365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

季節の行事

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

投稿日:2019年7月29日 更新日:

敬老の日

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」
「何歳からお祝いするもの?」
「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」

今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

スポンサーリンク

敬老の日の由来

敬老の日は高齢の方を敬い、長寿をお祝いする日ですが、その由来を知る人は少ないかもしれません。

ちょっと歴史を紐解いて敬老の日のルーツを見てみましょう

始まりは兵庫県多可町の敬老会

敬老の日の始まりは昭和22年9月15日に兵庫県多可町で開催された「敬老会」。

戦後の混乱期に「お年寄りを大事にして、その知恵を拝借しながら村を復興させていこう。」という目的で55歳以上の人を対象に開催されたのが「敬老会」でした。

その後はこんな流れで現在に至ります。

  • 昭和25年:兵庫県が「としよりの日」を制定
  • 昭和38年:9月15日が「老人の日」となる
  • 昭和41年:9月15日が「敬老の日」の祝日になる
  • 平成15年〜:ハッピーマンデー制度で9月15日→9月第3月曜日に移動

9月15日の由来

敬老の日が9月15日になった理由には3つの説があります。

まず、兵庫県多可町の敬老会に由来する物としてはこの2点。

  • 農閑期で気候が良かったから
  • 親孝行伝説で知られる「養老の滝伝説」がヒントになった

これとは別に聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院(老人福祉施設のような場所)を建立した日だから9月15日になったという説もあります。

スポンサーリンク

敬老の日は誰から誰に?

敬老の日は今まで社会に貢献してくれたシニア世代の方々を敬う日。

とするなら、高齢の方全員に敬意を払って長寿のお祝いができるのが一番です。(この日に限ってのことではないけど)

ただ、なにか特別に贈り物をするとなると身近な人に限られてきますよね。

この場合は、周りにいるシニア世代の方全員にと言うよりは、

  • 孫からおじいちゃんおばあちゃんへ(歳や性格にもよる)
  • 介護福祉施設のスタッフさんから利用者さんへ

というのが最も一般的です。

敬老の日のお祝いをされてよく思わない人も多いので親世代へのお祝いは微妙。

個人的には自分の親や義両親へは敬老の日のお祝いをしたことがありません。(母の日と父の日で十分だと思うし)

敬老の日は何歳から?

地元の敬老会は65歳から。

敬老手帳がもらえるのも65歳から。

ということは、65歳辺りが目安になると思うのですが、うちの母曰く60代なんてまだまだ娘世代らしいです(笑)

昔なら隠居していた年代の方たちが今はまだ現役ということも多々。「勝手に年齢で区切らないでよー!」と思う方も多いと思います。

現に、90歳代のうちの伯母も未だにシルバー扱いされるのを嫌います。(みんなお姉ちゃんと呼んでます。笑)

シルバー世代に当たる年齢だからと言うことでお祝いをすると「私、そんな年じゃないわ。笑」と言われることもあるし、密かに「私ってそんなに老けてるのかしら」と思わせてしまう場合も。

なので、孫からのお祝いとか老人福祉施設内や地域のイベントということでなければ、歳が来たから敬老の日のお祝いをすると言うのは微妙。日頃からさりげなく気遣いをするのがベストかなと思います。

スポンサーリンク

おわりに

敬老の日の趣旨はとてもいいのに、年齢に関することだけあってちょっと難しいですよね。

自分のおじいちゃんやおばあちゃんなら(やめてと言われない限り)お祝いしたいけど、それ以外の方へは日頃からさりげなく気遣いをしつつ、誕生日などの他の機会に盛大にお祝いするのがいいんじゃないかと思います。

-季節の行事
-

執筆者:

関連記事

ハロウィン かぼちゃ

ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介

「ハロウィンのかぼちゃって何者?」 ハロウィンのかぼちゃは普通のかぼちゃと色や形が違って不思議。しかも、この時期意外にはあまり見かけない貴重な一品です。 今回は、ハロウィン用かぼちゃの品種と特徴、買え …

おはぎ ぼたもち 違い

おはぎとぼたもちの違いは何?季節だけじゃない5つの説を紹介

「おはぎだよ!いや、ぼたもちでしょ!?」 「おはぎ」と「ぼたもち」はそっくりですが、呼び方が違いますよね。 季節によって呼び方が違うとか諸説ありますが、イマイチあやふやなので違いをはっきりさせてみたい …

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …

クリスマス絵本![1~2歳の子に読み聞かせたいおすすめの7冊]

「小さい子用のクリスマスの絵本ってある?」 子供は絵本が大好き。字は読めなくても親や先生に読んでもらった記憶はいつまでも残ります。 今回は、よちよち歩きの子供たちが楽しめるクリスマス絵本7冊をご紹介。 …

イースター 食べ物

イースターの食べ物って何?チョコだけじゃない定番フード6選

「イースターの食べ物って何?」 イースターはキリスト教圏のビッグイベント。キリストの復活祭なのでクリスマスと同じくらい盛大です。 お祝い事だけにイースターならではの食べ物も登場。 イースターの連休中に …