季節のイベント

中学生の自由研究[料理を選ぶ場合のアイデアとまとめ方]

投稿日:2018年6月17日 更新日:

自由研究は家庭科にしてみようかな?

そう思った小学校高学年から中学生の皆さん、お料理好きならおうちで調理実習してまとめてみませんか?

写真を使いながら面白いまとめができるし、何よりも楽しいです♪せっかくの自由研究なので好きなことでまとめちゃいましょう。

スポンサーリンク

自由研究で郷土料理

自由研究 郷土料理

地元の郷土料理を調べて、その中で気に入ったものを作ってみるのもいい研究です。

郷土料理は「エリア名 郷土料理」で検索すればOK。

地元に限らず旅先のお料理やおじいちゃんおばあちゃんの地域の料理を調べるのもありです。

・その食べ物が郷土料理になった歴史

・材料と作り方

・味や食感など

をまとめてみると楽しいに違いありません!

スポンサーリンク

自由研究で外国の料理

自由研究 料理

外国の料理を調べてみるのもめちゃくちゃ楽しいです。

行きたい国の有名な料理をリサーチして、食べてみたいと思ったものに挑戦するのはどうでしょう?

例えば

・本場イタリアのレシピでパスタ
・スパイスからインドカレーを作る。
・タイカレー
・韓国のキムチチゲやトッポギ
・メキシコのタコス
・おうちのハーブでブーケガルニに挑戦。
・ミートパイなど。

「そんなレシピ親でも知らないよ。」と言われそうですが、ほとんどのレシピはネットで探せます。結構マイナーな料理でも動画になってたりするのでチェックしてみて下さい。

材料が見つからなければ代用できる物を探しましょう。

自由研究 料理のまとめ方

「お料理楽しかった♪」で終われないのが自由研究の定め・・・。

「料理したけど何をまとめればいいの?」と思うこともありますよね。

でも、難しく考えることはないですよ!SNSにでも投稿するつもりで書いたら気分的に楽じゃないですか?

例えば、お料理のレポートなら

  • なんでその料理を選んだの?
  • 例:インドに行ってみたいから。家族でインドカレーを食べに行った時美味しかったから家でも出来るかなぁ?と思った。

  • どこの料理?
  • 例:インドのどこどこ(カレーの名前がわかれば地域も特定できますね)

  • その料理の歴史や特色
  • 例:インドカレーと言っても地域によって様々。
      北インドではスパイスが多くてこってり系、南インドでは辛めのスープ系
      西インドでは・・・など
      
      ここでリサーチしたことを沢山入れればボリュームアップ!(自由研究っぽい♪)
      

  • 材料(+写真)
  • 例:ガラムマサラ、クミン、カイエンペッパーなど(全部集めた写真があるとわかりやすい)

  • 工程(+写真)
  • 写真と一緒に順番に工程を書いていきましょう!

  • 出来上がりの写真+感想
  • 例:味、食感、辛さ、日本のカレーとの比較など

 

まとめ方は指定があればそれに沿えばいいし、そうでなければ見やすいと思う方法でOKです。

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク

おわりに

 
料理はなかなか奥深くて楽しいですよね。

この一品にそんな歴史があったんだーとか、これがこの地方の名物なんだーとか、これ本場ではこんな作り方するんだーと驚きがあるはずです。

あとは楽しく実験のように作って食べて、やったことをまとめるだけ。

きっと素敵なまとめが出来上がりますよ♪

-季節のイベント
-, , ,

執筆者:

関連記事

父の日の手作りプレゼント8選 [1歳〜5歳の子どもと一緒に作れます]

「小さな子でも作れる父の日プレゼントって何がある?」 小さなお子さんと一緒に作れる父の日のプレゼントを考えているママや幼稚園の先生は多いですよね。 幼児だと大人の手伝いが必要なことも多いですが、子ども …

クリスマス絵本![1~2歳の子に読み聞かせたいおすすめの7冊]

「小さい子用のクリスマスの絵本ってある?」 子供は絵本が大好き。字は読めなくても親や先生に読んでもらった記憶はいつまでも残ります。 今回は、よちよち歩きの子供たちが楽しめるクリスマス絵本7冊をご紹介。 …

ハロウィン かぼちゃ

ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介

「ハロウィンのかぼちゃって何者?」 ハロウィンのかぼちゃは普通のかぼちゃと色や形が違って不思議。しかも、この時期意外にはあまり見かけない貴重な一品です。 今回は、ハロウィン用かぼちゃの品種と特徴、買え …

ハロウィン 仮装 男の子

ハロウィン仮装!男の子の定番キャラを私服と100均小物で作ろう!

「男の子のハロウィン衣装はどうしたものか…。」 既製品を買えば早いけど、すぐに着れなくなるからもたいない・・・ 「できれば手持ちの服と100均の小物で済ませたいなー。」 今回はそんなパパマ …

敬老の日

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」 「何歳からお祝いするもの?」 「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」 今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

S