大晦日恒例の年越しそばっていつ食べるの?
食べる時間なんて考えたこともなかったですよね。
年越しそばの由来や定番の具の意味って何?
さあ・・・って感じです・・・。
今回は年越しそばに関するうんちくとアレルギーの時は何で代用できるかをまとめてみました。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばは大晦日の晩御飯として食べたり、0時に近づいてから食べたり、ランチに食べたりと人によってバラバラですよね。
大晦日に食べることは知ってるけど時間までは気にしたことがないという人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。年越しそばを食べるタイミングは、
大晦日ならいつ食べてもいいんです。
個人的には日中よりも夜に食べたい派ですけどね。
ただ、年をまたいで食べるのは縁起が悪いとされているので、元日の0時までに食べ終わるのがベストです。
晩酌の後の〆で食べたいという人も多いとは思いますが年を越す前に食べ終わって下さいね♪
とは言いつつも、地域によっては元旦や小正月の前日にそばを食べる習慣がある所もあるそう。ところ変われば・・・って感じですよね。
年越しそばの由来
年越しそばを食べる風習は江戸時代には定着していたそう。昔の記述にも年越しそばの話が記載されているというから驚きです。
ではなんで蕎麦を食べるようになったのか?
それには諸説あるんですよ。
蕎麦は細く長いことから長寿を表す縁起物とされ、長生きできるようにという願いを込めて食べる習慣がついたという説。
⇒健康祈願蕎麦の植物はとても打たれ強く、悪天候のあとでも簡単に復活するところから、無病息災や病気や怪我の早期回復を祈願して食べられるようになったという説。
⇒金運をあげるため昔、金銀細工の職人は散らばった金銀を集めるのに蕎麦だんごを使っていたので、金運や仕事運上昇を願ったという説。
⇒一年の厄を断ち切るため蕎麦は切れやすいので、今年一年間の苦や厄を断ち切るために食べたという説。
その他にも家族の縁が末永く続くためなど説は色々です。
どちらにしても、縁起の良い食べ物ということに違いはありませんね。
年越しそばの具と意味
実は蕎麦の具や薬味にも縁起のいい意味や効能があるんです。
人気のトッピングを見ていきましょう!
⇒ねぎ今年の苦労を「ねぎ」らうという意味や「ねぐ(心を和らげる)」という意味があります。
代謝を高める効果や滋養強壮、殺菌作用などもあるので風邪予防にも最適です。
⇒大根おろし「厄を落とす」という意味で縁起がよく、昔からよく使われていた薬味です。
蕎麦の厄を断ち切るという意味とW効果ですね!
大根のジアスターゼが消化を助け、食べ過ぎ二日酔いにも有効なので、胃腸を酷使するこの時期には嬉しい食材です。
⇒きつね(あぶらあげ)お稲荷さんは金運、仕事運をあげる縁起物
⇒えび天背が回っている海老は長寿のシンボル。おせちの海老と同じ意味合いです。
⇒卵黄身が金を連想させるので縁起のいい食べ物です。
伊達巻は反物を表し家内繁栄の意味合いがあるとか。月見そばでもいいですよね。
⇒ニシン子宝に恵まれるようという願いが込められています。
⇒おかめそば蒲鉾・海苔・青菜・椎茸などの具をおかめの顔のように乗せたそばの。
おかめはお多福とも呼ばれて縁起物です。
⇒とろろとろろは消化を助け、疲労回復効果も期待できます。
糖質の吸収を遅らせる効果もあるのでありがたい。
そばアレルギーならどうする?
年越しそばは縁起がいい食べ物だと書いてきましたが、蕎麦アレルギーの方もいますよね。
そんな方は蕎麦ではなくうどんや中華そばでも大丈夫です。実際、地域によっては蕎麦でなくうどんを食べる所もありますからね。
運を運ぶ「うんどん(うどん)」を食べて太く長い人生を願うとか。
「太く長く」って確かにいい響きですよね!
ただ、小麦粉にもアレルギーがあれば話は別。
私の姪もそうですが、小麦粉アレルギーの方もいると思います。
蕎麦でも10割そばでない限り、小麦粉が使われているので食べることができませんよね。
そんな時はお米でできた麺を使うこともできます。
ライスヌードルにはビーフンのような激細から太いものまであり、姪っ子も喜んで食べてます。(裏面の材料もしっかりご確認ください。)
私も大好きですが、太いものはきしめんのような食感で美味しいです。
おわりに
年越しそばには縁起担ぎの意味が沢山込められていましたね。今年あった出来事や頑張った自分に感謝しながら味わって食べたいものです。
来年も健康で夢がいっぱい叶う年になりますように!