砂抜き&塩抜きした後のあさりってどうやって保存したらいいんだっけ?どの位持つんだろう?
あさりって毎日食べる食材でもないので扱いに困りますよね。でも、鮮度を保って美味しく食べるための保存方法と保存期間の目安を覚えてしまえば楽々!
潮干狩りの大量あさりだろうが、スーパーのあさりだろうがどんと来いです。
記事の内容
あさりの保存は砂抜き後
あさりの保存は砂抜き&塩抜き後がベスト!
あさりが自分で砂を吐きだすので死んだり、弱ったりしていたら無理ですからね。
もちろんスーパーのあさりでも、潮干狩りのあさりでも同じですよ。
スーパーのあさりは砂抜き済みで売っているものが多いですが、砂抜き前の活あさりなら砂抜き&塩抜きしてから保存します。
参考:あさりの砂抜きと塩抜きのコツと時間 超時短の裏技もご紹介
潮干狩りのあさりは、そのまま海水につけておけばいいんじゃない?と思うかもしれませんが、あさりは環境の変化に弱いのですぐに弱ります。
昔、潮干狩りで採ってきた貝を飼育しようとしましたが、入れ物に海水と貝を入れておくだけではムリでした。割とすぐに死んでしまった覚えがあります。(泣)何とも言えない異臭(強い磯の臭いのような)が漂うんです・・・。
頻回に海水の入れ替えが必要だし、酸素を送らないといけないのでそれなりの設備が揃ってないと難しいんですね。
ということで、潮干狩りのあさりも採ってきてすぐ元気な内に砂抜きと塩抜きするのがコツですよ。
それでは、砂抜き&塩抜きができたら保存方法に参りましょう!
季節にもよりますが、あさりは室温で保存すると痛みやすく長持ちしないのでNG。
じゃー、どうやって保存すればいいの?
あさりの保存方法 冷蔵
お察しの通り、冷蔵庫で保管する手があります。やり方も簡単ですよ!
②包んだあさりを容器に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れる。
以上!めちゃくちゃシンプルですよね。
塩水につけて保管する方法もありますが、せっかく塩抜きしたのにまた塩っぽくなっちゃうのでこれがベストです。
ポイントは、
ポイント冷蔵庫の中でも温度が高めな野菜室へ。 ポイントあさりの酸欠を防ぐため容器は密封しない。 ポイント新聞やペーパーが乾いてきたら取り換える。ちなみに、スーパーで買ったものの中には砂抜き済みでパックに入って売ってる物がありますが、あれはそのまま冷蔵庫へ。賞味期限と保存温度が書いてあるので、ラベルに従ってくださいね^^
あさりの冷蔵庫での保存期間
冷蔵庫で保管した場合の保存期間は1~3日。もちろん早ければ早い方が新鮮だし、おいしく食べられます。
もし、冷蔵庫から取り出した時に変なにおいのするものがあれば取り除いて下さいね。
あさりの保存方法 冷凍
もう一つの方法が冷凍。
殻つきのままでも茹でてからむき身にしても冷凍できますが、手間がかからず解凍したときも美味しく食べられるのは殻つき冷凍です。
冷凍の仕方は、
②しっかり空気を抜いて封をする。
③冷凍庫へ。
あさりのむき身の冷凍保存
茹でてから冷凍する時は、
②沸騰して、あさりの口が空いたらあさりを取りだしむき身にする。(煮汁は他のお料理に使いまわせる)
③むき身を拭いて、小分けしてジップロックへ。
あさりの和え物など殻付きでない料理に加える時はむき身にしておいた方が楽ですね。冷凍庫で場所も取らないし♪
あさりの冷凍での保存期間
冷凍の場合は、殻つきでもむき身でも3か月位はもちます。ただ、鮮度や美味しさを考えれば早めに食べるに越したことはありません。
一般に言われているのは1か月程度なのでそれを目安に消費できるといいですね。
使う時は自然解凍などせずに、凍ったままお料理に加えて下さいね!
おわりに
あさりは鮮度が落ちやすいですが、保存のコツを知っていれば百人力!今日はちょっと使えないなという時でも安心して保管できます。
ただ、冷蔵庫や冷凍庫の隅で忘れられてたって事が無いように早めに使ってくださいね!