料理

バウルーの使い方とケア [ホットサンド以外のおすすめ6選も紹介]

投稿日:2019年7月10日 更新日:

キャンプ ホットサンド

バウルーは直火式のホットサンドメーカー。日本製で安心感があり、1970年代から愛用され続けている一品です。

火のある場所なら家のキッチンでもキャンプでも大活躍。使い道が幅広いのも魅力です。

今回はバウルーの使い方と手入れの仕方、ホットサンド以外の使い道をご紹介します。

スポンサーリンク

バウルーの使い方

バウルー シングル ダブル

それでは、バウルーの使い方をご紹介していきます。

シーズニングは必要ない

「バウルーってシーズニングが必要?」

シーズニングは錆止めのオイルやワックスを落として、新たに油をなじませる作業。

スキレットやダッチオーブンなど鋳鉄(ちゅうてつ)製の道具にはシーズニングが必要ですが、バウルーには必要ありません。

バウルーの本体素材はアルミダイキャスト、内側にはくっつきにくいフッ素樹脂加工(テフロン加工)がしてあるので、軽く洗ってから使えばOKです。



ホットサンドの作り方

バウルー 使い方

ホットサンドの作り方は簡単。

シングルなら6枚か8枚切りの角型食パン、ダブルなら8枚か10枚切りの角型食パンが作りやすいです。(ダブルで6枚切りを使う時は具を減らすと◎)

  1. 食パンを2枚用意してバターを塗る。(片面でも両面でもOK)
  2. 1枚の食パンをバターの面が下になるようにしてセット。(香りよくカリッと仕上がる)
  3. 具を乗せる。
  4. もう1枚の食パンをバターの面を上にして乗せる。
  5. 蓋をして持ち手のストッパーをかける。
  6. 弱〜中火で片面2分前後焼く。
  7. ひっくり返して2分前後焼く。
  8. いい焼き加減になったら完成。

バウルーは1枚のトーストやフレンチトーストも焼けます。

ポイントバウルーは直火のみ。(IHには使えない)

ポイントダブルで厚めのパンを使う時は具を減らして調整。

ポイントダブルの片面のみでホットサンドを作る時は、もう片面でも何かを焼いて空炊きを防ぐ。(ウィンナーなど)

バウルーの洗い方

バウルーを使い終わったら、食器用洗剤とスポンジで洗って拭けばOK。

バウルーは上下が外せる分離式ではないので洗うのに少し不便ですが、慣れればそこまで苦ではありません。(改造方法もネットにあがってます)

テフロン加工(くっつかない加工)を長持ちさせるために、こちらの点には気をつけてみて下さい。

  • バウルーが冷めてから洗う。(熱い内に水をかけると加工が痛む)
  • たわしなどでゴシゴシこすらない。(スポンジがベスト)
  • 空焚きはNG!(テフロン加工が劣化する)
スポンサーリンク

バウルーのホットサンド以外の使い道 6選

バウルー 使い方

バウルーはホットサンド以外にもいろんな料理が作れます。(バウルー以外のホットサンドメーカーでも作れます)

ふっくらジューシーに蒸し焼きできるのが魅力です。

お好み焼き

お好み焼きはシングルなら普通サイズが1枚、ダブルならミニサイズが2枚作れます。

  1. バウルーの両面に油を塗って加熱する。
  2. お好み焼きの生地を流し入れて蓋をする。
  3. 持ち手のストッパーをしめて焼く。
  4. 蓋を開けてヘラで底面をヘラで剥がす。(くっつきを防ぐ)
  5. ひっくり返して焼く。
  6. ソースを塗ってトッピングを乗せたら完成。

