季節の行事

年越しそばは大晦日のいつ食べる?由来と縁起のいい具材を紹介

投稿日:2017年11月17日 更新日:

「年越しそばっていつ食べればいいの?」

大晦日と言えば年越しそば。でも、食べる時間まではよくわかりませんよね。食べる意味も少し曖昧です。

と言うことで今回は、年越しそばは何時に食べるものなのか、年越しそばの由来、縁起のいい具材をご紹介します。

スポンサーリンク
  

年越しそばはいつ食べる?

年越しそば

「年越しそばを食べる時間なんて気にしたことないなぁ。」

年越しそばは昼ご飯や晩ご飯として食べることもあれば、年明けが近づくまで待って食べることも。いつ食べるものか教えてもらった記憶もありません。

それもそのはず。年越しそばを食べるタイミングは、大晦日ならいつでもいいんです。

ただ、年越しそばは1年の厄を断ち切るために食べるという云われもあり、年をまたいで食べるのは縁起が悪いとされています。

晩酌の後の〆で食べたいという人もいると思いますが、年を越す前に食べ終わってくださいね。

とは言いつつも、元旦や小正月の前日に食べる地域もあるそうなので興味深いところです。

スポンサーリンク

年越しそばの由来

年越しそば

大晦日に年越しそばを食べる習慣は江戸時代の中期には定着していたそう。さらに、鎌倉時代には年越しそばのルーツとなる記述があったというから驚きです。

では、なんで大晦日に蕎麦を食べるようになったのか?

それには諸説あり、これらの説が有力です。

長寿の願い

蕎麦は細く長いことから長寿を表す縁起物とされ、長生きできるようにという願いを込めて食べるようになったという説。

健康祈願

蕎麦の植物はとても打たれ強く、悪天候のあとでも簡単に復活するところから、無病息災や病気や怪我の早期回復を祈願して食べらるようになったという説。

金運をあげるため

昔、金銀細工の職人は散らばった金銀を集めるのに蕎麦だんごを使っていたので、金運や仕事運上昇を願ったという説。

一年の厄を断ち切るため

蕎麦は切れやすいので、今年一年間の苦や厄を断ち切るために食べたという説。

その他にも、家族の縁が末永く続くためなどいろんな云われがあります。

どちらにしても、縁起の良い食べ物ということに違いはありませんね。

参考乾麺のそばがこんなにウマイ!?本格的すぎる木曽路御嶽そばを実食


年越しそばの具とその意味

年越しそば

年越しそばは、蕎麦だけでなく具や薬味にも縁起のいい意味や効能があります。

さっそく、定番の具材を見ていきましょう。

ねぎ

ねぎには、今年の苦労を「ねぎ」らうという意味や「ねぐ(心を和らげる)」という意味があります。

代謝を高める効果や滋養強壮、殺菌作用などもあり、寒いこの時期にはぴったりです。

大根おろし

大根おろしは「厄を落とす」という意味で縁起がよく、昔からよく使われていた薬味。蕎麦の厄を断ち切るという意味とW効果です。

消化を助け、食べ過ぎや二日酔いにも有効なので、胃腸を酷使するこの時期には嬉しい食材です。

きつね(あぶらあげ)

お稲荷さんは金運、仕事運をあげる縁起物です。

えび天

背が回っている海老は長寿のシンボル。おせちの海老と同じ意味合いです。

卵は黄身が金を連想させる縁起のいい食べ物。伊達巻は反物を表し、家内繁栄の意味合いがあるそうです。

ニシン

ニシンには子宝に恵まれるようという願いが込められています。

おかめそば

おかめそばは、かまぼこ・海苔・青菜・椎茸などの具をおかめの顔のように乗せたそば。

おかめはお多福とも呼ばれて縁起物です。

とろろ

とろろは消化を助け、疲労回復効果も期待できます。糖質の吸収を遅らせる効果もあるのでありがたいところです。

そばの代わりになるものは?

年越しそばは縁起がいい食べ物だと書いてきましたが、蕎麦が苦手だったりアレルギーの方は年越しうどんでも大丈夫です。

実際、蕎麦でなく年越しうどんを食べる地域もあり、運を運ぶ「うんどん(うどん)」を食べて太く長い人生を願うとか。

蕎麦でもうどんでもなく中華そばを食べる人もいたりするので、お好きな麺で縁起を担ぐのもいいかもしれません。

おわりに

年越しそばは、麺から具材まで縁起物の塊。

特に食べる時間は決まっていないので、大晦日中に味わってみてください。来年も健康で平和な年になりますように!

スポンサーリンク

-季節の行事
-, ,

執筆者:

関連記事

鏡餅 カビ

鏡餅のカビは削って食べちゃダメ![カビ対策と発生時の対応も紹介]

「鏡餅にカビが生えちゃった!」 手作りの鏡餅を飾る場合に気をつけないといけないのがカビ。 昔は「鏡餅のカビは削れば大丈夫」と言われていましたが、今は食べないのが正解と言われています。 今回は、カビの生 …

ジャック・オ・ランタン 作り方

ジャック・オ・ランタンの作り方[ハロウィンの楽しさが倍増します]

「ジャック・オ・ランタンを作りたーい!」 かぼちゃのランタンはハロウィンの顔。工作気分で楽しく彫れるので、アート好きやハロウィン好きの人にはぜひ作って欲しい一品です。 今回はジャック・オ・ランタンの作 …

中学生の自由研究[料理を選ぶ場合のアイデアとまとめ方]

自由研究は家庭科にしてみようかな? そう思った小学校高学年から中学生の皆さん、お料理好きならおうちで調理実習してまとめてみませんか? 写真を使いながら面白いまとめができるし、何よりも楽しいです♪せっか …

イースター 食べ物

イースターの食べ物って何?チョコだけじゃない定番フード6選

「イースターの食べ物って何?」 イースターはキリスト教圏のビッグイベント。キリストの復活祭なのでクリスマスと同じくらい盛大です。 お祝い事だけにイースターならではの食べ物も登場。 イースターの連休中に …

十三夜 お供え

十三夜はいつ?お月見をする意味とお供えする食べ物を紹介します

「十三夜っていつ?お月見の日なんだよね…?」 十三夜は昔からお月見を楽しむ習慣がある日。ただ、毎年日にちが変わるのでわかりにくいですよね。 今回は、これから数年間の十三夜の日付とこの日にお …