365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

料理

カップケーキ・マフィンのラッピング 【デコレーションあり・なしで紹介】

投稿日:2019年9月13日 更新日:

カップケーキ ラッピング

「カップケーキやマフィンをお洒落にラッピングしたいなぁ。」

かわいくラッピングされたケーキをもらうと嬉しくなりますよね。

贈る相手にもぜひその感動を伝えたいものです。

という事で、今回はマフィンやデコレーションしたカップケーキをセンスよくラッピングする方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

シンプルなカップケーキ・マフィンのラッピング

カップケーキ マフィン ラッピング

最初にデコレーションなしのシンプルなマフィンやカップケーキの包み方を見てみましょう。

カップもおしゃれに

まず、贈り物のカップケーキやマフィンは、かわいいマフィンカップやトールカップに入れて焼くのが◎

これだけでかなりセンスがよく見えます。


袋を使ったラッピング

袋を使ったラッピングは定番。焼き上がったマフィンやカップケーキは、しっかり冷ましてから袋に入れてください。

袋を選ぶ時のポイントはこちらです。

  • ケーキが余裕をもって収まるサイズ
  • 紙袋の場合はケーキの油分が浸み出てこない物(お菓子用なら大丈夫)
  • リボンやシールなどがセットかどうか(人による)

いろんなタイプのラッピング袋がありますが、こういう感じの物が人気です。

透明のラッピング袋

100均でもよく見かけるセロハンのようなラッピング袋は、中のケーキの存在感を際立たせます。

かわいさをアップさせるには、こんな小ワザも使えます。

  • 袋の上の部分にホッチキスでメッセージタグ(Happy Birthdayなど)をつける。
  • 袋の上部をリボンや麻ひもで結ぶ。紐にネームタグを通しておくのも◎
  • 袋にギフトシールを貼る。



紙袋

紙袋でのラッピングは少しレトロな感じで雰囲気があります。

オイルが滲み出るといけないので耐油性のものを選んで下さいね。

かわいいマスキングテープやギフトシールを使ったり、折った部分を木のミニクリップで止めてタグを挟むとオシャレ度が上がります。


デコレーションしたカップケーキのラッピング

カップケーキ マフィン ラッピング

クリームでデコレーションしたカップケーキは、汚れたり崩れたりする可能性大。

そんな時は、カップケーキ(マフィン)用の箱を使うと安定します。

ケーキが固定される仕様になっているので、運んでいる時に少々揺れても大丈夫です。(クリームの緩さにもよるけど)

専用ボックスは2個〜6個入れられるものが多く、透明な窓もついているので中が見えて素敵です。


もし、1つだけプレゼントするなら透明のプラスチックケースを使うのもあり。

これなら安定感もいいし、小洒落たデパ地下スイーツのようにも見えますよ。


いずれにしても、ボックスのホールとカップケーキやマフィンのサイズが合っているか確認してみて下さいね。

デコレーションが崩れないようにする工夫

せっかくなのでデコレーションを美しく保つためのコツも見ておきましょう。

マフィン用のケースを使いつつ、これらのことを心がければ高確率で型崩れが防げますよ。

  • 崩れ易くて傷みやすい生クリームではなくバタークリームを使う。
  • しっかりしたマフィンケースで焼く。(上下のバランスがいい)
  • クリームをモリモリにしすぎない。(ソフトクリームみたいにすると傾きやすい)
  • 暑い時には保冷バックに保冷剤を入れて持ち歩く。(バターが溶け出さない)

土台のケーキとデコレーションのバランス、クリームの素材、気温対策が大事です。

参考マフィンとカップケーキの違い&型は何をつかえばいいのかを解説

スポンサーリンク

おわりに

素敵なラッピングは贈る側の心と贈られる側の心をハッピーにします。

マフィンのラッピング素材は数多く出回っているし、デコレーションの仕方で型くずれを最小限に留めることもできます。

贈る時は賞味期限や材料(中にはアレルギーの人もいるので)についても触れておくと親切。

タグやミニカードに記しておくのもいいかもしれませんね。

参考カップケーキの日持ちとデコレーションした場合の賞味期限

-料理
-,

執筆者:

関連記事

クリスマス パーティー

クリスマスパーティー料理12選[家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

「クリスマスのホームパーティーに使える簡単メニューってある?」 みんなが集まる時は簡単でたくさん作れて取り分けがしやすいものがベスト! 今回は、クリスマスにピッタリで、家族や仲間とワイワイ楽しめるご飯 …

さつまいも 焼き芋

焼き芋の簡単でおいしい作り方5選と保存法!最適な品種も紹介

「美味しい焼き芋を作りたーい!」 旬のさつまいもが出回ると無性に焼き芋が食べたくなります。でも家で作るとイマイチだったりすることもありますよね。 今回は自分で美味しい焼き芋を作る5つの方法と焼き芋に合 …

玉ねぎ 生 辛い

玉ねぎの生が辛い!シャキシャキのまま即効で辛味を取る方法

「生の玉ねぎって水に晒しても辛いよね。この辛味取れないかなぁ?」 生の玉ねぎは辛さとエグミが難点。ひどいとお腹の中までムカムカしてきて非常に後味が悪いです。 もちろん、生でもおいしい玉ねぎはありますが …

タイカレー

グリーンカレーの作り方【おうちで簡単に本場の味が楽しめます】

「おうちでグリーンカレーって作れるの?」 グリーンカレーはタイカレーの1つ。甘さと辛さ、エスニックな香りが特徴的な絶品カレーです。 これを家で作るとなると難しそうな気がしますが、グリーンカレーペースト …

カルボナーラの作り方 生クリームなしで作るイタリアマンマのレシピ

留学中にイタリア人の友人が作ってくれたカルボナーラは生クリームなし。卵とチーズとベーコンの旨味が最大限に活かされたシンプルなパスタでした。 生クリームが入ってない分、濃厚なのに軽め。このイタリアの味を …