季節のイベント

七草粥の献立[夕食でも満腹感を得られるおかずとお粥のアレンジ]

投稿日:2018年12月20日 更新日:

「七草粥にはどんなおかずが合う?」

七草粥は朝食べる風習のようですが、ゆったりと夕食に食べる事も多いですよね。

でも、夜だとお粥だけでは物足りず、こってりした物と一緒に食べると胃が休まらないので献立に困ります。

と言うことで今回は、七草粥を中心にした献立とお粥をボリューミーにするためのアレンジ方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

七草粥の献立

七草粥 献立

七草粥は健康祈願や豊作祈願をしながら食べるものですが、疲れた胃腸を休めるという目的もあります。

なので、七草粥には昔ながらの和食というか、さっぱり系のお料理がピッタリです。

さっそくおかずの例を見ていきましょう。

メインのおかず

七草粥 おかず

まず、メインのおかずは魚系がおすすめです。

赤魚やカレイなどの煮つけ、鮭やサバ、アジの開きなどの焼き魚、お刺身の盛り合わせもよく合います。

七草粥を中華風の味付けにするなら餃子やシュウマイもピッタリです。

サイドディッシュ

七草粥 おかず

煮物

ひじきや高野豆腐、糸昆布や切り干し大根などの煮付けはお粥と相性良し。

里芋やかぼちゃ、厚揚げの煮物や肉じゃがもボリュームがあっていい感じです。

おせちの残り

おせちのかまぼこや伊達巻、昆布巻きなどが余っていたらお粥の付け合せに重宝します。

おせちは味が濃いものが多いのでお粥のお供にピッタリです。

やっこ豆腐

奴豆腐は品数を足したい時の名助っ人。

ヘルシーでお腹に優しいのも魅力です。

おひたし

カツオ節をたっぷりかけたほうれん草のおひたしや和え物はいい箸休めになります。

汁物

お粥にも汁物が欲しい場合は、具沢山のお味噌汁やさつま汁を添えるとボリュームが出ます。

汁物ではなく茶碗蒸しにしても豪華です。

漬物

漬物はお粥の味を引き立ててくれる名脇役。これがないと始まりません。

梅干し、たくわん、壺漬けなど数種類の漬物を上品な小皿に並べておくだけで料亭気分です。

ガツンといきたい時はキムチも合いますよ。

参考ネットスーパー比較[大手6サービスの内容と違いをわかりやすく解説]

七草粥をアレンジ!

七草粥 献立

「夜ご飯に七草粥を食べるならもう少しボリュームアップさせたいな。」

こんな時には基本の七草粥に一手間加えてアレンジしちゃいましょう。

参考おかゆの作り方[ご飯と米から作る方法と味付けの仕方を紹介]

参考七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

中華風の七草粥

中華風の七草粥は基本のお粥に鶏がらスープの素、鶏のささみや干し貝柱、小エビ、生姜を少量を加えて炊くだけ。

最後に七草を投入し、アクセントにゴマ油を垂らしたら出来上がりです。

鶏肉入りの和風七草粥

ダシ汁でお粥を炊く途中で一口大に切った鶏肉を投入。

弱火でグツグツ煮つつ少量の合わせみそを溶かし入れ、七草を投入したら完成です。

大根や人参、ごぼうなどの根菜を入れて煮込むとさらにボリュームアップします。

七草粥の卵とじ

ダシ汁で七草粥を炊き、七草を入れる時に塩ひとつまみと溶き卵を加えてひと煮立ちさせます。

ふんわり卵がとても優しく美味しいです。

チーズリゾット風の七草粥

「えっ?七草粥にチーズ!?」って感じですが、チーズリゾットと言われれば納得。

私は作ったことがないですが、お粥嫌いの子でも美味しく食べると評判も上々です。

作り方は、お米をみじん切りの玉ねぎとオリーブオイルで炒めてからコンソメスープで炊き、最後に七草と粉チーズを入れるだけ。

ベーコンのみじん切りや刻んだマッシュルーム、ピザ用チーズや黒胡椒を足すとより美味しくなるそうです。

野菜いっぱいの七草粥

ダシ汁でお粥を炊く途中に、細かく切った人参やかぼちゃ、ゴボウや大根などの根菜を投入。

その少し後できのこや青菜類を入れ、最後に七草を加えます。

七草と野菜たっぷり野菜が超ヘルシーな一品です。

参考鏡餅の食べ方[乾燥してカチカチに固い時のアレンジと保存法も紹介]

スポンサーリンク

おわりに

七草粥を夕飯にする時はある程度のボリュームが欲しいもの。

七草粥に具を足してアレンジするのもいいし、お粥に合ったおかずを何品か足すことでとても豪華な夜ご飯になります。

素材の味をかみしめながら体も心もリフレッシュさせて下さいね。

-季節のイベント
-,

執筆者:

関連記事

七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

「正月明けはお腹が重い〜」 こんな時には胃腸を休めてあげるのが一番。 ちょうど1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣があるので、お粥で胃腸をリフレッシュさせてあげましょう。 今回は、自分で簡単 …

昆布巻き ちくわ 甘くない おかず

昆布巻きの作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】

「昆布巻って薄味にできないのかな?」 昆布巻きは甘くて濃い味付けが多いですが、うちは昔から甘くない薄味の昆布巻き一筋。具材もちくわ、人参、油揚げのみです。 ちょっと変わってますが、さっぱりしていてヘル …

父の日の手作りプレゼント8選 [1歳〜5歳の子どもと一緒に作れます]

「小さな子でも作れる父の日プレゼントって何がある?」 小さなお子さんと一緒に作れる父の日のプレゼントを考えているママや幼稚園の先生は多いですよね。 幼児だと大人の手伝いが必要なことも多いですが、子ども …

おはぎ ぼたもち 違い

おはぎとぼたもちの違いは何?季節だけじゃない5つの説を紹介

「おはぎだよ!いや、ぼたもちでしょ!?」 「おはぎ」と「ぼたもち」はそっくりですが、呼び方が違いますよね。 季節によって呼び方が違うとか諸説ありますが、イマイチあやふやなので違いをはっきりさせてみたい …

七五三の着物は正絹かポリエステルか[長所と短所を比較してみた]

七五三の着物は色や柄だけでなく素材も色々。せっかくだからいい物を着せてあげたいのは親心ですが、その後のケアや値段も気になります。 晴れ着を選ぶ時は生地の特徴を知っておくのも大事。 正絹の着物かポリエス …

S