365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

暮らし

自由研究の理科実験!小学生のアイデア8選[遊びにも最適です]

投稿日:2017年6月14日 更新日:

「自由研究のテーマがみつかんなーい!」

こんな時は、簡単であっとおどろくような楽しい実験をして写真付きでまとめてみましょう!

これから、おもしろい理科の実験をご紹介するのでワクワクしながら遊んでみて下さい!

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク

小学生が楽しめる理科の実験集

実験は楽しくてナンボ。発見があってナンボです。

これから見ていく実験はおもしろいものばかり!家族みんなでもりあがりましょう!

維管束 野菜実験(いかんそく やさいじっけん)

用意するもの

・ガラスびん(or グラス)…色の分だけ

・水

・食紅(好きな色を好きなだけ)

・野菜(白菜、セロリなど試してみたい物)

実験のやり方

① ガラスびんに水を入れて食紅をとかす。

※少し濃い方が実験結果がわかりやすい。

② ①に野菜を入れて置いておく。

③ 時間ごとに野菜の色の変わり具合を写真に撮る。(または、えがいておく)

④ 水に色がついているので植物がどうやって水を吸い上げるかよくわかりますよ!

ヒゲそりフォームのくもからカラフルな雨をふらそう!

用意するもの

・グラス

・ヒゲそりフォーム

・水

・食紅(粉末なら水に溶いておく。濃いものと薄いものを作っておく)

実験のやり方

① グラスに水を入れて、その上にヒゲ剃りフォームをいれる。

※「なんでうくのかな?」

② その上から、食紅をスポイトでおとす。

※原液ならすばやく沈んでいくし、うすめたものならゆっくり沈んでいきます。

スポンサーリンク

スーパーボールを作ってみよう!

用意するもの

・せんたくのり(PVA洗濯のりでないとだめ)

・水(100ml)

・しお(40g)

・コップ(使いすてが◎)

・えのぐor食紅

・ビニールてぶくろ(丸める時に食紅で手がよごれない)

実験のやり方

① 水にしおを入れてまぜる。

② コップにせんたくのりを1cmほど入れて、①をまぜる。

③ 好きな色の食紅を少し入れてかきまぜる。

④ まるい形をつくって固まったらできあがり!

酢(す)とたまごのからの実験

用意するもの

・たまごが入る大きさのガラスびん

・キッチンペーパー

・わゴム

・たまご

・お酢

実験の仕方

① たまごをキッチンペーパーでつつんでわゴムでとめる。

② ガラスびんに①を入れてお酢をそそぐ。

※二酸化炭素が出るため、びんの上1.5cmほどはあけておく。

③ 軽くふたをしめてできあがり(ガスが逃げられるように)。

④ 2日ほどたつとたまごのからがない!!黄身はプニュプニュです。

発芽(はつが)の実験

用意するもの

・たね

・ティッシュペーパー(キッチンペーパー)

・ビニールぶくろ

・水

実験のやり方

① タネをぬらしたティッシュの上においてビニールぶくろの中に入れる。

② お水あげながらかんさつする。

③ 根っこや茎(くき)、葉っぱが生えてくるのがかんさつできます。

④ かんさつがおわったら土にうえてあげてくださいね。

水と油の実験

用意するもの

・とうめいの容器(オイル用)

・ほしい色の分だけの容器(色をつけたお水用)

・水

・オイル(ふつうの油でOK)

・スポイト

実験のやり方

① とうめいの容器にオイルを入れる。

② オイルとべつの容器に水を入れて食紅を3~5滴たらして色水を作る。←何色かあるときれい。

③ スポイトで色水を吸い上げ、油の中に落とす。

④ 水と油はまざらないのできれいな模様ができますよ!

着色料の実験

用意するもの

・ゼリービーンズ

・お皿

・水(水でもお湯でも)

実験のやり方

① お皿に円をかくようにゼリービーンズをならべる。

② ならべおわったら、まん中に水をそそいでしばらくまつ。

③ ゼリービーンズから色がながれてきたー!!

重曹(じゅうそう)と酢(す)の実験

用意するもの

・とうめいのカップ:いくつか

・重曹(じゅうそう)

・お酢(す)

・かっぷと同じかずのスプーン

・食紅

・カップを入れておくトレイ(こぼれたものをうける用)

実験のやり方

① とうめいのカップに2/3ほどお酢をそそぐ。

② ぜんぶのスプーンに重曹をのせて、それぞれ1~2敵の食紅をおとす。

③ ②をお酢のカップの中へいれる。

④ シュワシュワ~っとあわあわに!

スポンサーリンク

おわりに

楽しいアイデアがいっぱいでしたね!

色を使ったものが多いのでとってもカラフル。ワクワクするものばかりです!

なんでそんな風になるのか家族で話し合うとさらに楽しいですね。

学校の自由研究にも使えるのでぜひためしてみてください!

-暮らし
-

執筆者:

関連記事

大神神社 久延彦神社

久延彦神社で合格祈願!知恵ふくろうがいる大神神社の末社で参拝

奈良県の久延彦神社(くえひこじんじゃ)は大神神社(おおみわじんじゃ)の末社で学問の神様。 自然に囲まれた気持ちのいい神社で、合格祈願や学業成就のお参りに来る人が後をたちません。 かわいい木彫りの知恵ふ …

あつまれどうぶつの森

あつまれどうぶつの森はダウンロード版?パッケージ版?それともセット?

「あつまれどうぶつの森」を買うならダウンロード版?パッケージ版?それともセット? どれでも良さそうだけ買うとなると迷いますよね。 今回は、あつ森のダウンロード版とパッケージ版の特徴とセットとの内容、品 …

花言葉が元気や健康!贈られたら笑顔になるお花と観葉植物12選

大切な人にはいつまでも元気で楽しく暮らしてほしいもの。 敬老の日や母の日、父の日、お見舞いなどには、そんなメッセージをイキイキとした植物に託したくなります。 今回は、「健康」「元気」を花言葉として持つ …

スマホ動画から静止画を切り出す方法 アプリなしの簡単バージョン

「あぁ、動画じゃなくて写真で撮ればよかった!なんとか静止画にできないかな?」 大丈夫!スマホ動画から静止画を切り出すのは簡単。 アプリを使ったりする必要もありません。 やり方はアンドロイドでもipho …

スマホ三脚 自撮り棒

スマホの三脚付きセルカ棒[Amazonの人気商品を半年使った感想]

約半年前にzoomと撮影用にスマホ三脚兼自撮り棒を購入しました。 スポンサーリンク これはAmazonの人気商品でお安い割に質が良く、半年間とても重宝しています。 スポンサーリンク 今回は、このスマホ …