料理

カップケーキの日持ちとデコレーションした場合の賞味期限

投稿日:2019年9月11日 更新日:

カップケーキ デコレーション 日持ち

「手作りしたカップケーキの日持ちってどれくらい?」

家で食べる分にはいいですが、デコレーションして誰かにプレゼントする場合は気を使いますよね。

今回はカップケーキの保存法別の賞味期限とデコレーションした場合の日持ちについてまとめてみました。

スポンサーリンク

カップケーキの日持ち

まずはデコレーションする前のカップケーキ本体の日持ちから。

常温、冷蔵、冷凍に分けて解説していきます!

常温

今まで何回かカップケーキを作った経験からして常温での日持ちはこんな感じです(プレーンの場合)。

夏:当日〜翌日

冬:3~4日

ざっくり夏と冬で分けましたが、温度や湿度、ケーキの材料によっても変化します。

例えば、冬は寒い場所なら3~4日程もちますが、部屋が温かいなら日持ちが悪くなるのが普通。

それと、バナナやブルーベリーなどの果物入リのカップケーキは、プレーンよりも傷みが早いです。

もし「危ないかな」と思ったら冷蔵庫や冷凍庫に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

冷蔵

冷蔵庫に入れておけば4日〜1週間位もつことが多いです。

ただ、知らない内にカビが生えていることもあるので、4日目辺りから用心した方が無難です。(経験上の話)

冷蔵庫に入れる時はタッパ―に入れるか、ラップに包んでジップロックに入れておけばOK。

冷蔵庫に入れるとどうしても固くなるので、食べる時は15秒位レンジにかけるとふっくらしますよ。

冷凍

ぴっちりラップで包んでからジップロックに入れて冷凍すれば軽く1か月ほど持ちます。

なので、食べきれない分は即冷凍するのが得策です。

よく風味が抜けると言われますが、実際、そこまで風味の変化を感じたことはありません。

食べる時はレンジで15~20秒チンすればふわふわのカップケーキが食べられます。

カップケーキをデコレーションした時の日持ち

デコレーションと言っても色々ありますが、粉砂糖やデコペン、シュガーアイシングでのデコレーションならカップケーキの土台の日持ちとほぼ同じ。

でも、クリーム系でデコレーションした時は?

生クリームのデコレーション

生クリームはデコレーションの定番。ただ、これはホントに日持ちしません。

生クリームは食べる直前に乗せすぐに食べるのがベスト。冷蔵でも1日以内に食べきるるのが無難です。

バタークリームのデコレーション

粉砂糖とバターだけで作ったバタークリームは、涼しい時期なら常温でも1〜2日ほど持ちます。

ただ、材料にクリームチーズや卵が入った物はすぐに冷蔵庫へ。

気温が18度以上になる時期もバターが柔らかくなるので冷蔵庫に入れてください。(28度以上で溶け始める)

バタークリーム単品は密封容器やジップロックに入れて冷蔵or冷凍保存も可能。(プレゼントなら作りたてを!)

冷蔵なら使う前に室温で戻せばいいし、冷凍なら一旦冷蔵庫で解凍してから使う前に室温に戻せばOKです。

ちなみにバタークリームは冷蔵庫で1週間ほど、冷凍庫なら1ヶ月ほど持ちます。(実際はもう少し長く持つけど…)

参考カップケーキ・マフィンのラッピング[デコレーションあり・なし別に紹介]

スポンサーリンク

おわりに

カップケーキの日持ちは気温や湿度、材料次第。でもそれは他の食品も同じ事ですよね。

デコレーションする場合はすぐに食べるなら生クリームでもいいですが、日持ちさせようと思ったらバタークリームやデコペンなどのシンプルな物がおすすめです。

プレゼントで渡す場合は「いついつまでに食べてね」と伝えておくと親切ですね♪

-料理
-,

執筆者:

関連記事

ぜんざい 作り方

ぜんざいの作り方4パターンと日持ち[小豆からでも餡からでも簡単です]

「おうちでぜんざいって作れる?」 ぜんざいは家で簡単に作ることができ、甘さや濃さを自分好みにアレンジできます。 作り方は小豆から作る方法、粒あんやゆで小豆から作る方法、あずきバーを使った裏技などいろい …

シャコ 

シャコは美味しいレア食材! 旬と茹で方,剥き方,食べ方を紹介

「シャコ好きなんだけど、最近見かけないよね。」 シャコはちょっと風変わりなレア食材。昔はよく食卓に上っていましたが、最近はめっきり見かけなくなりました。 このシャコ、見た目からは想像がつかないほど美味 …

バターナッツ

バターナッツかぼちゃは変わり者だがウマい!おすすめレシピはこの3つ

「バターナッツってなに?おいしいの?」 最近ちらほら見かけるようになったバターナッツかぼちゃは、ちょっとレアな野菜。 カボチャとは言え、見た目が違いすぎて試すのに勇気がいりますよね(笑) 今回は、こん …

トッポギ 作り方

トッポギの作り方 [韓国の友人に教えてもらった本場のレシピを紹介]

韓国の代表料理の1つ「トッポギ」は日本でも有名ですよね。 韓国では「トッポッキ」と呼ばれてますが、甘辛いソースとお餅の食感が絶妙です。 今回は、私が韓国人のハウスメートたちと頻繁に作っていた本場のトッ …

紅生姜

紅生姜の作り方,保存の仕方と使い道[梅酢がしょっぱい時の対処法も解説]

「紅生姜ってどうやって作るの?」 新生姜が出回る時期になると作りたくなるのが紅生姜。自家製なら安心の国産でコスパよし!余った梅酢の再利用にもバッチリです。 今回は、紅生姜の作り方と保存の仕方、賞味期限 …