暮らし

犬のおやつは手作り 砂肝焼きと鶏つくねの作り方と保存の仕方

投稿日:2020年1月14日 更新日:

犬 おやつ 手作り 鶏

愛犬のおやつを手作りするなら何がいいだろう?

せっかく作るなら喜んで食べてほしいし、ある程度日持ちするものがいいですよね。

うちも時々手作りおやつをあげていますが、今のところ2大ヒットは砂肝焼きと鶏のつくね。これは毎度大ウケだし割と長持ちします。

今回は、この2種の作り方と保存方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

犬のおやつ 手作りの砂肝焼き

犬 おやつ 手作り 砂肝

砂肝はコスパもいいし低カロリーなのでおやつには使いやすい食材。砂肝のおやつはお店のペットコーナーでもよく見かけますよね。

市販のおやつはジャーキーになった物が多いですが、うちではこれをフライパンで焼いておやつにします。

作り方は・・・

フライパンで焼いてから食べやすいサイズに切るだけ

めちゃくちゃ簡単です。固い部分を取り除くこともしません。

うちの子はかみごたえのあるコリコリ感も好きなようです(笑)

ただ、小型犬なので丸々一つは食べにくいよう。カットしてあげると喜びます。

スポンサーリンク

犬のおやつ 手作り鶏つくね

次に鶏つくねです。砂肝といい鶏つくねといい居酒屋メニューのようですね(笑)

まずは材料から。

<材料 約20個分>

鶏ミンチ:500g

キャベツ:2枚ほど

人参:1本

パン粉:1/4カップ←アレルギーに注意。なしでもOK

ミンチは鶏以外でもいいし、野菜も犬に与えてはいけないもの以外ならあるものでOKです。

犬が食べてもいいかどうかわからない食材があったら「犬 キャベツ」などのように検索すればOK。

よっぽどニッチな食べ物以外はグーグルが教えてくれます。

パン粉はアレルギーの心配があるならなしで。実際のところ入れなくてもほとんど変わらない感じです(笑)

次に作り方です。

犬 おやつ 手作り

<作り方>

野菜を洗ってみじん切りにする。(フードプロセッサーを使使っても楽)

パン粉をひたひたの水でふやかす。(すぐにふやける)

ボールにひき肉とを入れて粘りが出るまで混ぜる。

小判型に丸める。

フライパンにごく少量の油を敷いて焼く。

焦げ目がついたらひっくり返して、少し水を加えて蓋をする。

弱火にかけ、水分がなくなったら蓋を取り、もう少しだけ焼いて完成。

鶏つくねの犬バージョンは味付けすることもなく混ぜて焼くだけなのでとても簡単。

人間が食べるとかなり薄味でパサついてますが、照り焼きにすれば十分美味しそうな感じです。(←人間が食べるなら)

犬のおやつを手作りした場合の保存法

砂肝もつくねも日持ちがしないイメージがありますよね。

ただ、冷凍保存をしておけば1カ月ほど持ちます。

焼いてから冷凍でOKですが、こんな感じで冷凍するとくっついたりすることもなくきれいに冷凍できますよ。

調理したおやつを冷ます。

ラップを敷いたお皿にくっつかないように並べる。

コツラップを敷いておくことでおやつがお皿にくっついてしまうことがありません。

上からラップをかける。

冷凍庫で凍らせる。

冷凍庫から取り出して凍ったおやつをジップロックに入れる。

空気をしっかり抜いて封をしたら冷凍庫へ戻す。以上。

使う時はレンジでチンすればOKです。

ちなみに、作って3日程で食べきるならタッパ―に入れて冷蔵保存でもOK。与える前に匂いや見た目を確認すると確実です。

参考:犬ご飯を手作り!ひき肉と白米と野菜のおすすめレシピをご紹介

参考:amazon売れ筋no1だった犬用バリカンで愛犬の毛刈りをしてみた

スポンサーリンク

おわりに

うちの子の普段のおやつは市販のジャーキーやビスケットですが、時々手作りするとかなり喜んでくれます。やっぱりリアルなお肉系は美味しんでしょうね。

手作りする時は食材を調べたりちょっとだけ手間がかかりますが、愛犬の体質をしっかり考慮して安全なおやつを作ってあげたいですね。それでは!

-暮らし
-

執筆者:

関連記事

ドットインストール 

ドットインストールってどう?実際に学習してみて感じたこと

「ドットインストールってどう?わかりやすい?」 「ドットインストール」はプログラミング学習サイト。初心者が独学するのに役立つサービスです。 実は私も、ドットインストールでHTML、CSS、JavaSc …

犬 プレゼント

犬へのプレゼント8選! [愛犬が大はしゃぎすること間違いなしです]

「愛犬へのプレゼントって何がいいかなぁ?」 いつもたくさんの幸せをくれる愛犬には、とびっきりのプレゼントをしたいですよね。 今回は、ワンコや犬好きの人が喜ぶとっておきの贈り物8選をご紹介します。

zoom 使い方

zoomのミーティングにパソコンから参加する方法を写真で解説

「パソコンからzoomのミーティングに参加するにはどうしたらいいんだろう?」 今回はMacやWindowsからzoomに参加する方法を解説します。 私自身も最初は「Zoomってなに?」ってところから始 …

シンク 水垢

シンクの水垢の掃除の仕方[レベル別] と予防するための方法

「シンクの水垢が取れないなぁ。」 水垢は弱そうに見えてけっこう頑固。スポンジでササッとこすった位では取れません。 「うーん、どうしたものか?」 ということで、今回はステンレスに付いた水垢の落とし方と防 …

アマゾンプライム無料体験が自動更新された! [解約と返金までの道のり]

「Amazonプライムが自動更新された時って返金してもらえるの?」 はい。私も昔このパターンで全額返金してもらったことがあります。 プライム特典の使用状況によりますが、自動更新されたAmazonプライ …