいれ、合わさるまで混ぜる。(スプーンなどで混ぜればOK)
    スコーン バターなし
  4. 塊になったら生地の表面に小麦粉をふって滑らかになるようにまとめる。
    スコーン バターなし
  5. 生地を厚さ2cm程に伸ばしてナイフで好きな大きさにカット。(丸く型抜きしてもOK)
    スコーン バターなし
  6. オーブンに入れてこんがりするまで焼く。(15分〜20分程度)

焼くまでの工程は10分弱。パンのように捏ねる必要はなく、生地がある程度滑らかにまとまればOKです。

炭酸水とベーキングパウダーのおかげでしっかり膨らむので失敗することもありません。

温度はオーブンによって割と差があるので、途中で焼き具合をみて調整してみるといいかもしれません。(うちのオーブンは少し弱めなので、途中から220度位にします。←じゃないと、こんがりしない)

出来上がったスコーンはこんな感じ

焼きあがったスコーンは、外がサクサクで中はふわふわ。ビスケットとパンの中間のような感じです。

スコーン バターなし

指で押してみると少し弾力があります。

スコーン バターなし

レーズン入りも美味しいです。(レーズンは生クリームと炭酸水を入れる時に入れる)

スコーン バターなし レーズン

味は無糖の炭酸水ならほのかに甘みを感じる程度ですが、ジャムやクロテッドクリーム(orホイップクリーム)と一緒に食べるとちょうどいいです。(クリームの代わりにアイスクリームも◎)

スコーンの保存

食べきれなかったスコーンは保存もできるので安心。

1〜2日で食べるなら密封容器に入れて常温保存でOKです。(暑い時期は冷蔵がベター)

冷蔵なら密封容器に入れて約1週間。1つずつラップで包んでジッパーバッグに入れてから冷凍すれば1ヶ月程度持ちます。

スコーンの温め方

スコーンは焼き立てを食べるのが一番ですが、次の日に食べる時などは少し温めるとふっくらします。

温める時はレンジで15~20秒程度。外側のサクサク感が欲しい時はオーブントースターで2~3分温めるとカリふわになります。

冷凍した場合はパンと一緒で自然解凍がベストですが、レンジにかけてもOKです。

スポンサーリンク

おわりに

バターの代わりに生クリームを使ったスコーンはとても簡単。炭酸水を使うのがちょっと斬新ですが、失敗なく美味しいスコーンが出来上がります。

スコーンが食べたくなったらぜひ挑戦してみてください。

-料理
-

執筆者:

関連記事

梅酒の梅

梅酒の梅の種類と選び方,販売時期とどこで売ってるのかを解説

「梅酒ってどんな品種の梅で漬けるとおいしんだろ?選び方も知りたいな。」 梅には色んな種類があるので、どんな梅を使うといいのか迷いますよね。 今回は梅酒に合う梅の種類や選び方のコツをご紹介。販売時期やど …

七草粥 おかず

ひじきの煮物の絶品レシピ[冷蔵,冷凍での日持ちとリメイク4品も紹介]

ひじきの煮物は家庭料理の定番。地味ながらご飯が進みまくる一品です。 保存の仕方次第でかなり日持ちするので、一度にたくさん作っても問題なし。リメイクして他の料理を引き立てることもできちゃいます。 今回は …

梅シロップ 発酵

梅シロップが発酵したらこうなる!飲む時の注意と発酵止めの方法

梅シロップが発酵しちゃったみたい・・・。こんなんでも飲めるのかなぁ? 順調に育っていた自家製シロップが発酵し始めると心配になりますよね。 今回は、梅シロップが発酵するとはどんな状態なのか、飲んでも害は …

さつまいも 旬

さつまいもの旬が来た!ほくほく・ねっとりな品種と9つのレシピ

「おいしいさつまいもが食べたいなぁ。」 さつまいもと言えば秋のイメージ。だんだん寒くなっていく時期にハフハフしながら食べるさつまいもは最高です。 今回は、さつまいもが一番美味しい旬の時期、ホクホク系・ …

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。