餃子

シングルのバウルーを使えば、餃子もカリッとジューシーに焼くことができます。

  1. バウルーの両面にごま油を塗って熱する。
  2. ごま油を追加して餃子を並べ、蓋をしめる。
  3. 持ち手のストッパーをしめていい焼色になるまで焼く。
  4. 水を大さじ1〜2程度入れて蒸し焼きにする。
  5. 片面焼きならこれで完成。両面焼きならヘラで底を剥がしてからひっくり返して焦げ目をつける。

ステーキ

ステーキもシングル向きですが、とても美味しく仕上がります。

ステーキだけでなく、チキンやラムチョップ、ハンバーグ、ウィンナーなどもおすすめ。

ミニハンバーグやウィンナーなどはダブルでも焼けます。

  1. バウルーの両面に油を塗って熱する。
  2. ステーキを乗せて蓋をしめる。
  3. 持ち手のストッパーをしめて焼く。
  4. ひっくり返して好きな焼き具合に焼く。
参考バウルーはシングルとダブルどっち?それぞれの特徴と長所・短所

焼きおにぎり

焼きおにぎりはシングルでもダブルでも作れます。醤油とごま油の香ばしさがたまりません。

  1. ごはんに麺つゆとゴマを混ぜてラップで軽く握る。
  2. バウルーの両面にごま油を塗って熱する。
  3. ごま油を足して①を乗せる。(ダブルならご飯が枠に収まるように長方形に敷き詰める)
  4. 蓋と持ち手のストッパーをしめて、いい焼き加減になるまで焼く。
  5. ひっくり返してお好みの焦げ目がつくまで焼いて完成。

目玉焼き

目玉焼きはシングルでもダブルでもでき、ダブルなら同じサイズの目玉焼きを2つ作るのに便利です。

  1. バウルーに油を敷いて熱する。
  2. 卵を割り入れる。
  3. 蓋と持ち手のストッパーをしめて焼く。
  4. 黄身の曇り具合がいい感じになったら完成。

焼き肉まん

シングルのバウルーを使えば、肉まん、ピザまん、カレーまんなどを焼くこともできます。

形は平たくなりますが、皮がカリッとして美味しいです。

  1. バウルーの両面に油を塗って熱する。
  2. 肉まんを乗せる。
  3. 蓋とストッパーをしめて焼く。
  4. ひっくり返してお好みの焼き具合まで焼く。
スポンサーリンク

おわりに

バウルーはテフロン加工なので使い方も手入れも簡単。

ホットサンドのバリエーションも無限ですが、それ以外の料理にも重宝するのでおすすめです。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。

梅酢

梅酢の作り方(赤・白)[万能調味料には嬉しい効果もたくさんあった]

「梅酢って一体なに?自分で作れるの?」 梅仕事の時期になるとよく耳にする梅酢。なんとなく果実酢の一種のような気がしますが、醸造酢で作る果実酢とは全く別物です。 今回は、こんな梅酢の作り方と保存方法、秘 …

しらす

しらすの旬と美味しいレシピ12選!産地とベストな保存方法も紹介

「しらすの旬っていつだろう?おいしい食べ方も知りたいな。」 ほかほかご飯にたっぷりのしらすをかけて食べる。これほど贅沢な時間があるでしょうか。 しらす大好き人間としては旬の時期も見逃したくないところで …

栗 レシピ

栗の茹で方,蒸し方,炊飯器での炊き方&おいしい栗レシピ6選

「栗ってどうやって食べると美味しいの?」 栗は茹でたり蒸したりして食べるのが一般的。栗ごはんや栗おこわ、甘露煮などにしても美味しく、秋の食卓には欠かせません。 今回は、栗の茹で方や蒸し方、栗を使った美 …

団子 作り方

団子の作り方 [上新粉,白玉粉 ,だんご粉,もち粉の違いも紹介]

「団子(だんご)ってどの粉で作ればいいの?」 団子によく使うのは、上新粉、白玉粉、だんご粉、もち粉など。 使う粉によって作り方や食感が違います。 今回は、粉別の団子の作り方、それぞれの食感、余った団子 …

S