料理

赤紫蘇の出回る時期と売ってる場所,梅干しに必要な分量を解説

投稿日:2018年4月29日 更新日:

「梅干し用の赤紫蘇が欲しい!」

こう思った時にタイミングよく入手できないと困りますよね。

赤紫蘇は痛みやすいから早く買いすぎてもダメだし、遅すぎると売り切れることも。これほど買うタイミングに困る物はありません(笑)

今回は梅干し作りの名脇役、赤紫蘇の出回り時期と購入場所、梅干し作りに必要な分量についてまとめてみました。

参考梅干しの作り方[漬け方から干し方までをステップごとに解説]

スポンサーリンク
  

赤紫蘇の時期

赤紫蘇

赤紫蘇は梅を漬ける時期に出回ります。

完熟梅が出回り始めて梅干し作りを始めるのが6月中旬から7月上旬辺りなので、赤紫蘇も6月中旬から7月中旬にかけて店頭に並びます。

出荷のピークは6月ですが、7月に入っても需要があるため見つけられる確率が高いです。

ただ、赤紫蘇は鮮度が命のなので、お店に大量に並ぶことはありません。売り切れだったり、扱っていないお店が多いのもこのためです。

買える時期は約1ヶ月間。数もそれほど出ないので、上手にタイミングを見てゲットするしかありません。

買う時は、シャキッとして葉っぱの先がチリチリっと縮れ、色と香りがいいものを選んでみて下さい。

参考赤紫蘇を植える時期(種蒔きと苗)と育て方 収穫時期と方法を解説

スポンサーリンク

赤紫蘇が売っている場所

生の赤紫蘇が売られているのは、このあたりです。

  • スーパーの野菜コーナーや特設の漬物コーナー
  • デパ地下の野菜コーナー
  • 道の駅
  • 農協
  • 農産物の直売所
  • 地元のお店の店先(自分の庭で取れた紫蘇などを販売)

シーズン中には茎や根っこ付きの新鮮な赤紫蘇が並んでいることが多いです。

ちなみに、近所に赤紫蘇を育てている人がいたら分けてもらうのもあり。どんどん広がるし、収穫量も多いので使い道に困っている人も多いです。

ただ、なかなか新鮮な赤紫蘇が手に入らない場合には通販を使うのも賢い方法。

赤紫蘇は梅酢が上がった頃に欲しいため、予め手元に届く予定が立っていれば安心です。

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】で赤紫蘇を見る


もしも梅は準備万端なのに「どうしても生の赤しそが手に入らない!」という時は、最終手段でもみ紫蘇を探してみて下さい。

「スーパーのもみ紫蘇も姿を消してる!」という時は、通販でチェックすると大体見つかります。


赤紫蘇の分量

「赤紫蘇ってどのくらい入れるの?」

梅干しを毎年漬けていると予想がつきますが、そうでないと赤紫蘇がどれだけ必要か迷いますよね。

赤しその分量は梅の重さの20%程度が一般的です。もっと多くてもいいですが、これ位入れると梅にいい色がつきます。

市販されている赤紫蘇は一束分が200g~400g位の事が多く、梅干しに使うのは茎を除いた葉っぱのみ

「梅◯kg用」などと書かれていることも多いのでチェックするか、スーパーの人に聞くと教えてもらえたりします。

うちは赤紫蘇が大好きなのでモリモリ入れてますが、減らしたい場合でも梅の量の10%は入れた方が色付けに失敗しません。(色付きが悪かったら後から追加も可能)

紫蘇を買いすぎた場合はシソジュースや紫蘇漬け、ゆかりなどにも加工できます。

ちなみに、白梅干しなら赤紫蘇は必要ありません。

参考梅干しの干し方と必要な道具、干した後の保存方法

参考梅干しに赤紫蘇を入れるタイミング もみしその作り方と保存方法を解説

参考桃のおすすめ品種5選とそれぞれの旬の時期 [上手な保存の仕方も紹介]

スポンサーリンク
 

おわりに

赤紫蘇は梅以上に出回る時期が限られているので、タイミングよく入手するのが大変。

どうしても見かけない時は、通販を使うのもありだし、スーパーや直売所に頼んで入荷時に教えてもらうのもいいかもしれません。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

新巻鮭

新巻鮭はどんなシャケ?塩抜き方法とおすすめレシピ5つも紹介

「新巻鮭(あらまきじゃけ)って普通の鮭と同じ?どうやって食べるの?」 新巻鮭はお歳暮の定番。うちも北海道の親戚から毎年のように届くので、お歳暮の時期は鮭づくしです(笑) でも、新巻鮭ってふつうの鮭とど …

梅酒の梅

梅酒の梅は入れっぱなしでも大丈夫?賞味期限と長期保存のコツも解説

「うちの梅酒、梅を入れっぱなしにしてるんだけど…NGだった?」 ふと、梅酒のレシピを見ると「あれっ?」と思うことがありますよね。 梅酒やその中の梅の賞味期限も気になります。 ということで今 …

梅酒 作り方

梅酒の基本の作り方と初心者でも失敗なく作るための6つのコツ

「自家製梅酒ってどうやって作るの?」 梅酒のレシピは実にさまざま。入れる砂糖やアルコールの種類などを調節して自分好みの味を作るのが醍醐味です。 とは言え、最初はよくわかりませんよね。 今回は、梅酒の基 …

ハンバーグ 卵なし

ハンバーグの卵なしレシピ[ふっくらジューシーなうちの定番です]

「卵なしでハンバーグって作れる?」 はい。できますよ〜。 卵なしだとパサパサになるような気がしますが、普通に美味しいハンバーグができるのでご安心を。 今回は、ハンバーグを美味しくするためのコツを含めつ …

栗 剥き方

栗の剥き方はこれで決まり![実際にやってみて簡単だった3パターン]

「栗は好きなんだけど皮剥きが大変。なんかいい方法ないかな?」 栗の皮剥きは時間がかかるし手も痛くなって地味に重労働。なるべく簡単な方法で剥きたいですよね。 今回は、「簡単に剥ける」と言われている方法の …

S