365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

カップケーキ・マフィンのラッピング 【デコレーションあり・なしで紹介】

投稿日:2019年9月13日 更新日:

カップケーキ ラッピング

「カップケーキやマフィンをお洒落にラッピングしたいなぁ。」

かわいくラッピングされたケーキをもらうと嬉しくなりますよね。

贈る相手にもぜひその感動を伝えたいものです。

という事で、今回はマフィンやデコレーションしたカップケーキをセンスよくラッピングする方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

シンプルなカップケーキ・マフィンのラッピング

カップケーキ マフィン ラッピング

最初にデコレーションなしのシンプルなマフィンやカップケーキの包み方を見てみましょう。

カップもおしゃれに

まず、贈り物のカップケーキやマフィンは、かわいいマフィンカップやトールカップに入れて焼くのが◎

これだけでかなりセンスがよく見えます。


袋を使ったラッピング

袋を使ったラッピングは定番。焼き上がったマフィンやカップケーキは、しっかり冷ましてから袋に入れてください。

袋を選ぶ時のポイントはこちらです。

  • ケーキが余裕をもって収まるサイズ
  • 紙袋の場合はケーキの油分が浸み出てこない物(お菓子用なら大丈夫)
  • リボンやシールなどがセットかどうか(人による)

いろんなタイプのラッピング袋がありますが、こういう感じの物が人気です。

透明のラッピング袋

100均でもよく見かけるセロハンのようなラッピング袋は、中のケーキの存在感を際立たせます。

かわいさをアップさせるには、こんな小ワザも使えます。

  • 袋の上の部分にホッチキスでメッセージタグ(Happy Birthdayなど)をつける。
  • 袋の上部をリボンや麻ひもで結ぶ。紐にネームタグを通しておくのも◎
  • 袋にギフトシールを貼る。



紙袋

紙袋でのラッピングは少しレトロな感じで雰囲気があります。

オイルが滲み出るといけないので耐油性のものを選んで下さいね。

かわいいマスキングテープやギフトシールを使ったり、折った部分を木のミニクリップで止めてタグを挟むとオシャレ度が上がります。


デコレーションしたカップケーキのラッピング

カップケーキ マフィン ラッピング

クリームでデコレーションしたカップケーキは、汚れたり崩れたりする可能性大。

そんな時は、カップケーキ(マフィン)用の箱を使うと安定します。

ケーキが固定される仕様になっているので、運んでいる時に少々揺れても大丈夫です。(クリームの緩さにもよるけど)

専用ボックスは2個〜6個入れられるものが多く、透明な窓もついているので中が見えて素敵です。


もし、1つだけプレゼントするなら透明のプラスチックケースを使うのもあり。

これなら安定感もいいし、小洒落たデパ地下スイーツのようにも見えますよ。


いずれにしても、ボックスのホールとカップケーキやマフィンのサイズが合っているか確認してみて下さいね。

デコレーションが崩れないようにする工夫

せっかくなのでデコレーションを美しく保つためのコツも見ておきましょう。

マフィン用のケースを使いつつ、これらのことを心がければ高確率で型崩れが防げますよ。

  • 崩れ易くて傷みやすい生クリームではなくバタークリームを使う。
  • しっかりしたマフィンケースで焼く。(上下のバランスがいい)
  • クリームをモリモリにしすぎない。(ソフトクリームみたいにすると傾きやすい)
  • 暑い時には保冷バックに保冷剤を入れて持ち歩く。(バターが溶け出さない)

土台のケーキとデコレーションのバランス、クリームの素材、気温対策が大事です。

参考マフィンとカップケーキの違い&型は何をつかえばいいのかを解説

スポンサーリンク

おわりに

素敵なラッピングは贈る側の心と贈られる側の心をハッピーにします。

マフィンのラッピング素材は数多く出回っているし、デコレーションの仕方で型くずれを最小限に留めることもできます。

贈る時は賞味期限や材料(中にはアレルギーの人もいるので)についても触れておくと親切。

タグやミニカードに記しておくのもいいかもしれませんね。

参考カップケーキの日持ちとデコレーションした場合の賞味期限

-料理
-,

執筆者:

関連記事

バジルの保存方法は2つ! 乾燥と冷凍の手順をわかりやすく解説

「バジルが大量にあって食べきれないんだけど…」 バジルがどっさりある時は保存しておいて使いたい時に使うのがベストです。 大量バジルの保存方法は2択。乾燥させても冷凍してもOKです。 それで …

餃子 野菜

野菜餃子の作り方 肉なしでもめちゃくちゃ美味しい味付けのコツ

「肉なしの野菜餃子って味気ないんじゃない?」 そんなイメージがありますが、実はめちゃくちゃ美味しいです! 私は肉嫌いなので野菜ぎょうざ専門ですが、具材をササッと下処理するだけでマジウマ餃子が作れます。 …

七草粥 おかず

ひじきの煮物の絶品レシピ[冷蔵,冷凍での日持ちとリメイク4品も紹介]

ひじきの煮物は家庭料理の定番。地味ながらご飯が進みまくる一品です。 保存の仕方次第でかなり日持ちするので、一度にたくさん作っても問題なし。リメイクして他の料理を引き立てることもできちゃいます。 今回は …

梅干しの梅の種類と選び方,出回る時期と販売される場所のまとめ

「梅干し作りにはどんな梅を選べばいいの?」 梅の実選びは梅干し作りの肝ですよね。 梅の品種によって味や食感が違うし、漬ける時には熟し具合も重要。万が一、質の悪い梅に当たったら腐敗やカビの原因になってい …

煮しめ 作り方

煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

「おせちの煮しめってどうやって作るの?」 お煮しめはおせち料理やお食い初めなどの行事に欠かせない一品。縁起のいい食材が詰め込まれ、ご飯のお供にもお酒のつまみにもピッタリです。 今回は、おいしい煮しめの …