暮らし

自由研究の理科実験!小学生のアイデア8選[遊びにも最適です]

投稿日:2017年6月14日 更新日:

「自由研究のテーマがみつかんなーい!」

こんな時は、簡単であっとおどろくような楽しい実験をして写真付きでまとめてみましょう!

これから、おもしろい理科の実験をご紹介するのでワクワクしながら遊んでみて下さい!

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク

小学生が楽しめる理科の実験集

実験は楽しくてナンボ。発見があってナンボです。

これから見ていく実験はおもしろいものばかり!家族みんなでもりあがりましょう!

維管束 野菜実験(いかんそく やさいじっけん)

用意するもの

・ガラスびん(or グラス)…色の分だけ

・水

・食紅(好きな色を好きなだけ)

・野菜(白菜、セロリなど試してみたい物)

実験のやり方

① ガラスびんに水を入れて食紅をとかす。

※少し濃い方が実験結果がわかりやすい。

② ①に野菜を入れて置いておく。

③ 時間ごとに野菜の色の変わり具合を写真に撮る。(または、えがいておく)

④ 水に色がついているので植物がどうやって水を吸い上げるかよくわかりますよ!

ヒゲそりフォームのくもからカラフルな雨をふらそう!

用意するもの

・グラス

・ヒゲそりフォーム

・水

・食紅(粉末なら水に溶いておく。濃いものと薄いものを作っておく)

実験のやり方

① グラスに水を入れて、その上にヒゲ剃りフォームをいれる。

※「なんでうくのかな?」

② その上から、食紅をスポイトでおとす。

※原液ならすばやく沈んでいくし、うすめたものならゆっくり沈んでいきます。

スポンサーリンク

スーパーボールを作ってみよう!

用意するもの

・せんたくのり(PVA洗濯のりでないとだめ)

・水(100ml)

・しお(40g)

・コップ(使いすてが◎)

・えのぐor食紅

・ビニールてぶくろ(丸める時に食紅で手がよごれない)

実験のやり方

① 水にしおを入れてまぜる。

② コップにせんたくのりを1cmほど入れて、①をまぜる。

③ 好きな色の食紅を少し入れてかきまぜる。

④ まるい形をつくって固まったらできあがり!

酢(す)とたまごのからの実験

用意するもの

・たまごが入る大きさのガラスびん

・キッチンペーパー

・わゴム

・たまご

・お酢

実験の仕方

① たまごをキッチンペーパーでつつんでわゴムでとめる。

② ガラスびんに①を入れてお酢をそそぐ。

※二酸化炭素が出るため、びんの上1.5cmほどはあけておく。

③ 軽くふたをしめてできあがり(ガスが逃げられるように)。

④ 2日ほどたつとたまごのからがない!!黄身はプニュプニュです。

発芽(はつが)の実験

用意するもの

・たね

・ティッシュペーパー(キッチンペーパー)

・ビニールぶくろ

・水

実験のやり方

① タネをぬらしたティッシュの上においてビニールぶくろの中に入れる。

② お水あげながらかんさつする。

③ 根っこや茎(くき)、葉っぱが生えてくるのがかんさつできます。

④ かんさつがおわったら土にうえてあげてくださいね。

水と油の実験

用意するもの

・とうめいの容器(オイル用)

・ほしい色の分だけの容器(色をつけたお水用)

・水

・オイル(ふつうの油でOK)

・スポイト

実験のやり方

① とうめいの容器にオイルを入れる。

② オイルとべつの容器に水を入れて食紅を3~5滴たらして色水を作る。←何色かあるときれい。

③ スポイトで色水を吸い上げ、油の中に落とす。

④ 水と油はまざらないのできれいな模様ができますよ!

着色料の実験

用意するもの

・ゼリービーンズ

・お皿

・水(水でもお湯でも)

実験のやり方

① お皿に円をかくようにゼリービーンズをならべる。

② ならべおわったら、まん中に水をそそいでしばらくまつ。

③ ゼリービーンズから色がながれてきたー!!

重曹(じゅうそう)と酢(す)の実験

用意するもの

・とうめいのカップ:いくつか

・重曹(じゅうそう)

・お酢(す)

・かっぷと同じかずのスプーン

・食紅

・カップを入れておくトレイ(こぼれたものをうける用)

実験のやり方

① とうめいのカップに2/3ほどお酢をそそぐ。

② ぜんぶのスプーンに重曹をのせて、それぞれ1~2敵の食紅をおとす。

③ ②をお酢のカップの中へいれる。

④ シュワシュワ~っとあわあわに!

スポンサーリンク

おわりに

楽しいアイデアがいっぱいでしたね!

色を使ったものが多いのでとってもカラフル。ワクワクするものばかりです!

なんでそんな風になるのか家族で話し合うとさらに楽しいですね。

学校の自由研究にも使えるのでぜひためしてみてください!

-暮らし
-

執筆者:

関連記事

レモンマートル

レモンマートルは癒やしのハーブ!使い方や育てるヒントを紹介します

「あぁ、いいレモンの香り。ずっと匂いを嗅いでたい。」 毎回こう思わせてくれるレモンマートルの香りは「レモンよりレモン」と言われるほど爽快! 活力と同時に深いリラックス感が得られる不思議な香りです。 今 …

楽天西友ネットスーパー

楽天西友ネットスーパーの送料とポイント,配送時間とお得情報のまとめ

「楽天西友ネットスーパーってどんな感じ?」 今回は楽天西友ネットスーパーの利用条件や値段、送料、配達時間、支払い方法、ポイントやキャンペーンについて詳しくまとめてみました。 楽天西友は楽天ポイントが使 …

生姜 保存

生姜の冷凍のやり方と保存期間 風味や栄養は損なわれないのか

生姜って使い切る前に痛んじゃうことが多々。チューブよりも断然風味がいいので毎回生の生姜を使ってますが、冷蔵庫に入れておくと2週間程でカビが生える始末。ところが冷凍なら長期保存にもばっちりです。 今回は …

不織布 プランター

不織布プランター(布鉢)はベランダ向き!使って感じたメリットとデメリット

「布の鉢ってどうなんだろう?」 鉢やプランターと言えばプラスチックや素焼きが一般的ですが、最近は不織布のプランターも人気。 せっかくなので、お試し感覚で使ってみたらベランダ栽培向きの代物でした。 今回 …

犬 おやつ 手作り 鶏

犬のおやつは手作り 砂肝焼きと鶏つくねの作り方と保存の仕方

愛犬のおやつを手作りするなら何がいいだろう? せっかく作るなら喜んで食べてほしいし、ある程度日持ちするものがいいですよね。 うちも時々手作りおやつをあげていますが、今のところ2大ヒットは砂肝焼きと鶏の …

S